ひらがなとは、おもに にほんでつかわれる かな のひとつ。
がいよう
ひらがなは、くうかいがつくったと いわれているが あくまで いいつたえでしかなく、にほんごを かきあらわすために ながい あいだをかけて かたちづくられていったらしい。ならじだいの いせきからは まんようがなをくずした かなもじが おおくみつかっており ひごろのかきものや やまとうたを かきあらわすために さかんに かなが つかわれるようになった。
ひらがなが おおやけに もちいられるように なったのは、だいごてんのうのみよに あまれた 「こきんわかしゅう」が はじめと いわれている。また、きのつらゆきが かいた 「とさにっき」には、すでに いまの ひらがなと おなじ かきぶりの かなが つかわれていたという。
こうして、10せいきなかごろには ひらがなは すっかり ととのったしくみを そなえ にほんごを おもうがままに かきあらわせるように なったと かんがえられている。
なお、このきじは こゆうめいしのほかは なるべく やまとことばをつかって かきました。
ひらがなのきじ
かんれんたぐ
ひょうきゆれ:平仮名
もじ ひょうおんもじ にほんご ごじゅうおん かな かたかな へんたいがな