進化する恐怖
最大の特徴は、感染した生物が突然変異を繰り返すことにある。
T-ウイルスも遺伝子に作用するが、主な効果は肉体の強化と狂暴性の増大であり、外部からの刺激がない限り大きな変化はほとんどなかった。
しかし、このG-ウイルスにそんな法則はない。
感染した生物の遺伝子そのものに、“短期間に”、“何度も”、“自発的に”突然変異を起こさせ、全く別種の生物へ『進化』させるのである。
変異後の姿形は誰にも予測できず、どんな手段をもってしても制御することはできない。
進化を繰り返した末に「最終成体」となるのかもしれないし、あるいは崩壊して消滅するのかもしれない。
その不安定さゆえに兵器としては全く適さないはずだったが……
開発の経緯
発見されたのは、アンブレラがアメリカでのウイルス研究拠点としていた「アークレイ研究所」。
ここには設立当初から人体実験を受けつつ生き永らえている『女の実験体』がいた。
どんな実験にも耐えてしまう生命力以外は有用なデータを取れない「デキソコナイ」と呼ばれていたが、“ある実験”をきっかけに驚愕の事実が判明。
その体内ではこれまで投与されていた実験用ウイルス全てが共存、変異し続けており、20年以上の時を経て新たなウイルスへと進化していたのである。
これに気づいた主任研究員ウィリアム・バーキンはこれを抽出して特性を極限まで高める「G-ウイルス計画」を立案し、スペンサー会長はそれを承認。バーキンは妻のアネットと共にラクーン市内の地下研究所へ転属し、そこでこの神の如き力を持つウイルスの研究に明け暮れるようになったのである。
その先に待つのが全ての破滅であることなど、知る由もなく……
大災害
こうしてG-ウイルスを完成させたバーキンだったが、その研究成果を独占しようとするあまり上層部と対立してしまう。
再三にわたる成果の提示を拒まれ、業を煮やした上層部はついに工作部隊を研究所に派遣。同行を拒んだバーキンは撃たれ、助からない傷を負ってしまう。
しかし死の間際、彼は自らの身体にG-ウイルスを投与して、異形の怪物『G生物』に変貌。部隊を壊滅させてウイルスを取り戻し、二度と奪われないよう喰ってしまった。
そして、その際に流出したT-ウイルスがネズミやゴキブリに感染し、下水道を通って拡散。ラクーンシティは未曾有の生物災害に襲われることとなった……
G生物
G-ウイルスによって生み出された怪物の総称。
感染した生物はウイルスが産み出す「G細胞」に身体を侵食されて異形の姿に変貌してゆく。
身体の表面はいびつで赤黒い筋肉組織がむき出しとなり、また皮膚のどこかに巨大な眼球が生えるのが特徴。
素体となった生物の意識は徐々に焼失し、他の生物に胚を植え付けて繁殖する欲求に支配され、近い遺伝子の生物を無差別に襲うようになってしまう。
生命力はゾンビなど比較にならぬほど高く、重火器による攻撃を受けても致命傷には至らず、短時間の休眠を経て活動を再開。むしろ受けた傷を引き金としてさらに強靭に、戦闘に適した形態に身体を変形させてゆく。
余談
名前の由来は長らく“神”を意味する「GOD」の頭文字だと思われていたが、実際には“ゴルゴダの丘”が由来だったことが後に判明した。
『ガンサバイバー4 バイオハザード HEROES NEVER DIE』ではT-ウイルスとG-ウイルスを組み合わせたt+Gウイルスが登場していた。
関連タグ
T-ウイルス 始祖ウイルス ウロボロス(バイオハザード) G生物 ウィリアム・バーキン アネット・バーキン シェリー・バーキン アルバート・ウェスカー リサ・トレヴァー エイダ・ウォン ハンク オズウェル・E・スペンサー モーフィアス・D・デュバル