概要
元々は上代〜平安期、宮廷に勤める女官が、礼装の時に髪を上げ留めるために用いた簪(かんざし)の名称で有った。金属製で細長くU字形をしている。
近世以降は、女房(部屋を与えられた高級女官)が正装の際、前髪の正面につける飾りの平額(ひらびたい)を表す。
従来の釵子をかんざしと呼んだ事に対して、これと区別するための呼称とされた。
また女性の神職や巫女も儀式の時や舞を舞う際などに釵子や天冠を着用する。
Pixivでは、後者の髪飾りとして描かれたイラストにタグとして貼られている。
ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
さいし
元々は上代〜平安期、宮廷に勤める女官が、礼装の時に髪を上げ留めるために用いた簪(かんざし)の名称で有った。金属製で細長くU字形をしている。
近世以降は、女房(部屋を与えられた高級女官)が正装の際、前髪の正面につける飾りの平額(ひらびたい)を表す。
従来の釵子をかんざしと呼んだ事に対して、これと区別するための呼称とされた。
また女性の神職や巫女も儀式の時や舞を舞う際などに釵子や天冠を着用する。
Pixivでは、後者の髪飾りとして描かれたイラストにタグとして貼られている。
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました
ピクシブ百科事典では今後の開発の参考にするため、フィードバックを募集しています。あなたが使っていて感じたこと、見つけた問題をお寄せください。
いただいたフィードバックへの返信は行っていません。ご利用の際にお困りの場合は、ヘルプセンターをご覧ください。
個人情報は含めないようにしてください。
送信しました
またお気付きの点がありましたら、お気軽にフィードバックをお寄せください。