ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハラバリーの編集履歴

2023-02-13 15:17:55 バージョン

ハラバリー

はらばりー

ゲーム『ポケットモンスターシリーズ』に登場するポケモン(モンスター)の一種。

先に動画を視聴してね!


基礎データ

全国図鑑No.939
ぶんるいでんきがえるポケモン
タイプでんき
たかさ1.2m
おもさ113.0kg
とくせいでんきにかえる / せいでんき / しめりけ(隠れ特性)

他言語版の名称

言語名称由来と思われるもの
英語Belliboltbelly(お腹)+volt(電圧の単位)
フランス語Ampibidouamphibien(両生類)
ドイツ語WampitzWampe(太鼓腹)+Blitz(雷)

進化

ズピカ(かみなりのいしを使う)→ハラバリー

ハラバリー


概要

初登場は『ポケモンSV』。

青緑色のボディを持つカエルポケモンで、まるでゆるキャラの様にファンシーな姿が印象的。

先のナンジャモが配信する「ドンナモンジャTV」にて開催された相棒当てクイズの正解となるポケモンだが、正解発表前に自分から映り込んできてしまい彼女が慌てるという一幕も。


腹の中央にある丸い部分は「へそダイナモ」という発電器官で、よく見ると透明な膜のようなもので覆われている。

ぷにぷにした全身は弾力性に富み、体を伸び縮みさせるたびにへそダイナモで発電が行われ、身体に電気が貯まってゆく。


頭の側面には目玉のような形状と模様をしたものがあるが、実はこちらはデコイのコブであり、内側の鼻みたいな部分が本当の

作中世界でも間違える者が多く、威圧感を出したい時の擬態として役立っている。実際、目玉模様は現実の生物界でも威嚇に使われることが多い。

更にこのコブは放電器官としての役割も持っているらしく、前述のへそダイナモで発電・蓄積した電力はここから放射される。放電時はコブが発光する他、瞳に見えている部分は放電に指向性を待たせる役割を果たしているらしい。


基本的にはのんきな性格で、攻撃されるまで周りの敵意に気付かず、自分からは反撃でしか攻撃を仕掛けない温厚なポケモン。

その為ハラバリーを育てるトレーナーは、攻撃されなくてもバトルに臨むようになるやる気を育てるのが大変らしい。動きも決して機敏ではないが、上記の弾力から意外な素早さを見せる事もある。


カエルらしく野生では水辺や湿地帯に棲んでおり、そこでは日没後に「ぐもー、ぐもー」と不思議な音が聞こえるが、これは鳴き声ではなくお腹から出る音で、空腹を主張していることが分かっている。

生息地からして水棲生物と思われるが、みずタイプではない。


なんと高さは1m超えで、重さも100キロオーバーである。

名前の由来は腹でバリバリと発電する生態に由来するものと思われる。あるいはお腹の特徴から『腹が張っている』から来ているのだろうか。


性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
10964911038345495

大方の予想通り、耐久が高めな鈍足特殊アタッカーとなっている。中でもHPと特攻が大きく伸びる。

高いHPに支えられる耐久種族値はあのガブリアスとほぼ同水準(BDの関係上ほんの少し劣るが、こちらは弱点が少ない)といえば、その硬さがわかるだろう。


新特性「でんきにかえる」は、攻撃を受ける度に「じゅうでん」が発動する斬新なもの。

もう一つの通常特性である「せいでんき」は、あえて先手を取らせて麻痺させるという使い方が出来る。

なお、隠れ特性は残念ながらハズレ特性である「しめりけ」。どうしても「でんきにかえる」を相手にコピーされたくない時に採用されるくらいか。


「でんきにかえる」を活かせた時の火力は相当のもの。C特化「こだわりメガネ」ハラバリーの「でんきにかえる」発動状態かつテラスタイプでんき状態の「10まんボルト」は、HD特化キョジオーンが確定1発。こうなるとでんき等倍以上の耐久型は相当特殊耐久が高くない限り、1発でも耐えるのが難しいだろう。


でんき単タイプなだけあって覚える技もでんき技が中心だが、カエルモチーフなだけあってみずタイプ技やじめんタイプの技を少々であるが習得可能。

ただし、みずタイプ技は「みずでっぽう」「ひやみず」「みずのはどう」と威力が60以下のものがほとんどで80以上の威力を持つのはタマゴわざで持ってくる「だくりゅう」ぐらい。

あまごい」→「ウェザーボール」もできるがあまり現実的ではなく、タマゴ技の「みずびたし」で強引にでんき技を通してしまうのもアリ。


耐久が高く「なまける」まであり、更にデバフをかける技を多く覚える事から、電気タイプには珍しい持久戦が得意なポケモンと言える。

特に、今までタイプの都合で使いづらかった「パラボラチャージ」を最大限に活用できるのは特筆に値する。即じゅうでん状態になって火力を確保できる特性「でんきにかえる」との相性も抜群。習得はデデンネからの横遺伝となる。


また「ボルトチェンジ」との相性も良好で、倍になった威力を叩き込んだ後に味方を無傷交代させる等、他のでんきタイプにはない戦術を可能にしている。

惜しむらくは「どくどく」を覚えず、「なまける」のPPも5まで弱体化した辺りだが、バランス調整だと思って諦めよう。


一応、過去にライコウがでんき単タイプの耐久型として使われたことがあり、サンダーもでんきタイプの耐久型として名高いが、いずれも素早さを活かしたハメ性能がある程度考慮されるもの。

ハラバリーのように鈍足の耐久型でんきは初だったりする(過去には"一応耐久型としても使える"レベルのバチンウニなどもあるにはあったが)。


テラスタイプはでんき火力に特化できるでんきは当然のこと、雑にドラゴンに強気に出られるようになるフェアリー、じめんを無効化できるひこうが目ぼしいところ。



また対戦での用途以外でも、お手軽なテラレイド戦用ポケモンとしても需要が高い。

原則として高難度になるほど何回も殴り合う削り合いになりやすいレイド戦では安定した火力以外にもHPを回復しながら戦える持久力が求められるのだが、ハラバリーは「毎回殴られるので特性『でんきにかえる』が毎回発動してほぼ常時でんき技威力2倍で高火力」「耐久寄りの種族値」「技『パラボラチャージ』でHPを吸収できる」と言う点から、レイド戦に必要な水準を高いレベルで満たしており、「メトロノーム」を持たせてパラボラチャージを連打しているだけでだいたいのレイド戦で勝ててしまうお手軽さを誇る。


でんき無効・半減のじめん・でんき・くさ・ドラゴン辺りには大人しく他のポケモンで挑んだ方が良いが、それ以外なら等倍相手でも星5、相手によっては星6でさえ等倍でごり押し撃破できてしまう。

これだけ強いにもかかわらず、ハラバリー(の進化前のズピカ)はそこら中に大量棲息している一般ポケであり、「でんきにかえる」は通常特性なので特殊な厳選も育成も必要が無いなど、お手軽に用意できる。


使用トレーナー

ゲーム版


余談

  • 上述した通り、その正体についての事前クイズが行われたが、全くの新ポケモンだったため正解を予想出来た視聴者は皆無で、「分かるかぁ!」とツッコミが殺到した。
    • 一方、ナンジャモが人気配信者であることから、パルデア在住の視聴者は「一体何バリーなんだ…」とコメントしていただろうと考察した者も少なくなかった。
    • 事前予想では「パモ進化形」や「パルデアガマゲロゲ」等が候補に挙がっていたが、電気蛙を予想した視聴者もおり、第9世代のポケモンであろうという考察も見られた。

  • モチーフは野太い鳴き声を発するウシガエル、または英名とサイケな容姿からベルツノガエルではないかと思われる。
    • さらにタイプが電気である由来として、18世紀後半の物理学者アレッサンドロ・ボルタが命名した、「ガルヴァーニ電気」というカエルを使った科学的作用による電気の発生をモチーフにしたものと考えられる。
    • なお、元ネタのカエルにはヘソはないが、「雷様にヘソを取られる」という言い伝えからの連想からか。

  • pixiv内でのハラバリーの絵は、時々単体で描かれることがあるが、やはりなんといっても、ハラバリーを使ってくるトレーナー「ナンジャモ」の存在は、とても大きいだろう。よく一緒に描かれることが多い。というか、9割このナンジャモと一緒である。
    • 因みに碌な凹凸のない体型ゆえか、ハラバリーのR-18率は低めである(ただし無いとは言ってない)

関連タグ

ポケモンSV ポケモン一覧

でんきタイプ


938ズピカ939ハラバリー→940カイデン


ユレイドルアーマルドジバコイル:目の位置が勘違いされるポケモンの先輩。特にアーマルドはハラバリーとは逆に位置的に鼻となる部分の模様を目と勘違いされる事が多い。


蛙ポケモン

フシギダネ/フシギソウ/フシギバナ

ニョロモ/ニョロゾ/ニョロボン/ニョロトノ

グレッグル/ドクロッグ

オタマロ/ガマガル/ガマゲロゲ

ケロマツ/ゲコガシラ/ゲッコウガ


かみなりのいし繋がり

ピカチュウ/ライチュウ

イーブイ/サンダース

シビビール/シビルドン

レアコイル/ジバコイル(8世代から)

デンヂムシ/クワガノン(8世代から)

ノズパス/ダイノーズ(LEGENDSアルセウスから)


同でんき単タイプ

ピチュー/ピカチュウ/ライチュウ

ビリリダマ/マルマイン

エレキッド/エレブー/エレキブル サンダース

メリープ/モココ/デンリュウ ライコウ

ラクライ/ライボルト/メガライボルト

プラスル マイナン

コリンク/ルクシオ/レントラー パチリス

シママ/ゼブライカ

シビシラス/シビビール/シビルドン

デンジュモク ゼラオラ

ワンパチ/パルスワン バチンウニ レジエレキ

パモ


その他

ルーバ:同じく任天堂発の『スーパーマリオギャラクシー2』に登場するチコの一個体。顔がそっくり。

モゲドン:ハラバリーと同じ“頭頂部に巨大な擬眼を備えた”ウルトラ怪獣

カエルタマゴ:似たような体型・顔のカエルのキャラ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました