概要
D-16とは、かの有名なディセプティコンの破壊大帝メガトロンにかつて付けられていた名前である。
この「D-16」というのは名前というよりもコードネーム(識別番号)。
そのコードネームは『IDWコミック』などの一部作品にて奴隷階級のTFに付けられるものとして用いられている。
元ネタは初代メガトロンの玩具に付けられていた商品番号である「16」から。
因みに玩具に小ネタとして描かれたこともある他、『ビーストウォーズ』シリーズのメガリゲーターとガルバトロンの商品番号が「D-6」と「D-16」だったりと、他の破壊大帝との関わりの深い番号でもある。
初出
公式から(矛盾は多かれど)同じ世界観と説明されているゲーム『War for Cybertron』シリーズやアニメ『プライム』(とその続編)。
D-16というコードネームはその世界観の物語の1つとして販売された小説『Transformers Exodus』にて初登場を果たした。
クインテッサン星人がサイバトロン星を支配していた時代に名前も人格も持たない鉱山労働者として産まれ、配属されたエリアを元に「D-16」と名付けられたのだが、同じ境遇の仲間と過ごす内に固有名詞の重要性に気付き、D-16は奴隷ではない新たな生活を渇望するようになる。
その後、当時のTF達のリーダーであったゼータプライムの呼び掛けに応じ、クインテッサン星人を追い出すための戦いに参加。戦いにTF達は勝利し、新たな時代が到来したのだが、元々あったカースト制度は無くならなかったため、D-16はいつしか労働から逃れるために剣闘士の試合に参加し始める。
D-16はその試合で勝利を重ねる中で命の重さを理解し始め、他の鉱山労働者と共にカーストについて議論を重ねるように。更に剣闘士としての頭角も現し始め、彼を支援する観戦者も多く表れるようになった。
その内にD-16は昔話に登場していた人物から名前を取って自らをメガトロナス(Megatronus)と名乗り、観戦者も彼の新しい名を略してメガトロン(Megatron)と呼ぶように。
力と知名度を得たメガトロンはカースト制度及びサイバトロン星の腐敗しきった政治界を変えるべく「ディセプティコン」を立ち上げる。
そして考えが一致したオライオンパックスとは議論が白熱、良き友人となった。
しかしメガトロンの意見には「暴力」を伴うものが多くなりがちであり……
トランスフォーマーONE
CV:ブライアン・タイリー・ヘンリー/吹:木村昴
2024年公開予定のフルCGアニメ映画『トランスフォーマーONE』でもメガトロンのかつての名前としてD-16名義で登場する予定となっている。
今作ではトランスフォーム能力を持たない(というよりは制限されている)労働ロボット(=奴隷)として地下で働かされてており、トレーラーではオライオンパックス共々、ダークウィングの手でB-127先輩の元へと放り込まれるシーンが描かれていた。
オライオンの提案で、危険と分かっていながらも地上を目指して仲間たちと大冒険をすることになるが、その道中で将来自らの手で結成することになる軍団の紋章に酷似した何かを発見しており....?
余談
トランスフォーマーONEで日本語吹き替えを担当した木村昴は大河ドラマ『どうする家康』で渡辺守綱を演じていたが、それ以前に製作された大河ドラマ『徳川家康』で守綱を演じたのは初代メガトロン役の加藤精三である。