ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:bean
編集内容:クリッターの禁止化に伴う記述の変更。

黒き森のウィッチ(くろきもりのウィッチ)は、『遊戯王』に登場する闇属性魔法使い族効果モンスターである。

現在は禁止カードに指定されているため、公式大会等のイベントでは使用できない。

概要

遊戯王デュエルモンスターズ』では、多くのデュエリストが使用しているモンスター。

武藤遊戯アテムとの戦いの儀で、このカードを生贄にデーモンの召喚を召喚し、効果によってマシュマロンを手札に加えている。

攻撃力1100、守備力1200。自分のフィールドから墓地に送られた時に、デッキから守備力1500以下のモンスターを手札に加えることができる効果を持つ。

フィールドから墓地に送られるのであれば、どのような経緯でも問題なく守備力1500以下のモンスターを手札に加えることができる。

攻撃力が高い故に相方のクリッターではサーチできないが、それ1枚でデュエルの流れを決め兼ねないモンスターを容易にサーチできる。

攻撃力の高い上級モンスターであっても、守備力1500以下というモンスターは多い。

例えば人造人間-サイコ・ショッカーデーモンの召喚などが該当する。

どちらも当時のデッキによく入っていた上級モンスターカードである。

もちろん、聖なる魔術師のようなステータスの低い効果モンスターも、ブラッド・ヴォルスのような守備力が低めの下級アタッカーも手札に加えることができるため、クリッターよりもサーチ出来る範囲が広い。

はっきり言って、「守備力1500以下」とはあってないような制限だったのである。

そのため、2004年に禁止に指定されて以来、一度も規制を解除されていない。

なお、制限が緩かった時期はキャノン・ソルジャーやクリッターと組んでエクゾディアの召喚を狙うデッキが猛威を振るった。さらにいえば、テキストが改訂される前は、手札から墓地に送られても効果を発揮していた上にこのカードを手札から墓地へ送る手段として強力なドロー効果を併せ持つ天使の施しが使用できたため、最速で勝利することができた。

イラスト

どことなく儚げなイラストで、最初期のモンスターながら人気も高い。

色を替えた同様のデザインモンスターに、融合召喚で素材の代理にできる(同効果を持つのはほかに「破壊神ヴァザーゴ」「沼地の魔獣王」などがいる)「心眼の女神」がいる。

同時期に登場したハイ・プリーステス(こちらも人気が高く、何度かリメイクされている)と融合する事で「音楽家の帝王」というモンスターを召喚する事が出来る。

が、この音楽家の帝王、美女二人を融合素材に使ったと言うのにイラストでは上半身裸のロックンローラーで男である。

男要素(Y遺伝子)どっちにも無いのに。どうしてこうなった

また、他にも相方のクリッターと融合することで「クリッチー」というモンスターを召喚する事も出来る。

こちらは人間に近い体型になったクリッターが黒き森のウィッチのコスプレをしているかのようなイラストである。

黒き森のウィッチが禁止カードになっているためこれらの融合モンスターを召喚するためには上記の心眼の女神などを代用するしかなく、ステータスの関係上実戦的にはその必要性も薄い。

それでも音楽家の帝王の方は簡易融合1枚で融合素材が無くても融合召喚できるためシンクロ召喚エクシーズ召喚のサポートにという形で利用できるためこういった初期の融合モンスターの中ではまだマシな立場にあると言える。

一方でクリッチーはE・HEROプリズマーの効果で見せることでクリッターをデッキから墓地に落として「リミット・リバース」や「ダーク・バースト」で使い回すことでサーチ効果を何度も使用したりといった方法で活用できなくもなかった…のだがもう一方の融合素材であるクリッターも禁止カードとなったため無意味となり融合召喚する方法も無くなってしまった(心眼の女神などを代用する場合でも融合素材の一方は正規の融合素材である必要があるため)。

余談

アニメ「遊戯王5D's」ではボルガーが会社の融資を受ける交渉で担保として提示したカードの1枚としてこのカードの初版が登場している。世界に1枚しか存在しないブラックフェザー・ドラゴンと比べて価値が劣るとして融資は断られてしまったが、アニメの世界でもこのカードが高い人気を誇っていることが伺える。

効果テキスト

効果モンスター

星4/闇属性/魔法使い族/攻1100/守1200

このカードがフィールド上から墓地に送られた時、

自分のデッキから守備力1500以下のモンスター1体を選択し、

お互いに確認して手札に加える。その後デッキをシャッフルする。

関連記事

編集者:bean
編集内容:クリッターの禁止化に伴う記述の変更。