ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
高雄の編集履歴2014/01/09 07:51:16 版
編集者:ウォルナルド
編集内容:ウィキペディア寄りの記事がダメらしいので、エピソードだけ書いた。

曖昧さ回避

1.人名。

2.地名。

  1. 京都府京都市右京区北部にある地名。
  2. 台湾南部の都市名。

3.艦艇名(上記京都の地名(高雄山)に因んだもの)

  1. 大日本帝国海軍の明治期の巡洋艦(初代)。
  2. 同じく昭和期の重巡洋艦(二代)。

4上記艦艇に因んだキャラクター名(主に重巡洋艦に因んだもの)

  1. 蒼き鋼のアルペジオ』の登場キャラクター。→タカオ(蒼き鋼のアルペジオ)
  2. 艦隊これくしょん』の登場キャラクター。→高雄(艦隊これくしょん)

台湾の都市名の高雄

大日本帝国統治時代、元の地名の「ターカオ(打狗)」から、日本語での音が近い「高雄」に改名された。現在の台湾では、中国語読みで「カオシュン」または台湾語読みで「コーヒョン」と呼ばれている。

重巡洋艦の高雄

大日本帝国海軍が公式に重巡洋艦として最後に竣工させた高雄型の1番艦。設計は軽巡「夕張」を設計したことでも有名な「平賀譲」造船大佐のライバルの「藤本喜久雄」造船大佐。

1927年4月28日に[[[横須賀]]海軍工廠にて起工。1930年5月12日に進水。

進水式には香淳皇后が臨席し、式典の模様はラジオで実況され、1933年8月26日には横浜沖で行われた特別大演習での観艦式にて、昭和天皇が乗艦する戦艦「比叡」の供奉艦として参列した名誉ある重巡洋艦である。

就役後は第2艦隊第4戦隊に所属する。

排水量1万トンという枠の中で最大限の火力を搭載して飢えた狼と呼ばれた妙高型のコンセプトに加え、今度は排水量ギリギリの中に問題点であった狭小な居住区画の拡充や戦艦に次ぐ準主力艦として旗艦設備を押し込んだ為、城郭のように巨大化した艦橋が特徴。

しかし台風による大被害が発生した第四艦隊事件を機に、愛宕と共に大型化しすぎた艦上構造物の縮小工事を行い若干重心を下げている。

高雄は1番艦ではあるが、同時に起工した2番艦「愛宕」の方が先に竣工しているため、時に「愛宕型」と呼ばれることも在る。

全体的には居住性や指揮能力などが強化された一方、速力や安定性等でやや妙高型に劣った。

太平洋戦争では多くの海戦に参加したがパラワン島沖で艦尾を被弾。損傷した艦尾を切断し、応急防水措置を施した状態で本修理されることなくシンガポールを防衛し、そのまま終戦を迎え、満身創痍ではあるものの、なんとか終戦まで沈まず、日本帝国海軍で唯一水上に浮いたまま終戦を迎えた重巡洋艦となった。

戦後は本修理されて賠償艦としてイギリスに引渡された。だが中華民国雪風ソ連と違い、イギリスの艦船と規格が大きく異なっていた事が不運となり、イギリス海軍は高雄を不必要として、マラッカ海峡に沈められてしまう不幸な最期だった。

改装後の高雄艦橋改装後の高雄艦橋by限界ちくりん高雄高雄byエアラ

蒼い鋼のアルペジオの高雄(タカオ

4-2.の重巡洋艦に因む。

声優:アニメ版沼倉愛美/CDドラマ版佐藤利奈

霧の艦隊重巡洋艦タカオメンタルモデル

人呼んでツンデレ重巡。というか千早群像に対してもうデレデレ

艦隊これくしょんの高雄

4-2.をモチーフとする「艦隊これくしょん」のキャラクター。→高雄(艦隊これくしょん)

2013年8月現在、本キャラクターに関するイラストにこのタグが付与される場合が過半となっている。pixivにおいては高雄型重巡洋艦の妹・愛宕と並んで大艦巨乳主義の双峰を成している。

センシティブな作品

関連記事

高雄の編集履歴2014/01/09 07:51:16 版
編集者:ウォルナルド
編集内容:ウィキペディア寄りの記事がダメらしいので、エピソードだけ書いた。
高雄の編集履歴2014/01/09 07:51:16 版