ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ドラゴンクエスト10で行われるイベントコンテンツ。

MMORPGであるため、メインストーリー以外の遊び要素が多い。


コンテンツ一覧

※メインストーリー、一回限りのイベント。コラボ系は除外。

バトルコンテンツ

  • 魔法の迷宮

Ver.1.2で追加されたシステム

「まほうのカギ」を使う事で入れる専用ダンジョン。

ボスを倒す事で1日一回ふくびき券を3枚入手出来る。

稀に「隠し部屋」で宝箱や特別なモンスターを倒すことが出来る。

メタキンコインやゴルスラコインを捧げると確定でメタルキングゴールデンスライムが出現する。


低確率でミネアトルネコカンダタテリーが出現。みちびきの香水を使っていると出現率がアップします。

毎月10日に行くとふうせん三姉妹が立っており、好きなカードを1枚もらえます。


カード・コインを捧げる事で特別なボスと戦え、倒すとアクセカリーか素材を入手できる。

設定上、迷宮には魔軍十二将が封印されている。

コインボス一覧

※一部は除外

アトラス/バズズ/ベリアル/悪霊の神々/ドラゴンガイア/バラモス/キングヒドラ/グラコス/伝説の/キラーマジンガ/幻界の/ドン・モグーラ/Sキラーマシン/暗黒の魔人/スライムジェネラル/死神スライダーク/ギュメイ将軍/ゲルニック将軍/ゴレオン将軍/帝国三将軍/ドラゴン/魔犬レオパルド/ムドー//アンドレアル/エビルプリースト/究極エビルプリースト/結界たち/タイムマスター


  • ピラミッドの秘宝

Ver.2.0から実装された偽りのピラミッドで戦闘する宝探し。

次々とモンスターが出現するバトルコンテンツであり、第一の霊廟から第九の霊廟まで数字が大きいほど難易度も上がる。


倒すと「黄金の秘宝」を手に入れることができる。それをヤヨイの元に持っていって鑑定してもらうと各種アイテムに変換される。

武器素材となる「黄金の飾り素材」やアクセサリー/ブローチが入手できる。


  • 王家の迷宮

Ver.2.2から登場したコンテンツ。

ソロプレイヤー向け大型コンテンツである。通称アンルシアとデート。


王家の墓の下に広がる迷宮。グランゼドーラ王国に代々伝わる修行の場で、試練を自称するモンスターや歴代戦士たちの幽霊が行く手を阻む。

現世と霊界の狭間に存在する為、肉体を持って入る事は出来ない。内部では勇気の輝石と勇気の輝きが必要となる。

また、この迷宮には1000年前の勇者とその盟友である勇者アルヴァン盟友カミルにまつわる歴史がある。


  • 不思議の魔塔

Ver.3.0後期で追加されたランダムダンジョン。

元々は「神話の塔」という名前であったが、公開時に変更された。

外とは完全に独立しており「装備や道具は中で調達」という点から名前の元は「不思議のダンジョン」から。


塔の攻略に応じて達成報酬で『フェザーチップ』を獲得。各種アイテムと交換できる。

中でも「不思議のカード」は各種ステータスを最大三つまで選択して底上げ出来る。


Ver.3.1で追加されたコンテンツ。

詳細は当該項目を参照


Ver.4.0で追加されたパーティ同盟バトルコンテンツ。

各地の拠点を突如襲撃してきた魔物から守るというのが主目的。


  • いにしえのゼルメア

Ver.4.1で追加された探索型コンテンツ。

真のレンダーシア東の海域に突如現れた「謎の遺跡島」の内部を調査するというもの。

遺跡島階段前にいるナナリー博士に話した後、階段を上った先にある大穴を調べる事で突入できる。

探索には遺跡に満ちた瘴気から身を守る力を備えた「ゼルメアの聖紋」が必要。

サポート仲間や仲間モンスターも探索に参加可能で道具の使用にも制限は無いが、プレイヤー同士パーティを組んで挑む場合はパーティリーダーが人数分のゼルメアの聖紋を負担する必要がある。

ゼルメアの聖紋は1つ元気チャージ20時間分で交換出来る他、一定以上のレベルのモンスターと同伴で稀に現れるゲノミーを倒すことでも入手できる。


特定の階層まで探索(いずれかの階層で解放の扉から脱出)すれば上位レベルの防具を入手出来る。


Ver.4.1で追加されたコンテンツ。

詳細は当該項目を参照


  • 万魔の塔

Ver.5.0.1から実装されたコンテンツ。

次々と押し寄せる敵をなぎ倒すエンドコンテンツ。

 

砂の都ファラザードの裏通りにいるギラムが案内役。

サポート仲間や仲間モンスターでも参加できるが、オートマッチングはない。

攻略する事でアクセサリー/紋章が入った万魔の箱・大箱を入手出来る。


  • 源世庫パニガルム

Ver.6.0から公開されたバトルコンテンツ。

「源世植物研究所」から挑戦可能。

パニガルム内で手に入る創生珠を使い「女神の木」を育成することができる。

ボス一覧

源世鳥アルマナ/じげんりゅう/源世果フルポティ/堕天使エルギオス/パニガキャッチャー/源世妃フォルダイナ/魔妖星プルタヌス/鉄巨兵ダイダルモス


Ver.6.1で追記されたコンテンツ。

詳細は当該項目を参照


  • 異界アスタルジア

Ver.7.0に実装されたコンテンツ。

主人公に縁の深いNPCの分身を顕現させ、彼らと一緒に謎の異界を探索するソロコンテンツ。

「異界アスタルジア」という名称はアストルティアに雰囲気が似て懐かしさを感じることから主人公の兄弟姉妹が名付けたらしい。


娯楽施設

Ver.3.4前期の途中より実装されたコンテンツ。

通称「アス学」いわゆる「学園モノ」でプレイヤーは学生になりきって学園に入学し、専用に用意されたストーリーやクエスト「学園コーデ」「教練バトル」「部活動」といったコンテンツをプレイできる。

ストーリーだけでなくステータス・アイテム・外見なども外とは完全に独立しており、学園に入ると専用のものへ置き換えられる。

ストーリー報酬として入手できる「アスフェルド光章・大光章」が唯一本編の世界に持ち帰れるアイテムで、入手すると旅のコンシェルジュに送られ、交換屋プランセに渡すことで本編世界のアイテムと交換することができる。


Ver.2.0にてオープンした娯楽施設。

入口入ってすぐのエントランスホールでは、コインの購入、交換等が行える。

正面の部屋は「ルーレット」「ポーカー」「スロット」が遊べるエリアになっており、左の部屋では「ビンゴ」「すごろく」の遊べるテーブルがある。

右の部屋はVer.3.3後期まで塞がっていたが、スライムレースのエリアとしてオープン。


対戦イベント

  • コロシアム

Ver.1.5後期にプレオープン、Ver.2.2後期にてグランドオープン開始。

プレイヤー同士での対戦コンテンツ。4vs4のパーティ戦。オートマッチングで相手が決まる。

4人未満で参加可能すると他のメンバーもランダムで決まるので、任意の構成にしたいなら事前に組んでおく必要がある。マッチング完了後、対戦前に40秒間のブリーフィングタイムが設けられてる。

チャットの類は一切できないので話し合いはできず、試合が始まったら周りを見ながら臨機応変な立ち回りが必要になる。公式バトルはレベル90以上でないと参加できない


対戦形式は参加メンバーに各100Pずつ配られた持ち点を試合時間3分内に奪い合うチームデスマッチ形式。倒した相手の半分のポイントを奪えるが、倒した相手がザオなどで蘇ると取り返されてしまう。

コロシアム特有の制約として

  • アイテムは使用不可
  • スーパースターが持ち込めるゴールドは1000Gまで
  • 他職業のスキル(全職共通のパッシブや特技)職業の証、達人のオーブは無効
  • 一部呪文・特技の効果や威力が通常時と異なったり、使用自体が不可になったりしている
  • "試合時"とある装備効果が有効になり、逆に"試合無効"および「魔物に○○」とある装備効果は無効
  • HPが2倍になる

Ver.2.3後期から実装されたコンテンツ。

仲間モンスターを編成してバトルを行う。

所持している装備品を50個までバトルロード用に個別に登録しておき、モンスターに装備させることができる。

バトルロードでは「バッジ」という専用アクセサリーを装備させる。

ノーマル3つ、スペシャル1つ、レジェンド2つまで装備でき、アクセと同じくステータスアップ・耐性に加え特技や必殺技を使えるようになる物もある。

銅、銀、金、光の4ランクがあり、ランクの高い方が効果が大きい。ただしランクに関わらず同じ種類のバッジは装備できない。

同種類のバッジの最大所持数は99個までで、それ以上入手した場合はバトルロードコインに還元される。

レートは銅20枚、銀60枚、金180枚、虹720枚。


Ver.3.3後期より追加されたカジノの施設。

相棒となるスライムの種族とカラーを選び、エサを与えて育て、レースに出走させて勝利ポイントを稼ぐのが目的となる。

選べるスライムはスライム/スライムつむり/バブルスライム/スライムタワー


季節限定

毎年2月頃に開催されるバレンタインデーイベント

最早恒例となったバレンタインの風物詩。

詳細は当該項目を参照。


遭遇系

  • 幸せのご近所バトン

Ver.3.2に追加されたハウジング関連コンテンツ、

月曜日から翌月曜日朝6時までの間、住宅村の自宅敷地内にバトンちゃんが出現していることがある。

話しかけるとお題が提示されるので、好きなように答えを入力すると幸せのご近所バトンを渡される。

回答するかしないかで「いいえ」を選ぶと去るので拒否も可能。

同時に同じ住宅村の中から届け先の地区・丁目・番地を指定されるので、その住所へ行き家の前の立て札を調べてバトンを渡す。

届け終わったら自宅へと戻り、バトンちゃんに報告すれば完了となる


  • 七不思議クエスト

Ver.1.5中期より実装された新しいクエスト。

従来のクエストと違い受注状態にする必要はなく、条件にあった写真を撮影すればよい。

 

ドルワーム王国の研究室にいる学者ドクチョルに話しかけることで内容がわかり、その隣にいる助手クティに簡単なヒントを貰うことができる。

撮影に成功すれば自動で「だいじなもの」に入り、それをドクチョルに渡せば達成。

同一の不思議を達成するごとにレポートが追加されていき、レポート4が追加された時点でその不思議は完了となる。

全部発見した際の報酬「しぐさ書・とまどう」を入手出来る。


  • 流浪のキャラクター

隠しコンテンツのひとつ、ストーリーで重要な役割を果たしたNPCの一部がフィールドに一時間出現するというもの。

Ver.3.0からフォステイルプクランド大陸を除くアストルティア4大陸の各地に出現。

Ver.3.1からセラフィ偽りのレンダーシア各地に出現。

Ver.6.2からアスバルアストルティア五大陸の街に出現する。

 

関連イラスト

ドラクエ10の日々5センシティブな作品

関連記事

親記事

ドラゴンクエストⅩ どらごんくえすとてん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました