🎎概要
女の子のいる家庭で行われる、女の子の健やかな成長と幸福を祈る年中行事。
毎年3月3日に、雛人形を飾って菱餅を食べたり白酒を飲んで楽しむ。
江戸時代に、女子の「人形遊び」と上巳の節句とが結びつき、全国に広まったと考えられている。当時は「雛遊び」と呼ばれており、現在のように「雛祭り」と呼ばれるようになったのは天正年間以降。
桃の節句の頁も参照の事。
『うれしいひなまつり』(?)
雛祭りといえば、「明かりをつけましょぼんぼりに~♪」から始まる歌が思い浮かぶであろう。
しかし、この記事を閲覧しているユーザーの皆さんのなかには、幼稚園・小学生時代にとんでもなくぶっ飛んだ替え歌が作られていた思い出を持つものも少なくない。もちろん、地域や学校などによってさまざまではある。
ほんの一例(※ブラックジョーク注意)
- 明かりをつけましょ爆弾に ドカンと一発死んじゃった 五人囃子は人殺し 今日は悲しいお葬式
- 頭につけましょ爆弾を ドカンと一発ハゲ頭 五人囃子が逃げましょう 今日は悲しいお葬式
- 明かりをつけたらモンゴル人(ボキャブラ天国より)
といった具合。
ひな祭り自体が小道具はかわいらしいのに、アレの暗喩がてんこもりであり(類似例:イースター)、菱餅が○○○、白酒が○○を表しているなど、かなまら祭といい勝負である。
そう思わないことも可能なので、笑って済ませちゃえ。
表記揺れ
関連タグ
行事 風習 節句 桃の節句 3月3日
お雛様 お内裏様 五人囃子 三人官女 十二単 釵子 雛人形 雛飾り 雛壇 流し雛
菱餅 ひし餅 白酒 雛あられ ひなあられ ちらし寿司 はまぐりの潮汁
桃の花 日本の春 春の風物詩
特定の作品に関するタグ
鍵山雛:「東方雛祭り」「秘神流し雛」など、名前にちなんで雛祭りに関するタグが多いキャラクター。
別の雛祭り
もふもふ祭り/ひよこ/段ボール箱 ※オスが多い