ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コオロギ食の編集履歴

2025-02-19 13:58:57 バージョン

コオロギ食

こおろぎしょく

コオロギを食べること。また、食用に加工されたコオロギ食品のこと。

概要

コオロギ食とは、コオロギ食用加工して食べること(昆虫食の一つ)である。


野生のコオロギの食用は東南アジアやアフリカ中南部で見られる。昆虫食のなかでは割とメジャーな部類で、「コオロギは未知の食材」というのは誤りである。

食用のコオロギを養殖することも一部で行われている。


で、味は?

よくいわれるのは小エビのような風味があるということである。また、クセがないともされる。

外骨格やわらかいので剥かずにそのまま食べることができ、サクッとした食感がある。


  • ヨーロッパイエコオロギ:ナッツのような香り
  • フタホシコオロギ:しっかりとした風味
  • タイワンオオコオロギ:まろやかな旨味

一方で、コオロギはエビやカニ等の甲殻類と共通のアレルゲンを含んでいる。

そのため甲殻類アレルギーの人は絶対に食ってはならない。


食べ方の例

野生のコオロギを食べる場合、雑食性で不潔なものを食べている場合があるので、1日程度絶食させフンを出させるか、腸自体を取り除いてから火を通して食べるのが基本である。

調理法は地域によって焼く、炒める等、様々なものがあるが、タイでは体長4〜5cmのタイワンオオコオロギを脚をとってから天ぷらにしたり、串焼きのバーベキューにしたりする。

先進国で食べられるコオロギはほぼ養殖したものである。ヨーロッパでは加熱後粉末にしてパン生地に混ぜる例がある。


日本での例


日本では主にイエコオロギとフタホシコオロギが食べられている。


クリケットパウダー(コオロギパウダー)

加熱したコオロギを粉砕したもの。

基本的には茶色いパウダー

粉末状になっているので見た目だけならコオロギを使っているのかはわからない。

クセが少なく、エビのような味わいがある他、たんぱく質が豊富なのでプロテインとしても使うことができる。


コオロギせんべい

無印良品とグリラスの共同開発。

コオロギパウダーをせんべいに練り込み、コオロギそのものの味を活かすために余計な原材料は使わずにシンプルな配合がなされている。

エビのような香ばしい風味が特徴。


グリラスかぼちゃコロッケ

2022年11月に小松島西高校で作られたメニュー。

小松島西高校の食物科生徒が考案したかぼちゃコロッケである。

フタホシコオロギの粉末「グリラスパウダー」をコロッケに使われるひき肉の代わりとしている。

グリラスパウダーを加えた事でかぼちゃの甘さがより引き立ち、ひき肉を使用した場合よりも旨味を感じることができる。

実際には、希望者のみ実食することができていた。


産業

コオロギを養殖して食べる地域も存在する。伝統的にコオロギを食べる習慣があるタイの北部と東北部では、1998年から現在まで盛んに食用コオロギの養殖が行われている(ただタイの他の地域ではあまり食べられていない)。


一部の識者は食用コオロギの養殖は低コストで環境負荷が小さい新たなタンパク源になると主張している。

具体的には小さな場所でも飼育できること、必要な水や餌が少ないこと、比較的従業員の負担が小さいこと、約35日で成虫になる成長の早さ、雑食性なので残ってしまった食品でも育てられること等が挙げられる。SDGsのひとつに挙げられることもある。

ただ、低コスト化はさらなる養殖技術の向上と大量生産が前提になっていて現時点ではかなり高価である。そもそも本当に低コストな食材なのか異論は少なくない。


日本でコオロギ食の大手として有名だったのが、徳島大学発のベンチャー企業「グリラス」。


徳島大学の基礎研究をベースにコオロギ食の社会実装を目指すフードテックスタートアップであり、メディアに取り上げられることも多かった。


ただ、コオロギ食がインターネット上で物議を醸すことも珍しくなかった。その論点は色々。


  • コオロギを食することに嫌悪感を訴える人
  • コオロギは食べるのは危険であると信じる人
  • マスメディアで過剰に注目を浴びたことから陰謀を疑う人
  • フードロスを削減することにより食料問題は解決できると考える人
  • そもそもコオロギ食を推進することが本当に環境問題や食料問題に効果的なのかと考える人
  • 欧米の畜産業の儲けに響く(これは反菜食主義や反捕鯨にも共通する動機)

などである(ただし「コオロギ食が危険」という主張には明らかなデマも多い)。


特に2022年11月にグリラスが小松島西高校でコオロギ食を提供するとSNSを中心に炎上。この余波でグリラスは数々の商談が取り消されると、事業拡大もストップ。

結局、グラリスは2024年11月7日、徳島地裁に破産手続きを申し入れることになる。


これ以降も日本でコオロギ食の普及を唱える人は一定数いるが、広く受け入れられているとは言い難い。


関連タグ

昆虫食 SDGs 陰謀論

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました