ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

変体仮名とはひらがな異体字である。平安時代に、現在使われる仮名とは別の漢字を原型に成立した。明治時代に現在の字形に統一されるまではよく使われていて、現在でもの分野などで限定的に使用される場合がある。


「可」に至っては、現在の字形である「加」を元にした字(か)よりも普通に使われていた。コンピューター上では、2017年になってようやく285字がユニコードに登録されたので使用可能になった(や行えの字は2010年に登録済、一方わ行うは未登録)。


仮名の字体が統一されるまでは「変体仮名」という区分はなく、ひらがなのバリエーションとして普通に使われていた。平安時代のひらがなには200-300種もの字体があり、多種類のひらがなを取り混ぜて、崩し字を美しく書く技術が重視されていた。ただし、実際によく使われる字体は時代が下るにつれ固定されていき、江戸時代には100種に満たないほどになった。


なお、カタカナにも初期には多数の異体字があったが、カタカナは崩し字で表記しなかったので、多くの字体を取り混ぜて使う必然性がなく、平安時代中期にほぼ今の字体に固定されている。


間違っても「変仮名」ではない。


編集

  • 老舗の蕎麦屋ののれんには「楚者゛」と(実際には草書体だが)書かれていることが多い。
  • 花札の一月と二月の短冊札には、「あよろし」と書かれている。(前述のとおり江戸時代にはこちらの字形のほうが普通だった)
  • 現在でも、助詞の「へ」を「」と書く人がいる。

関連イラスト編集

花札の「あかよろし」の例。

【モノ横化通】松に赤短【花札奇譚】


関連タグ編集

ひらがな 草書

関連記事

親記事

ひらがな ひらがな

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 68449

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました