ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

StepfordCountyRailway

すてっぷふぉーどかうんてぃーれーるうぇい

StepfordCountyRailwayとはRobloxで公開されているイギリスが舞台の鉄道シミュレーション Robloxの鉄道ゲームの中ではトップクラスの人気を誇る 略称はSCR
目次 [非表示]

ゲーム概要編集

架空地域、Stepford郡を走る4つの列車運行会社鉄道の運転士、車掌、駅員、信号手として働くことが目的のゲームとなっている

最初のTD(Trainee Driver)ランクでは運転と乗客のみが可能で、駅員(DS)車掌(GD)信号手(SG)ランクはQD(Qualfied Driver)ランクをトレーニングと呼ばれる試験を受けて取得する必要がある

トレーニングは開催時間が決められているため注意

役職編集


Guest編集

グループに入っていないプレイヤー

基本的に運転か乗客しかできない


[TD]Trainee Driver(研修生運転士)編集

グループに入ったばかりのプレイヤー

やれることは運転と乗客だけである

ある程度経験値を積むと試験が受けられる


[QD]Qualified Driver(認定運転士)編集

QD試験に合格したプレイヤー

やれることはTDと変わっていないが、運転中の制服が研修生用の白地に青と緑のSCRカラーの物ではなく、各運行会社のものになっている

ある程度経験を積めばDS試験が受けられる


[DS]Dispatcher(駅員)編集

DS試験に合格したプレイヤー

DS業務ができるようになる

駅で列車番号(ヘッドコード)や運行会社をもとに優先すべき列車を割り出して戸閉め合図や出発合図を行う

近年減少傾向にあるランクらしい


[GD]Guard(車掌)編集

GD試験に合格したプレイヤー

GD業務ができるようになる

列車に添乗しドアの開け閉めや、出発のブザー合図を行う

Discordなしで試験を受けられるのはここまで


[SG]Signaler(信号手)編集

SG試験に合格したプレイヤー

SG業務が可能になる

信号の操作を行い、優先される列車を先に行かせたりする仕事

一般プレイヤーのランクでは最も高ランクで、試験はかなり厳しく、試験自体も年に1~2回しか行われない

試験を受けるには公式Discordサーバーへの参加が必須

実はTraining Ver2.0というアップデートでゲーム内で試験を完結できるようにする構想があったのだが、このアップデート自体が半ば凍結のような状態になってしまっているらしい


[SV]Supervisor(監督官)編集

ここからは運営であり、一般プレイヤーではない

試験の開催、監督を行う役職

まれに一般サーバーでの治安維持も行っている

かなり労力のかかる役職であり、試験はSGよりさらに難しい

元はLD(Lead Driver、指導運転士)、SDS(Senior Dispatcher、指導駅員)、SGD(Senior Guard、指導車掌)、SSG(Senior Signaler指導信号手)MOS(Mobile Operation Supervisor、すべてのランクの監督官)で分かれていたのだが、あまりに過酷な勤務環境に離職者が多発し人材不足になったらしく現在は統合してSV(監督官)となっている


ルール編集

ルールは細かく決められており、これらに違反すると降格させられる

例を挙げると


・線路に立ち入ってはいけない(リスポーンされる)


・「承認された担当者のみ」と書かれた看板のある施設に適切なランク外の者が立ち入ってはいけない


・駅の屋根や架線柱、列車の屋根に上ってはいけない


・ホームの間をパルクールして移動してはいけない


・業務中に持ち場を離れてはいけない(DS中に駅から離れる、GD中に列車から離れるなど)


・上のランクの指示を聞かなければならない


・ランクを悪用してはいけない(SGの権限でいたずらに列車をリスポーンさせたり、いきなり信号を変えてSPADさせるなど)


用語編集

ゲーム内にはいくつかの用語がある


AWS(Automatic Warning System)編集

日本語では自動列車警報装置、日本のATSに相当する

前方の信号が停止、注意の時にアラームが鳴り、9秒以内に解除操作をしなければ緊急停止する

また赤信号を超えた場合も緊急停止する

ゲーム内ではAWSで止められるとペナルティとして数秒動けなくなる

現実においてはイギリス国鉄が開発し、英国全土に普及した(今現在でも装備していない路線もある)


ゲーム内ではレイリーベイ支線がAWS非装備線区


SPAD(Signal Passed At Danger)編集

信号が赤の状態で通過し、AWSによって緊急停止させられること

Ver1.9以前では3回繰り返すとリスポーンさせられていたがVer2.0から消えた


TRTS(Train Ready To Start)編集

TRTSといい、列車の出発準備が整ったことを示す用語

DSは戸閉合図の前にTRTSボタンというボタンを押す必要がある、これによってSGにこの列車の進路を開通させてほしいという合図になる

試験にも出るので覚えておこう


Head Code(ヘッドコード、列車番号)編集

日本での運番に相当する

頭に1、2、3、9の数字が、その次にアルファベット、そして最後に二けたの数字が入る

頭の数字は列車の優先度を示し、優先順位が高いほうから9(最優等列車)、1(地域間の順快速列車)、2(鈍行列車)、3(車庫から出てきた回送列車)となっている

次のアルファベットは行き先の駅に応じて変わる、例えばStepford CentralならS、Stepford VictoriaならV、Stepford Airport CentralならAとなっている

最後の二けたの数字は始発駅を出た順番であり、00から始まって99まで行くとまた00に戻る

例えば『9S12』なら最優等でStepford Central行きで12番目に始発駅を出た列車になる


オペレーター編集

列車運行会社のこと、イギリスでは上下分離方式を採用し、列車の運行は各運行会社、駅や線路は国などが管理する

基本的に各運行会社は路線の運行権を国から認可されているフランチャイズ方式である


Transport for Stepford編集

SCRにおいて駅や線路を管理する会社、Coxly付近に本部がある


ROC(Rail Operation Center)編集

中央の指令室のようなもの、何度か移転しており現在はStepford Central駅に併設されている

ただの信号所の役割を持つSignal Boxも各所にある



オペレーター編集

作中の鉄道会社はオペレーターと呼ばれており、4社がある

いずれも上下分離方式で線路や駅はTransport For Stepfordという組織が管理し、各社に運行権を貸している(一部駅は運行会社の直轄)

廃止された会社も2社ある


Stepford Connect編集

SCRで最初に公開された会社、マップのほぼ全域を管轄しているほか、保有車両、ルート数も一番多い最大勢力

カラーは明るいターコイズとダークブルー

Ver1.8のリブランド(カラー、名称変更)前は青緑とネイビーブルーだった、また当時はStepdordが付いておらず、単に「Connect」だった

現在でもConnectと呼称されることが一般的(放送ではしっかりStepfordまで言う、しかし電光掲示板ではまちまち)


Water Line編集

SCRで2番目に登場した会社

Benton駅をハブとしてローカル線を運行する会社であり、元はConnectの支線として計画されていたのが分離されたもの

しかしVer1.8のリブランド前はロゴに「Part of your Connect service」と小さく記載されていてConnectの子会社扱いだった(駅名標もネイビー色に塗ったConnectの物だった)

カラーは灰色と薄い青、リブランド前はネイビーブルーにライトグリーンの帯


Air Link編集

3番目に登場した会社、当初の計画名はAir Expressだった

名前の通り空港連絡鉄道で、準高速鉄道に分類される

Leighton Stepford RoadもしくはStepford CentralとStepord空港を結ぶ路線を保有する

空港ターミナルに乗り入れているのが特徴で特にVer1.10より前はTerminal2にConnectが乗り入れるまで独占状態だった

子会社にAir Link Shuttleを持っており、空港ターミナル内のみを循環する路線を運行している

シャトル列車はSCR最長の7両編成となっているほか、ヘッドコード(列番)の頭が9であり、最優先れしゃであることを示している

カラーはオレンジ、リブランド前は黄色と青だった

ちなみにSCRの会社では最もロゴの変更回数が多い


Stepford Express編集

ゲーム内で最も遅く登場した会社

全車両が最高時速125マイル(時速201キロ)走行可能な高速列車であり、Stepford Connectの本線を並走する形で特急列車を運行する

全列車にファーストクラスが連結されているのも特徴

一部ルートはWater Lineに乗り入れる


廃止されたオペレーター編集

前述のとおり、廃止されてしまった会社

Metro編集

今のWhiteifield線、Morgsanstown線、Victoria・Willowfield線を管轄する予定だった会社、未成となったが環状線の計画もあった

性格がConncetと被ったため、路線のほとんどをConnectに吸収されて消滅、吸収すらされなかった区間は取り壊された

Coxly駅付近にCoxly New Town駅の廃駅、Upper Steploo駅付近のExpressの線路に同社のホームの残骸がある

カラーは赤、リブランドは行われなかった(Ver1.8時点で消滅)

・・・・が、長い間音沙汰のなかったMetroだが、2025年1月1日のスニークピーク(開発情報のちょい見せ)において復活計画が進んでいることが明らかになった、2025年の春までには運行を開始するとのことで期待が寄せられている




Tram Link編集

名前の通り、路面電車を管轄する予定だった会社

路面電車用の道路の建設によるサーバーラグの増加、路面電車信号システム構築の難しさなどを理由に計画破棄

現在は一部区間の廃線跡が残る

カラーは緑、Metro同様リブランドはなかった


High Speed編集

名前の通り高速列車を運行する予定だった会社

Stepford Expressに一部区間を譲り消滅した

情報が少なく、現在痕跡は一切ない

カラーは灰色、リブランドは無し


車両編集

すべて実在の車両を各社の架空塗装に塗り替えたもので、旧国鉄か民営化後の各運行会社で運用されたもの

代表的なものから記す


Connect編集

Class357

片側2ドア、4両固定の近郊電車、最高速度は時速100マイル(161キロ)

最初から使える車両で、Noob Trainと呼ばれる

製造はボンバルディア・トランスポーテーション

エレクトロスターというグループの車両


Class707

Preバージョンで運用されていたClass700の置き換え用車両

片側2ドアで5両固定、最高速度時速100マイル

購入ポイントは300ポイントで最も安い

357の次に使うことが多いのでSemi Noob Trainと呼ばれる

製造はシーメンス、デジロシティというグループ


Class717

707と同じグループの電車、ただしこちらは6両固定で前面に非常貫通扉を備えるほか、最高速度は85マイル

購入ポイントは800ポイント、Connectの電車で最も長い編成。


Class377

5両、片側2つドアの近郊電車

377の貫通扉装備版

製造はボンバルディア・トランスポーテーションでグループはエレクトロスター

購入ポイントは1500ポイント


Class68

旅客用のディーゼル機関車、Mk3客車と編成を組む

製造はフォスロ、またはシュタッドラー

最高速度は100マイルで客車3両を両端から機関車で挟んでいる

いくつかの車庫や駅の留置線には単機の68が留置されている

また最長距離運用に入ることができる

購入ポイントは3000ポイントであり、また経験値も必要

その購入難易度からPro Trainと呼ばれる


water line編集


Class143

2両、または2本つなげた4両のレールバス

短軸台車で折り戸式のバスドアになっている

最高速度は75マイル(120キロ)

ペイサーというニックネームがある

現実ではその乗り心地の悪さから「うなづくロバ」「ローラーコースター」「イギリス最低の車両」と呼ばれている

購入ポイントは1000ポイント


Class730

2ドア3両編成の電車、最高時速は95マイル

別番台がConnectにいる(そちらは最高時速110マイルで5両編成)

購入ポイントは1000ポイント

現実ではまだ試運転中で営業に入っていない

製造はボンバルディア・トランスポーテーション、グループはアベントラ


Class379

4両版のClass377

最高時速は100マイルで購入ポイントは2250ポイント

基本的にエレクトロスターはExpress以外のすべての会社に在籍している


AirLink編集


Class802

ディーゼル、架線対応のハイブリッド電車

最高速度は125マイル(201キロ)対応の高速列車

速達タイプの「Speed Link」向け

製造は日立製作所でグループはA-TrainまたはIEP

スポーン時の前側の先頭車がファーストクラスになっている

購入ポイントは3000ポイント

1000RobuxでLong Train Passを購入すると2本つなげた10両が運転できるようになる


Class185

3両編成、片側2ドアの気動車

併結して6両でも走れる

最高時速は100マイルで、ファーストクラスを装備していない編成がConnectに在籍してる

購入ポイントは1500ポイント


Class397

5両編成の高速電車、最高時速は125マイル

CAF社製でグループはノヴァ2

塗装が違うタイプがExpressにいる

短区間を走る空港シャトルで、LSR~ACを往復することを目的にしていると思われる

特急型でありながら先頭車の運転台後ろ側には吊革とロングシートを備えた区画がある

購入ポイントは3000ポイント

1000RobuxでLong Train Passを購入すると2本つなげた10両を運転できる


Class345

7両編成、片側3つドアの通勤電車

吊革にロングシートを備えた電車は397を除けばこの車両のみ

正確にはAirLinkの子会社のAirLinkShuttleという会社の車両で、空港内を循環するターミナルシャトルの運用にしかつけない

最高速度は95マイル、現実ではロンドン地下鉄エリザベス線で運用されている

グループはアベントラ

購入ポイントは4000ポイントでSCRで最高額


Class387

4両または8両の近郊電車

Class377の4両版で最高速度は110マイル

購入ポイントは2000ポイント

1000RobuxでLong Train Passを購入すると2本つなげた8両が運転できる


Express編集

Class800

Ver2.0から追加されたバイモード車両

搭載された発電機で非電化区間での運行も可能になっている

購入ポイントは2250ポイント

1000RobuxでLong Train Passを購入すると2本つなげた10両編成か9両固定のClass800/1が運転できる


Class801

見た目こそ802と塗装が違うくらいだが、こちらは電化区間専用で一部の区間に乗り入れられない

最高速度201マイル、スポーン時に先頭にファーストクラスが来る点は同じ

日立製で購入ポイントは2250ポイント

1000RobuxでLong Train Passを購入すると2本つなげた10両と、9両編成のClass801/1が運転できる


Class43(HST)

イギリス初の高速列車にして世界で2番目の高速列車

2両の流線型ディーゼル機関車が間に客車を挟む方式

客車はMk3客車、ドアはなんと手動(走行時はロックされる)

購入ポイントは3000ポイントで、さらに異なる仕様の編成を使う場合は500ポイント必要


Class221/220

それぞれ5両、4両の姉妹車両

また221は車体傾斜装置付き、220にはないという違いもある

製造はボンバルディア・トランスポーテーションの高速特急気動車、最高時速125マイル

走行時の音からマイクロウェーブ(電子レンジ)と呼ばれる

現実では走行時の振動、騒音、座席の狭さから嫌われており、TwitterにおいてClass221・220を好きだなどと言うと「お前正気か?」と炎上する

ボイジャーというグループ

購入ポイントは2000ポイント


Class397

AirLinkとの色違い

購入ポイントは2250ポイント


Class390

イタリア製の振り子式高速特急電車

ゲーム内では振り子しない(というか技術的に不可能)

