流転こそ逆転の本質。
カードとしての能力
アクア・ギャクテンポインター |
R 水文明 コスト10 |
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000 |
S・トリガー |
ブロッカー |
このクリーチャーが召喚によって出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
概要
DM24-RP3「王道篇 第3弾 ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」にて登場したクリーチャー。
S・トリガー持ちのブロッカーであり、さらにバトルゾーンに出した際に、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選んで山札の下に置いた後、山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにして、表向きにされたクリーチャーをバトルゾーンに出すことが出来る。
実はこのコスト踏み倒し能力についてだが、現在殿堂入りになっているホーガン・ブラスターやミステリー・キューブとは異なり、山札をシャッフルするタイミングは、このクリーチャーのコスト踏み倒しが終わった後であるため、このクリーチャーのコスト踏み倒し能力を発動する際に山札をシャッフルする必要はない。そのため、自分側のコスト踏み倒しは山札操作でコスト踏み倒ししたいクリーチャーを山札の上に用意させることが可能である(前述のホーガンやキューブでは、コスト踏み倒し能力を発動する際に山札をシャッフルしてしまうため、山札操作とは併用できない)。
但し、相手もコスト踏み倒しするという点には注意するべき点である。特に、相手のターン中では、相手プレイヤーの能力を先に解決するということから、飛翔龍 5000VTを出されてしまうと、このクリーチャーが除去されてしまう。
相性の良いデッキ
ミステリー・キューブをメインとしているデッキなら、このクリーチャーのコスト踏み倒し能力はクリーチャーが表向きにされるまで続くような感じであり、呪文が捲れてコスト踏み倒しが出来ないという事故が発生しないという点等の利点があり、山札圧縮として利用価値がある。
コストが重いクリーチャーを多用するデッキとの相性も何気に良い。特に【5色ディスペクター】では、数多くのディスペクターがEXライフを持っているため、それを選べば結果的に1体クリーチャーが増える。
意外な点としては【10軸ガチロボ】に採用するのも面白いだろう。終末縫合王 ミカドレオと共にコスト踏みたいしした際に、ガチロボや、EXライフを持ったミカドレオを対象にして、コスト10以上のクリーチャーをコスト踏み倒しする(orガチロボをコスト踏み倒しして、あちらの能力でさらにコスト10のクリーチャーをコスト踏み倒しする)ことが出来れば、コスト8以上のクリーチャーが4体以上並ぶことが可能であり、能動的にミカドレオのエクストラウィンの条件を満たすことが出来る。【10軸ガチロボ】で使える水文明のS・トリガーについては、他にもブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」が存在するが、あちらは(デッキに1枚ずつしか収録されていないエキサイティング・デュエパ・デッキしか収録していない関係上)複数枚入手がかなり難しいため、そちらの代用としても使えるだろう。
余談
DM24-RP3にて収録されているコスト10のS・トリガークリーチャーは、全てDM-10「聖拳編 第1弾」で収録された、友好色且つバトルゾーンに出した際に能力が発動するクリーチャーのリメイクであり、このクリーチャーも腐敗電脳アクアポインターのリメイク版になっている。
また、そのイラストは、かつてアクアポインターを描かれたShin"JASON"Nagasawa氏によるイラストになっている。
コスト踏み倒し能力は、なんとなく斬隠オロチと似ている。あちらと比べると、
- オロチの場合、他にクリーチャーがいないとコスト踏み倒し能力が使えないが、ギャクテンポインターの場合は、バトルゾーンにギャクテンポインターしかいない場合でも能力を発動することが出来る。
- 山札の一番下に置くクリーチャーは、オロチの場合は自分or相手のクリーチャー1体、ギャクテンポインターの場合は自分&相手のクリーチャー1体ずつ。
- コスト踏み倒しした後、オロチの場合は表向きにされたカードは好きな順序で山札の一番下に戻すのだが、ギャクテンポインターの場合はシャッフルする。
という相違点がある。
また、Deadmanの公式Xによれば、このカードを使って、オロチが活躍していたデッキである【不滅オロチ】を復活させたいと思っていたようだ(参考)。
- 実際にオロチと同様、時空の不滅ギャラクシーとの相性はかなり良く、ギャクテンポインターの能力でギャラクシーを対象にすれば、それを撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシーにさせながらコスト踏み倒しすることも可能。
関連タグ
斬隠オロチ:前述したように、コスト踏み倒し能力が何気に似ている。そのためなのか、Deadmanの公式Xでも、このカードを使って、オロチが活躍していたデッキである【不滅ギャラクシー】を復活させたいと思っていたこともあった。
DM24-RP3で登場したコスト10のS・トリガークリーチャー(括弧内はリメイクされたカード)
アクア・ギャクテンポインター(腐敗電脳アクアポインター)
真の概要
だが、その一方で、このカードの能力は、大会運営を悩ませる、あまりにも問題点が多い能力になっていた。
※この先、閲覧注意!
実は、前述の「カードとしての能力」で書かれているコスト踏み倒し能力は、2024年9月30日にテキスト修正された現在の能力であり、それ以前では、コスト踏み倒し能力は以下のような能力になっていた。
このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのクリーチャーを最大1体ずつ選び、持ち主の山札の下に置く。このようにして自身のクリーチャーが選ばれたプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを出す。その後、そのプレイヤーは、自身の山札をシャッフルする。 |
現在のテキストでは召喚時限定になっているが、登場当時のテキストでは、バトルゾーンに出た時になっていた。そのため、召喚するだけではなく、コスト踏み倒し能力によってバトルゾーンに出た際にも能力が発動していた。
しかし、コスト踏み倒しされた際にも能力が発動するという点が、本当に大きな問題に発展することになってしまった。
次に、以下の動画を見てほしい。この時点でお分かりいただけた人も多いかもしれないだろう。
各プレイヤーのクリーチャーを1体ずつ選んで山札の下に置くという能力についてだが、実はこのクリーチャーも対象であり、このクリーチャーを対象にした山札の下に戻すことが可能である。
そして、コスト踏み倒し能力についてだが、このクリーチャーが表向きにされた際でもコスト踏み倒しすることが可能(ミステリー・キューブの場合、コスト踏み倒しする際にこのカードが表向きにされた場合はマナゾーンに置かれてしまうため、そのような現象は発生しなかった)。
つまり、このクリーチャーの能力で、別のギャクテンポインターもコスト踏み倒しすることが出来てしまう可能性もある。
大型クリーチャーを多数採用しているデッキ(前述の【5色ディスペクター】や【10軸ガチロボ】など)の場合は、他のクリーチャーを採用していることが多いため、ギャクテンポインターでコスト踏み倒しを再び行うという利点が存在する。
しかし、最大の問題点は、デッキ内のクリーチャーがこのクリーチャーだけの場合である。
デッキ内のクリーチャーがギャクテンポインターだけになっていると、
- ギャクテンポインターの能力で、ギャクテンポインター自身を山札の下に戻す。
- その後、コスト踏み倒し能力で、別のギャクテンポインターがコスト踏み倒しする。
- その別のギャクテンポインターの能力で、別のギャクテンポインターが山札の下に戻る。
というループをすることが可能になってしまう。つまり、こちらが止めるまで、相手のクリーチャーを延々と引きずり出して入れ替えすることが出来る。
もし、相手のデッキ内に、強制で山札が減るクリーチャー(青銅の鎧とか天災 デドダムとか)が入っていたら、延々とそのクリーチャーを出し続けて山札が減ってしまうため、そのままライブラリアウトも出来てしまう。もちろん、山札を削るクリーチャーが入っていないデッキでも、バトルゾーンにあるクリーチャーを全て軽量クリーチャーに入れ替えてしまうという、まさに恐るべき能力になっている。
- そして、このカードと組み合わせることで最も恐ろしいコンボが出来るカードとして、空間型無限収納ストラトバッグというカードが存在する。ストラトバッグが存在している状態でループが始まると、相手のカードが離れた際に、かわりにマナゾーンに置かれてしまう能力によって、デッキ内のクリーチャーが全てマナゾーンへ置かれてしまう。しかも、このカードはタマシードなので、ループを邪魔させることはない。もし、そのコンボによって山札にクリーチャーがいなくなった場合、サイキック・クリーチャーやGRクリーチャーを出せる呪文を使わない限り、フィニッシュが狙えなくなってしまう可能性もある。
- また、ドラグ変怪という、相手のクリーチャーが手札以外のどこからでもバトルゾーンに出した際に、相手の山札の枚数を一気に減らすという能力持ちのクリーチャーが存在している状態で、ギャクテンポインターによるループが発動した時点で、相手の山札からクリーチャーをコスト踏み倒しする関係で、相手の山札が一気に減っていき、こちらは無限ループをしている状態になるので、山札が減るクリーチャーを採用していないデッキでもライブラリアウトするという恐るべきコンボも可能である。
- その場合、ノンクリーチャーになりやすいギャクテンポインターのループをメインとしたデッキにクリーチャーであるドラグ変怪を採用しなければならないが、ドラグ変怪を1枚だけ採用し、必要な時にクリスタル・メモリーでサーチすれば良いし、墓地に存在している場合でもインフェルノ・サインなどのリアニメイト呪文を唱えてバトルゾーンに出してコンボを狙うということも可能。
但し、
- 前述したように、飛翔龍 5000VTを出してギャクテンポインターを破壊させてコスト踏み倒しを不可能にさせる。
- 終末の時計 ザ・クロックを出して、ターンの残りをとばす。
- 異端流し オニカマスなど、相手に選ばれない能力を持ったクリーチャーを出す
等のように、ギャクテンポインターのループの対策手段が存在している。
- 前述したドラグ変怪もギャクテンポインターの対策札として使えることがある。ドラグ変怪の能力でギャクテンポインターのループをしているプレイヤーの山札を減らせるため、そのプレイヤーをライブラリアウトに追い詰めることが出来る。但し、ギャクテンポインターの能力で選ぶのは、ギャクテンポインターを使ったプレイヤーになるため、ギャクテンポインターによる能力でドラグ変怪が山札に戻されてしまうこともある。
さらに、ギャクテンポインターによるループについては問題点がもう一つある。それは、ループを省略するのはほぼ不可能であるという点である。
その理由として、まだ捲れていない山札にギャクテンポインター以外のクリーチャーが紛れていないということを証明することが困難であり、ジャッジにデッキ内のカードを全て確認する必要があるし、相手のデッキを確認すること自体は、相手のデッキの情報を不正に取得してしまう可能性も高く、相手が許可してくれない可能性も高い。
そのため、ギャクテンポインターによるループについては省略するのはほぼ不可能だと思った方が良い。
ギャクテンポインターによるループについては、挙動が複雑&面倒である関係もあり、前述したように省略もほぼ不可能。さらに自分だけでソリティアするならともかく、相手までも面倒なシャッフルをする必要があるという点もあって、これまで登場してきたソリティアデッキを比較しても、対戦相手に与える不快感は相当大きい。
このようなこともあり、制限時間やプレイ感などの側面で大きな問題を抱えているクリーチャーになってしまっている。
そもそも、このカードとの相性が良いデッキとして、呪文とD2フィールドで十分耐久可能である【シールドプリズン】が存在し、ホワイト・スワンや偽りの名 ドルーシが採用出来なくなるため、強制シールド追加で山札を削る戦法が取り辛くなるが、ギャクテンポインターによるループによって、試合時間を短縮することが可能になっていることから、ギャクテンポインターを入れた【シールドプリズン】が入賞する事態になっている。
そして、この入賞報告が出始めると、それと同時に、円滑な大会運営に支障をきたすループ挙動の問題性も話題になっていた。
そのため、独自に大会での使用禁止措置を取る(参考)など、異例の対応を行っている大会も存在するようになり、大会運営上でも苦肉の策を取っている状況になっている。
- なお、大会開催側が殿堂入りやプレミアム殿堂になる前のカードを禁止カードに指定していた事例は、このカード以外にも、デュエマ史上最悪の黒歴史であるボルバルマスターズの原因を作った無双竜機ボルバルザークも該当している。なお、あちらは公認大会導入前での出来事であったため、公認大会導入後で大会主催側が殿堂入りorプレミアム殿堂に指定する前のカードを禁止カードに指定した事例を発生させたのはこのカードが初である。
ギャクテンポインターによるループは省略不可であることもあって、1ループ毎にシャッフルを含めた効果処理をしなければならないということもあり、かつて別のカードゲームで大きな問題になっていたあのカードと同じように、効果処理による制限時間の問題も付きまとう状態になることもある。
SNS上でも、ギャクテンポインターに関連するコメントが多く、
という感じで、調整不足を指摘ししている人も多数存在していた。
ちなみに、同名カードでループが出来てしまうカードとして、かの有名な絶望神サガも存在していた。
あちらは2枚だけでループが出来てしまうということが問題視されて殿堂入りになったのだが、このカードの能力は、まさに絶望神サガでの反省を生かされていない結果になってしまっている。
しかも、絶望神サガの場合は同名カードで無限ループするためには事前に墓地肥やししないといけないが、ギャクテンポインターの場合は、デッキ内を呪文など、クリーチャー以外のカードだけにするだけでループが出来てしまうため、その点からも、多くの人からも問題視されている。
そして、ギャクテンポインターによるループの影響によって、ついにはネットニュースにもなってしまった。
- TCG『デュエマ』新コンボが物議を醸す 無限にカードシャッフルを強制させる
https://kai-you.net/article/90613
終焉
発売から1週間と少し経過した9月30日の17時、デュエマ公式による異例のテキスト修正が行われ、cipの発動が「召喚」した時限定になった。これにより、ギャクテンポインターの効果による踏み倒しは「召喚」では無い為ループが不可能になった。
ギャクテンポインターのテキスト修正が行われたのは、DM24-RP3が発売されてから10日後であり、大会運営や制限時間、ジャッジにも悪影響を及ぼすこのカードの能力に対して、公式も相当マズかったと感じた可能性もあるだろう(同名カードでループしてしまう絶望神サガの反省もあるかもしれない)。
しかし、それによって、健全な運用でギャクテンポインターを使うデッキの一部(例えば前述の『相性の良いデッキ』で紹介した【10軸ガチロボ】を例にすると、ガチロボの能力でコスト踏み倒しをした場合は能力が発動出来ないため、ミカドレオとの併用によるエクストラウィンを狙うことが不可能になってしまったなど)にも影響を与えているため、別のエラッタ内容の方が良いのではという疑問の声も存在していた。しかし、提案されたエラッタ内容の中には、挙動が変化してしまったり、処理が複雑になったりするという難点もあり、ギャクテンポインターによる無限ループを阻止するためには召喚時限定の方が最適だったとも言える。
- 例えば、提案されたエラッタ内容の中に、このクリーチャーの能力でコスト踏み倒しするクリーチャーを、ギャクテンポインター以外のクリーチャーに指定するという方法もあったが、その場合、サイキック・クリーチャーとGRクリーチャーをあらかじめ用意して、斬隠オロチや魔龍バベルギヌスを使えば、その時点で無限ループが可能になってしまう。サイキック・クリーチャーやGRクリーチャーの場合は超次元ゾーンや超GRゾーンに戻ってしまうため、山札にあるクリーチャーにオロチorバベルギヌスしかない場合、それで再利用することが可能であるため。
なお、公式ではテキスト不備と言っているが、前述したようにギャクテンポインターを無限ループ以外の健全な方法で使っていたデッキにも影響を与えていることもあり、事実上のナーフともいえる。そのため、直接的にカードテキストの修正して弱体化させられた初のデュエマのカードになってしまっている(なお、裁定変更によって弱体化されたカードなら多数存在している)。
ちなみに、テキスト修正の際に、「ゲームプレイにおいて想定外の挙動を引き起こすことが発覚しました」と書かれているが、そもそも多くのプレイヤーは、このカードが判明された2024年9月13日から、既にこのカードだけでループが出来てしまうということに気付いていた。このようなことから、多くのプレイヤーでも気付きやすい無限ループを開発側が想定できなかったのかという批判も存在している。
というかこう言ったカードを作成する場合「自分自身を出してしまう」事など真っ先に想定すべき事態である。
それ以外にも、別のカードゲームのとあるカードが同年8月に禁止カード指定された際の失敗宣言(「《有翼の叡智、ナドゥ》は、デザインに失敗しました。」)の際の文を使って、「《アクア・ギャクテンポインター》は、デザインに失敗しました」というミームが流行っていた程である。
真の相性の良いデッキ
ミステリー・キューブをメインとしたデッキの場合、キューブによってコスト踏み倒しされた際には能力が発動しないが、同じくキューブとの相性が良いカードであるキング・マニフェストの場合は、コストを支払わずに召喚してもよいというコスト踏み倒しになっているため、このクリーチャーをコスト踏み倒しした際にも、ギャクテンポインターの能力を使うことが出来る。デッキのクリーチャーが重量級のクリーチャー多めになりやすいため、ギャクテンポインターの枚数に気をつけて枚数調整すれば、狙ったクリーチャーをコスト踏み倒しすることが出来るだろう。
また、テキスト修正されて弱体化された後でも、【5色ディスペクター】などのような重量級のクリーチャーを使うデッキなら防御札やコスト踏み倒し担当としてまだ使えるだろう。
聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカをメインとしたデッキに入れるのも面白い。あちらもコストを支払わずに召喚してもよいというコスト踏み倒しになっているため、ギャクテンポインターの能力を発動することが可能。また、ミステリカを使ったコンボで、ジョバート・デ・ルーノ&深海の伝道師 アトランティスを同時にコストを支払わずに召喚することによって、S・トリガー持ちのクリーチャーのバトルゾーンに出た時の能力を何度も使用するという無限ループがあるのだが、その際に、ギャクテンポインター(&その能力で山札の一番下に戻すS・トリガー持ちのクリーチャー)を出すことで、テキスト修正前のような無限ループを一応再現することが出来る。
- 但し、その場合、ギャクテンポインターよりも聖斬のコード アシッドの方が簡単にライブラリアウトを狙いやすいため、ライブラリアウトを狙う場合ではアシッドの5枚目以降の立場になってしまう(一応、ミステリカとの相性が良い飢動混成 ガリィングマールを召喚するために必要な水文明のカードを増やせる利点はある)。
リキッド・ピープルをメインとしたデッキの場合、大集結!アクア・ブラザーズもコストを支払わずに召喚してもよいというコスト踏み倒し能力を持っているため、そちらとの相性が良い。自身のコストは10と重めなので、アクア・ブラザーズとの相性が良い巨大設計図で手札に加えることが出来るという利点も重要なポイント。
真の関連タグ
絶望神サガ:ギャクテンポインターと同様に、同名カードでループが出来るということで問題視されたクリーチャー。こちらはエラッタはせず殿堂で解決している。このことから「こいつと比べると、ちゃんとルールとマナーに乗っ取ったうえで対策ができているからサガの方がマシ。」と言われている。