形式は以下の通り。全車が片運転台である。
・キハ55:2台エンジン搭載の3等車(後の普通車)。
・キハ26:1台エンジン搭載の3等車。
・キロハ25:1台エンジン搭載の2等(後のグリーン車)・3等合造車。後にキハ26形300番台に格下げされ、さらに荷物車キユニ26・キニ26に改造された。
・キロ25:1台エンジン搭載の2等車。後にキハ26形400番台に格下げされる。
初期型はキハ10系同様のバス窓・DT19台車を装備していたが、3次車から台車が後の国鉄形気動車で長く使われることになるDT22に変更され、4次車から窓が一段上昇窓に変更された。
なお、「キハ55系」はあくまで同一の設計思想で設計された形式を便宜的・趣味的に用いられた呼称であり、正式の系列名ではない。
南海電気鉄道と島原鉄道でも国鉄直通用に同系車が製造・運用された。
また、南海電気鉄道の同系車の1両は事故廃車後、改造の上関東鉄道でも使用された。
概要
初の量産液体式気動車キハ17系の成功に自信をつけた国鉄が、優等列車に使用するため車体を大型化し居住性を客車と同等のレベルまで引き上げた形式。
先行試作車は上野(後に東京)-日光間を走る準急「日光」に投入され、それまで東武鉄道との競合で苦戦していた国鉄が観光客輸送での競争力を取り戻すことに成功した。
この準急「日光」の成功から本形式は日光形気動車と呼ばれることもある。
その後「日光」での成功を皮切りに全国各地の準急・急行列車に投入され、それまでの客車列車よりも高速な都市間ネットワークを築き上げた。
しかし準急列車の急行格上げや準急列車自体の全廃、急行形気動車キハ58系の投入により、急行では接客設備で劣る本形式は次第に優等列車の運用を外れて地方ローカル線での普通列車の運用に就くようになり、末期では首都圏色に塗り替えられた車輌も存在した。
1987年2月までに全車が廃車。廃車時期が国鉄民営化直前ということもあり、保存車は無い。