流転こそ逆転の本質。
カードとしての能力
アクア・ギャクテンポインター |
R 水文明 コスト10 |
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000 |
S・トリガー |
ブロッカー |
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
概要
DM24-RP3「王道篇 第3弾 ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」にて登場したクリーチャー。
S・トリガー持ちのブロッカーであり、さらにバトルゾーンに出した際に、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選んで山札の下に置いた後、山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにして、表向きにされたクリーチャーをバトルゾーンに出すことが出来る。
実はこのコスト踏み倒し能力についてだが、現在殿堂入りになっているホーガン・ブラスターやミステリー・キューブとは異なり、山札をシャッフルするタイミングは、このクリーチャーのコスト踏み倒しが終わった後であるため、このクリーチャーのコスト踏み倒し能力を発動する際に山札をシャッフルする必要はない。そのため、自分側のコスト踏み倒しは山札操作でコスト踏み倒ししたいクリーチャーを山札の上に用意させることが可能である(前述のホーガンやキューブでは、コスト踏み倒し能力を発動する際に山札をシャッフルしてしまうため、山札操作とは併用できない)。
但し、相手もコスト踏み倒しするという点には注意するべき点である。特に、相手のターン中では、相手プレイヤーの能力を先に解決するということから、飛翔龍 5000VTを出されてしまうと、このクリーチャーが除去されてしまう。
相性の良いデッキ
ミステリー・キューブをメインとしているデッキなら、このクリーチャーのコスト踏み倒し能力はクリーチャーが表向きにされるまで続くような感じであり、呪文が捲れてコスト踏み倒しが出来ないという事故が発生しないという点等の利点があり、山札圧縮として利用価値がある。
コストが重いクリーチャーを多用するデッキとの相性も何気に良い。特に【5色ディスペクター】では、数多くのディスペクターがEXライフを持っているため、それを選べば結果的に1体クリーチャーが増える。
意外な点としては【10軸ガチロボ】に採用するのも面白いだろう。終末縫合王 ミカドレオと共にコスト踏みたいしした際に、ガチロボや、EXライフを持ったミカドレオを対象にして、コスト10以上のクリーチャーをコスト踏み倒しする(orガチロボをコスト踏み倒しして、あちらの能力でさらにコスト10のクリーチャーをコスト踏み倒しする)ことが出来れば、コスト8以上のクリーチャーが4体以上並ぶことが可能であり、能動的にミカドレオのエクストラウィンの条件を満たすことが出来る。
余談
DM24-RP3二て収録されているコスト10のS・トリガークリーチャーは、全てDM-10「聖拳編 第1弾」で収録された、友好色且つバトルゾーンに出した際に能力が発動するクリーチャーのリメイクであり、このクリーチャーも腐敗電脳アクアポインターのリメイク版になっている。
また、そのイラストは、かくてアクアポインターを描かれたShin"JASON"Nagasawa氏によるイラストになっている。
関連タグ
DM24-RP3で登場したコスト10のS・トリガークリーチャー(括弧内はリメイクされたカード)
アクア・ギャクテンポインター(腐敗電脳アクアポインター)
真の概要
だが、その一方で、このカードの能力は、運営を悩ませる、あまりにも問題点が多い能力になっていた。
※この先、閲覧注意!
もう一度このカードのコスト踏み倒し能力を見直してほしい。
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
次に、以下の動画を見てほしい。この時点でお分かりいただけた人も多いかもしれないだろう。
各プレイヤーのクリーチャーを1体ずつ選んで山札の下に置くという能力についてだが、実はこのクリーチャーも対象であり、このクリーチャーを対象にした山札の下に戻すことが可能である。
そして、コスト踏み倒し能力についてだが、このクリーチャーが表向きにされた際でもコスト踏み倒しすることが可能(ミステリー・キューブの場合、コスト踏み倒しする際にこのカードが表向きにされた場合はマナゾーンに置かれてしまうため、そのような現象は発生しなかった)。
つまり、このクリーチャーの能力で、別のギャクテンポインターもコスト踏み倒しすることが出来てしまう可能性もある。
大型クリーチャーを多数採用しているデッキ(前述の【5色ディスペクター】や【10軸ガチロボ】など)の場合は、他のクリーチャーを採用していることが多いため、ギャクテンポインターでコスト踏み倒しを再び行うという利点が存在するが、問題は、デッキ内のクリーチャーがこのクリーチャーだけの場合。
デッキ内のクリーチャーがギャクテンポインターになっていると、
- ギャクテンポインターの能力で、ギャクテンポインター自身を山札の下に戻す。
- その後、コスト踏み倒し能力で、別のギャクテンポインターがコスト踏み倒しする。
- その別のギャクテンポインターの能力で、別のギャクテンポインターが山札の下に戻る。
というループをすることが可能になってしまう。つまり、こちらが止めるまで、相手のクリーチャーを延々と引きずり出して入れ替えすることが出来る。
もし、相手のデッキ内に、強制で山札が減るクリーチャー(青銅の鎧とか天災 デドダムとか)が入っていたら、延々とそのクリーチャーを出し続けて山札が減ってしまうため、そのままライブラリアウトも出来てしまう。もちろん、山札を削るクリーチャーが入っていないデッキでも、バトルゾーンにあるクリーチャーを全て軽量クリーチャーに入れ替えてしまうという、まさに恐るべき能力になっている。
但し、
- 前述したように、飛翔龍 5000VTを出してギャクテンポインターを破壊させてコスト踏み倒しを不可能にさせる。
- 終末の時計 ザ・クロックを出して、ターンの残りをとばす。
等のように、ギャクテンポインターのループの対策手段が存在している。
さらに、ギャクテンポインターによるループについては問題点がもう一つある。それは、ループを省略するのはほぼ不可能であるという点である。
その理由として、まだ捲れていない山札にギャクテンポインター以外のクリーチャーが紛れていないということを証明することが困難であり、ジャッジにデッキ内のカードを全て確認する必要があるし、相手のデッキを確認すること自体は、相手のデッキの情報を不正に取得してしまう可能性も高く、相手が許可してくれない可能性も高い。
そのため、ギャクテンポインターによるループについては省略するのはほぼ不可能だと思った方が良い。
ギャクテンポインターによるループについては、挙動が複雑&面倒である関係もあり、前述したように省略もほぼ不可能。さらに自分だけでソリティアするならともかく、相手までも面倒なシャッフルをする必要があるという点もあって、これまで登場してきたソリティアデッキを比較しても、対戦相手に与える不快感は相当大きい。
このようなこともあり、制限時間やプレイ感などの側面で大きな問題を抱えているクリーチャーになってしまっている。
そもそも、このカードとの相性が良いデッキとして、呪文とD2フィールドで十分耐久可能である【シールドプリズン】が存在し、ホワイト・スワンや偽りの名 ドルーシが採用出来なくなるため、強制シールド追加で山札を削る戦法が取り辛くなるが、ギャクテンポインターによるループによって、試合時間を短縮することが可能になっていることから、ギャクテンポインターを入れた【シールドプリズン】が入賞する事態になっている。
そして、この入賞報告が出始めると、それと同時に、円滑な大会運営に支障をきたすループ挙動の問題性も話題になっていた。
そのため、独自に大会での使用禁止措置を取る(参考)など、異例の対応を行っている大会も存在するようになり、大会運営上でも苦肉の策を取っている状況になっている。
SNS上でも、ギャクテンポインターに関連するコメントが多く、
という感じで、調整不足を指摘ししている人も多数存在していた。
ちなみに、同名カードでループが出来てしまうカードとして、かの有名な絶望神サガも存在していた。
あちらは2枚だけでループが出来てしまうということが問題視されて殿堂入りになったのだが、このカードの能力は、まさに絶望神サガでの反省を生かされていない結果になってしまっている。
しかも、絶望神サガの場合は同名カードで無限ループするためには事前に墓地肥やししないといけないが、ギャクテンポインターの場合は、デッキ内を呪文など、クリーチャー以外のカードだけにするだけでループが出来てしまうため、その点からも、多くの人からも問題視されている。
そして、ギャクテンポインターによるループの影響によって、ついにはネットニュースにもなってしまった。
- TCG『デュエマ』新コンボが物議を醸す 無限にカードシャッフルを強制させる
https://kai-you.net/article/90613
真の関連タグ
絶望神サガ:ギャクテンポインターと同様に、同名カードでループが出来るということで問題視されたクリーチャー。