11両編成と9両編成が存在する

運転するには1000RobuxでLong Train Passを購入する必要があり、ポイントで購入することは不可能


路線編集

大まかに1つの本線とそれに付随する支線に分けられている


Stepford Main Line編集

ステップフォード本線と言われる

本作で最初に区間開業した路線

Stepford Central駅からBentom、Leighton Cityを経由してマップの最果てのLlyn-by-the-seaへ向かう

ConnectとExpressが大部分を走破し、一部区間でAirLinkも走る


Morganstown Branch編集

モーガンスタウン支線

ステップフォード本線のSt.Helen's Bridge駅から分岐してBerrilyを経由しMoeganstownに向かう

ConnectとExpressのMorganstown経由の列車とAirLinkが走る

実はMorganstown経由の方がBenton経由よりLlynに到達するのが早いため、Expressの再速達列車はこちらを経由している

ConnectはMorganstiwn止まりだが、Morganstownの奥に複雑に入り組むデルタ線があり、そこで空港方面に向かうAirLinkと、その先にあるStepford本線のHampton Hargate駅でStepford本線と合流するExpressの線路がある

元はMetroの管轄予定だった


Whitefield Branch編集

ワイトフィールド支線

Stepford本線のStepford East駅で分岐してStepford UFCを経由しWhitefieldへ向かう

昔はGD、DSトレーニングはこの路線で行われていた他、Stepford UFCは長いこと受験者の集合場所に指定されていた(現在はトレーニング専用サーバーがある)

全線にわたりConnectのみが運行する

元はMetroの管轄予定だった


Victoria Branch編集

ビクトリア支線

Stepford CentralからStepford Vicotriaに向かう支線、City Hospital及びFinancial Quarterからwillowfield Branchが分岐している

Connectのみ運行

最初から使えるルートがこの路線に集中しており、初心者が多く集まる

そのため非常に列車が詰まりやすい


Willowfield Branch編集

ウィローフィールド支線

ビクトリア支線のCity Hospital及びFinancial Quarterから分岐する路線

走ってる列車の数が少なく過疎っていることが多い


ちなみにマップの端から端へ向かう最長距離を走るルートの終始発駅はWillowfield駅である


Green Slade Branch編集

グローンスレート支線

Water Lineのみ走る

BentonからPort Bentonを経由しWhitney Greeenを通ってGreen Sladeへ向かう

元はWater Lineの本線級だったがVer1.10でEster Field支線が開通すると過疎ってしまった

改定後の路線図でも存在感を無くしている


Newry Branch編集

ニューリー支線

Watter Line及びExpressが走る

Bentonから西に向かい、Water Line本社のあるFaraday Roadを経由しNewryに向かう

一部列車はさらに先のNewry Horborに向かう


Connory Branch編集

コノリー支線

Bentonから分岐しCambridge Street Parkwayを通り、Connoryへ向かう

かなり過疎っておりプレイヤーにも忘れ去られている様子


Ester Field Branch(旧James Street Branch)編集

エスターフィールド支線

Cambridge Street Parkwayから分岐し、Airport West、Farliey、Rosedell Villageを経由してEster Fieldに向かう路線

SCR運営からはこの路線の開通が最後のマップ拡張であると発表された・・・が、後にRayleigh Bay支線ができてしまったのでこの発言はなかったことになった模様(Metroの計画もあるし・・・)

Water Lineのみが運行



Airport Branch編集

様々な方向から合流してきてかなり複雑な配線をしてる

Connect、AirLink、Water Lineが乗りいれている

かなり複雑な線形の上広大なため信号手殺し


Leighton Weest Branch編集

レイトンウェスト支線

厳密にはStepford本線の一部で支線ではないらしい

全線単線でConnectのみが運行

本線のEdgemeedかLeighton Cityから分岐し、途中駅は無くLeighton Westへ向かう

ほぼ全線にわたって30マイル制限であり、定時運行は至難の業


Rayleigh Bay Branch編集

レイリーベイ支線

Edgemeadを始発に途中AslockbyとCarnalea Bridgeを経由して終点Rayleigh Bayに至る支線

Edgemead~Aslockbyを除き単線、全線が非電化でバイモード車かディーゼル車以外乗り入れられない

腕木式信号が使われており、全線にわたってAWS非装備

全駅がConnectの管轄だが、Expressも乗り入れている


主要駅編集


Stepford Central編集

名前の通り中心駅であり、Watert Line以外はすべて乗り入れる

0~3番線がExpress。4~11番線がConnect、12~13がAirLinkに割り当てられている

Stepford Rail operation centerが併設されており、トレーニングの試験監督者(スーパーバイザー)のオフィスや信号所がある基幹駅

ここで乗客モードで待っていれば何かしらの列車にはありつける

SCと略されることが多い

モデルはロンドンのウォータールー駅



Stepford Victoria編集

全ホームが頭端式のターミナル駅

初期から使えるルートが集まっており、初心者が多い

たまに車止めに向かって突っ込む初心者が・・・

SVと略される

モデルはロンドンのチャリングクロス駅


Stepford East編集

Stepford Centralの隣駅、ワイトフィールド線が分岐する

1~4番がConnect、5~9番はAirLinkに割り当てられている

発着本数が多いかつシンプルな構造のためDS(駅員)がいることが多い

Stepford車両基地が併設されているほか、Expressの高速通過も見れるため列車を眺めるのにはお勧め

しかしこの付近はものすごくラグいため相当強い端末でないと近づくことすらままならない

SEと略される

モデルはロンドンブリッジ駅


St.Helens Bridge編集

Morganstown線分岐駅

終着ホームもあり、一部本線列車はこの駅止まり

Expressも停車型列車はこの駅に止まる、AirLink乗換駅でもある

SHBと略すことが多い

St.Helen's BridgeだったりSt.Helens bBridgeだったりと公式の表記ゆれが激しい


Benton編集

Benton車両基地を併設するほかWater Lineのハブ駅であり、かなり大きい規模の駅

迷子になるプレイヤーがSCに次いで多い

一部ExpressはStepford Central駅を出てノンストップでここまで来て折り返していくこともあるほど大きな駅

モデルはバーミンガムニューストリート駅


Stepford Airport Central編集

ステップフォード国際空港の玄関駅

ここからTerminal1・2・3の各方向へ向かう列車が出る

徒歩圏内にAirport West駅があり乗り換え可能

シャトル列車は1つ手前のAiport Parkway駅から出る

AC、またはSACと略すことが多い


Morganstown編集

モーガンスタウン線終着駅

全オペレーターが乗り入れる唯一の駅

一時期この駅を発車したConncetの列車が渡線でWaterLineの線路に異線侵入してしまうバグがあった

MGTと略す


Leighton Stepford Road編集

リートンではなくレイトン

かつてはこの駅終始発の列車が多く設定されるなどにぎわった駅だったが現在は再速達のExpressに通過される、この駅止まりだったConnectの終点がLeigton Cityに変更されるなど寂れた駅

Air Linkが唯一始発駅としている

駅名が長いため電光掲示板や方向幕では「Leighton Step Rd」と表記される

昔は高架だったが今は切通

LSRと略す


Leighton City編集

元は終始発設定が無く停車型のExpressしか停車しないなどかなり小規模の駅だったが現在はアップデートに伴う改築、拡張などで終始発列車が多く設定され、再速達Expressの途中唯一の停車駅となるなどかなり大規模な駅となっている

昔は地下駅だったが今は地平

Leighton Westとピストン輸送を行うルートの終始発駅

LCと略す


Edgemeed編集

元マップ終端駅であり、昔は列車数も多かったがLlyn-by-the-seaまで伸びた関係で寂れた途中駅と化していた・・・が

Rayleigh Bay支線開通で再び注目されている

昔は高架駅だったが現在は地平

Leighton Westとピストン輸送を行うルートとRayleigh Bay支線の終始発駅


Rayleigh Bay編集

レイリーベイ支線の終点、周りは港になっており、クルーザーが多くみられるのでリゾート地の様子

Expressも乗り入れている


Westwyvern編集

一部Expressが終着としている中規模な駅

Connectもこの駅止まりがある


Llyn-by-the-sea編集

計画当初の名前はLlyn

マップの端の駅であり、名前の通り海が近く観光客向けの都市

この駅に来る列車はすべてこの駅終着である

信号所やスーパーバイザーオフィスを備える基幹駅

Llynとは古語で「湖」という意味、訳すと海のそば湖となる


しかし湖はない

モデルはキングス・クロス駅

LBTSと略す


アナウンス編集

アナウンスは実在の鉄道会社で実際にアナウンスを担当されている方が担当している

列車の状態や状況に応じてアナウンスをする


・駅アナウンス:TfL Rail

到着時

「Platform(番線)for(時刻)(運行会社)to(行先)Calling at (途中停車駅)and (行先)This train is formed of (両数)」

(ファーストクラスを連結している場合は以下の放送が付属)

「First class is located (rear かmiddle かfront) on this train」

(ドアカット駅がある場合は以下の放送が両数の前に入る)

「Due to short platform Passengers for (ドアカット駅) should take front 4 coaches」


始発列車

「Train now standing at platform(番線)for(時刻)(運行会社)to(行先)Calling at (途中停車駅)and (行先)This train is formed of (両数)

(ファーストクラスを連結している場合は以下の放送が付属)

「First class is located (rear かmiddle かfront) on this train」

(ドアカット駅がある場合は以下の放送が両数の前に入る)

「Due to short platform Passengers for (ドアカット駅) should take front 4 coaches」


通過列車

「Train now approaching platform (番線)does not stop here. Please stand back the platform edge」


列車運休時(運転していたプレイヤーが離脱、または何かしらの理由でデスポーン)

「You Attention please. The(時刻)(運行会社)to(行先)has been canceled. This is due to a member of the train crew being unavailable.」


・Connect: Great Western Railway(GWR)

駅発車時(始発 or 基幹駅発車)

「Welcome on aboard this Stepford Connect Service to (行先). We will be calling at (途中停車駅)and (行先). The next station is (次駅).」


駅発車時(中間駅)

「Welcome on aboard this Stepford Connect Service to (行先).The next station is (次駅).」


駅到着時

「We will shortly arriving at (次駅).Please mind the gap between the train and the platform」

(ドアカット駅の場合)

「Due to short platform doors in rear coach will not open in this station. Please move from it to leave the train」


駅到着時(終着駅)

「We will shortly arriving at (次駅).Please mind the gap between the train and the platform. This train terminates here. All change please」


ドア開後

「This is (駅名)This train is for (行先).The next station is (次駅).」


ドア開後(終着駅)

「This is (駅名)This train This train terminates here. All change please, Thankyou for traveling with us today」



・Water Line: GWR(Local)

ドア開後(終着駅)

「This is (駅名)This train This train terminates here. All change please, Thankyou for traveling with us 」

と終着時のみ放送が微妙に異なる


・AirLink&Express:LNER

ドア開後(終着駅)

「This is (駅名)This train This train terminates here. All change please, Thankyou for traveling with us 」

とWL同様終着時のみ放送が微妙に異なる

また次駅の放送が「The next station "is"」ではなく「The next station "will be"」となっている


余談編集

Long Train Pass編集

Ver2.1リリース時に追加されたゲームパスで、価格は1000Robux

これを購入すると8両以上の長い車両が運転できるのだが、その価格の高さに一部のプレイヤーが激怒、28時間にわたって公式Discordサーバーが炎上する事態になった

この価格になった理由はSCRの継続運営に資金が必要だったことや、車両数の多い編成がたくさん走りすぎるとサーバーがクラッシュする懸念があったこと、長編成列車を希少なものにしたかったらしい(なお大勢購入者が出たのでこの目論見は大失敗に終わった)

現在はこの騒ぎは収束している


関連タグ編集

架空鉄道 オンラインゲームロブロックスイギリス

関連記事

親記事

ロブロックス ろぶろっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 47

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました