ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

社会主義の編集履歴

2014-02-18 14:50:46 バージョン

社会主義

しゃかいしゅぎ

資本主義』を客観的立場に立ちどうにかしようという立場の視点・思想。ある意味では古代ギリシャ哲学の系譜の一つの集大成で、『理想的社会(ユートピア)』の現実化をもくろむ。

社会主義〈Socialism〉

(しゃかいしゅぎ)


社会主義とは、個人の財産権を制限し、社会を共有管理することで社会の諸問題を解決するための政治経済の思想。特に生産手段の共有によって搾取のない社会を目指す思想は共産主義とも言う。


着想そのものはかなり古くからあるが、19世紀にイギリスのロバート・オーウェンによって起草・体系化された。根本的に個人の財産や産業を社会によって共有し管理することで、貧富の差をなくし、平等な理想的社会を実現できるとした。


ヘーゲルは理想的社会の理論に古代ギリシャ哲学の弁証法を導入し、理想的社会の思想にリアリズムをつけた。ドイツ出身のマルクスエンゲルスはヘーゲルの以来の弁証法をうけつぎつつ唯物論にもとづいた根本的に今日の資本主義体制(19世紀)を解明し(解明したことになっている)現実社会に適応できうる社会主義〈科学的社会主義(マルクス経済学)〉を体系化した。


マルクスは、国家を否定するアナーキズム(無政府主義)を掲げるバクーニンや、政府要人を説得し国家の後押しで社会主義化をすすめようとするラサールらと激しく論争した。論争しているうちにマルクスは自身の立場を完全な社会主義者の『共産主義』の理論を展開するようになった。


社会主義マルクス一派

マルクスは勢いつき『理想的社会』を実現できる組織として『共産同盟』という組織を創造し、自らと支持者とで『共産党』を試みたが、内部闘争のせいで『共産党』は結党できなかった。その後、共産党を結成していくマルクスの理論を支持する社会主義者の一派は「マルクス主義者」と呼ばれるようになった。


19世紀後半のドイツ帝国では、ビスマルクが社会主義者を弾圧しながら、その一方で医療保険、公的年金などの社会政策を導入した。これは「アメとムチ」の政策と呼ばれている。


19世紀末以降、改良主義的な社会民主主義が力を持つようになっていく。アナーキストや共産主義者は、あくまでも革命を起こさなければ労働者は解放されないと主張した。


レーニンの党

ロシア帝国末期に社会主義政党のロシア社会民主労働党が結成され、その後レーニンが登場し民主労働党の主導権を握りロシア革命を引き起こした。革命の主力となったのは各地に民会(ソビエト)であった。1度目の革命でロシア帝国を滅ぼしロシア臨時共和国を建国し、2度目の革命で完璧にレーニン一派(ボリシェビキ→ロシア共産党)が民主労働党とロシア臨時政府と各地域のソビエトを掌握した。


マルクス・レーニン主義

革命成功後はレーニン一派の党は世界で最初に実現した『共産党』と目されるようになり。イギリス以外の地域ではレーニン一派の党組織とマルクスの考えに賛同した。共産主義が主流となった。その後スターリンが登場し、ソ連が粛清恐怖政治をありきの一党独裁国家体制を確立し、スターリンの話す言葉がすべて社会主義者の法となるようになりスターリン主義)スターリンは『人類の教師』の称号を与えられるまでにいたった。



20世紀半ばに指しかかると、共産国への対抗や大恐慌への対応のため、各国は社会主義的な政策を取り入れるようになった。イタリアのファシスト党は社会主義と民族主義と権威主義を混合したようなイデオロギーを掲げ、左翼を怖れる資本家・地主・軍部・官僚などの支援を受けた。ドイツのナチスは、共産党や社会民主党の台頭に対抗して「国家社会主義」を名乗った。しかしナチスは政権をとると、社会主義的な政策を強調していたナチス左派を排除して全体主義への道を突き進んでいった。1960年代から70年代にかけてラテンアメリカで貧困と抑圧からの解放を求めるキリスト教の運動が生まれ、「解放の神学」と呼ばれた。


スターリン以外の人間には恐ろしすぎる政治体制なので、スターリン死亡後はソ連の指導者や諸外国の共産党も幾度か『体質改善』を試みたが、結果的に1991年にまがいなりにも共産党の屋台骨であったソ連が崩壊し。2000年以降で圧倒的能力を有するのは『中国共産党』のみとなった。


現在の社会主義

ほとんど政治的対立を起こせるほどの求心力はなくなり、かつての共産党も。社会民主路線を延命しまくり無味無感の組織になりつつあるようだ。(中国共産党は例外中の例外だが)


外部リンク

kotobank

関連タグ

思想 / 政治 / 経済 / 資本主義 / 共産主義 /マルクス / 民主主義 / 社会党 / 共産党


哲学・・・ある意味では『社会主義』は古代ギリシャ時代から綿々と続く哲学の一つの集大成ともいえる。


吉本隆明・・・左翼、評論家、詩人。マルクスの著をすべて読破し、『千年に一人現れるかわからない人』と評した。彼個人はすべての左派勢力のイデオロギーと相容れない思想を展開した。


Pxivにおける社会主義タグ

pixivでは社会主義を掲げる(掲げていた)国家国旗や関連する人物を描いた作品につけられることが多い。イメージカラーのを使用したものが多いのが特徴かもしれない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました