戦国時代、尾張守護代として斯波家に仕え勢力を拡大した二大織田家(伊勢守と大和守)。
その大和守家に仕える「清洲三家老」のひとつ、織田弾正家は主家である大和守を超える勢力となり立場を逆転させ尾張を勢力下に置いたとされる。
その際に居城としたのがこの勝幡城であったとされる。
初代城主は信長の祖父にあたる織田信定であった。
方形館状の城と外に二重の堀を施した造りであった。
二代城主信秀の頃にここで織田信長は生まれたとされる。
那古野城で生まれたという説が以前は有力であったが、昨今は勝幡城という説が通説となりつつある。
当初は地元では「塩畑」と呼ばれていたが、信秀がこれを嫌い勝幡(勝ち旗)という意味の名前に改名したとされる。
後に今川から那古野城を奪取するとこちらを主城とし、しばらくは部下の武藤氏を勝幡城城代とした。
その後、那古野から清洲へと主城を移転する頃には勝幡城は廃城となったとされる。