ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ドラゴンクエストに登場する従わせたモンスター同士を戦わせる施設。


DQ3~DQ5までは「格闘場」という名称だった。

モンスターを従わせるジョーカーシリーズでも登場する。

各作品での扱い

DQ3

前作の福引きに代わるギャンブル施設。大きな違いは手持ちのゴールドを直接賭けるという点であり、後のシリーズを見てもお金そのものを賭けるというギャンブル施設はこれだけである。

本作のゲーム内での名称は「かくとうスタジアム」

 

モンスター2~4匹を戦わせ、その中で勝ちそうなモンスターにゴールドを賭け、見事的中すれば倍率に応じた金額が払い戻されるという競馬場みたいな施設。

「アイツとアイツが戦ったらどっちが強いんだ?」という高みの見物を楽しみながら、モンスターのHPや弱点などの特徴をプレイヤー自身が学習できるという一石二鳥の遊び場である。

「ロマリア」「イシス」「サマンオサ」「メルキド」に存在する。ちなみに全て地下でマップとNPCの配置・セリフは全箇所共通。

 

券売の男に話しかけると次の試合に出場するモンスターとそのオッズ(倍率)が表示されるので、勝ちそうなモンスターを選ぶ。券を買うとパーティメンバーは自動的に格闘場の中央に歩いていき、試合開始となる。

基本的に弱い(勝つ可能性が低い)モンスターほどオッズは高いが、例えば回復呪文を使えるモンスターなどは上位のモンスターに対しても粘り勝ちすることがある。

また、この手の施設らしく予想屋も居る。5ゴールドを払えば勝ちそうなモンスターを教えてくれるが、予想はランダムで言ってるだけなので当てにできない。やはり自分の経験を頼りに賭けたほうがいいだろう。

  • NES版

賭け札の値段は「先頭キャラのレベル×10」に大幅増加。例えばレベル10なら100ゴールドになる。

後作の仕様に合わせて、対戦カードがあらかじめ決定されているようになり、レベルが高くなれば観戦できるカードが増える。倍率も最大で3桁にまでなるようになった。

  • SFC版、スマホ版

NES版の仕様を引き継いでおり、対戦カードも同じ。ただし、賭け札の値段は勇者のレベルを参照するようになり、その10倍の金額となる。勇者をパーティから外していても変わらない。

カードが追加されるのはレベル30台までで、FC版のようにボスモンスターが雑魚モンスター相手に無双するというとんでもない組み合わせはない。

引き分けの場合は自分が賭けたモンスターが生き残っている場合のみゴールドが返還される。

 

パーティメンバー自身が参戦する格闘場

「謎の洞窟」の途中には、中継地点である「ゼニスの城」のすぐ前に格闘場エリアが存在する。

その直前にはサマンオサ城の地下牢に似た控え室が存在し、一匹のスライムが次の試合を控えて待機している。

控え室から進むと一匹の魔物が待ち構えており、主人公達と対戦することになる。

この魔物の正体は実際に戦ってみるまで不明だが、ダークトロルまたはバラモスエビルのどちらか。

この一連のイベントは格闘場での賭け事に熱くなりがちな勇者達を皮肉ったネタなのかもしれない。

なお、戦わずにスルーすることも可能だが、そうすると対戦相手のモンスターから罵声を浴びせられる。

  • GBC版

DQ4以降と同様に「ダブルアップ」に対応している。

ただし相違点として、ダブルアップの組み合わせを見てからキャンセルすることもできる。

特に変に思われることもなく「なんだ、やめるのか。じゃあ、配当金を受け取ってくれ」と、そこまで積み上がった金額を受け取ることができるので、予想が難しい組み合わせが出たらキャンセルしてしまうといいだろう。

 

配当金が10,000Gを超えるとそこでダブルアップは打ち止めとなる。

対戦カードはSFC版から引き継いでいるため8,000~9,000Gほど稼いだところで上記に挙げられたような大勝ちできるカードが来ると一気に100,000G以上というとんでもない儲けになることも。

そうでなくともかなり稼ぎやすくなっているため商人の存在意義が危うい。

 

SFC版とはメガンテの扱いが変わっておりSFC版は引き分けなのに対し、GBC版ではメガンテの使用者の勝利となる。

このためかばくだんいわの倍率がSFC版では「200倍以上」という常識外れな値なのに対して、GBC版で10倍前後という現実的な数字になっている。

  • 小説版

ロマリアの格闘場のみが登場。町人に変装したロマリア王に連れられて、主人公達が訪れる。

商人のサバロに路銀を持ち逃げされた主人公達に対し、ロマリア王がここで稼いだ金を渡してくれる。

 

ちなみにこの日はロマリア王も「こんなバカツキは生まれて初めて」という程の大穴連発であり、手元に入った金額は元金の300倍だった。

  • エピソード

週刊少年ジャンプ1989年36号の堀井雄二のコラムによると、今作の格闘場はゲームバランスを崩壊させないように掛け金・倍率ともに低く抑えたが、これでは面白さを活かしきれず不満もあったという。この不満が、次作でのコイン制を導入したカジノの登場に繋がっている。

 

DQ4

カジノのゲームとして組み込まれ、賭けるものはゴールドからコインへと変わった。

それ以外のシステム自体はほとんど同じであるが、予め対戦カードが決まっている。冒険の進み具合で対戦カードが増えていき、レベルが上がると組み合わせが追加されるがレベル30台で打ち止めとなる。

そのためFC版DQ3のように様々な対戦パターンを楽しむことはできず、またカオスなことは起こりづらい。ボス敵が出場することもなくなった。

プレイヤーが賭けているモンスターが繰り出す「痛恨の一撃」は、メッセージが「会心の一撃」に置き換えられるようになった。

 

全員が死亡するということもあり、その場合は誰に賭けていても没収されてしまう。

パターンとしては、最後に残ったモンスターが同時に 猛毒 で力尽きた場合など。

一方でFC版DQ3では没収試合となっていたメガンテは「他のモンスターが全滅したら唱えた者の勝ち」に修正された。

前作になかったシステムとして「ダブルアップ」があり、勝った際に賭け金をそのまま次の勝負に持ち越すことができる。なおダブルアップに挑戦した場合、例え次の組み合わせが予想が難しい組み合わせになったとしても降りる事は出来ない。

 

10ターン過ぎて決着が付かないままだと試合は引き分けになる。

引き分けが起こった場合は、その試合は何も無かったことにして掛け金がもどってくる。

ただし引き分けになる前に賭けていたモンスターがやられていた場合はアウト。

ダブルアップの途中で引き分けが発生した場合は、賭けるはずだったコインをそのまま次の試合に賭けることになる。なおダブルアップは永遠に繰り返すことはできず、掛け金が10000枚を超えたところで強制的に支払いを行う。

そのため大勝利を収めたい場合は、掛け金5000~9000という所でさらにもう一試合を当てるしかない。負けるまでダブルアップをし続けるか、ほどほどで切り上げ着実に増やしていくかはご自由に。

 

ちなみにトルネコがいると勝手に乱入してモンスターの口を塞ぐことがある。

こちらが賭けたモンスターだろうがお構い無しに妨害するのが困り者だが、敢えて連れていく場合は呪文を使わないモンスターが相対的に有利になると言える。


DQ5

今作では勝率がオッズに忠実である為、大穴が発生しにくくなっている。

基本的な仕様は前作のものを引き継いでおりダブルアップの仕様もあるが、裏技抜きで効率よくコインを稼ぎたいなら今作から大きく稼ぎやすくなったスロットに挑戦した方がいいだろう。

 

10000枚を超えるとダブルアップが強制終了する点は同じだが、獲得コインの合計枚数がなぜか65535枚でオーバーフローを起こすようになってしまった。掛け金が5000枚以上のところから大穴狙いで大きく稼ごうとしても倍率次第で逆に取得枚数が減ることもあるので注意。

対戦カードは主人公のレベルが上がるにつれて増えてくる仕組みになっているが、なんとSFC版では耐性貫通力倍化の影響を受ける。

しかもエリアレベルは0に設定されているため、主人公がLv10、つまりほとんどの場合青年時代開始直後から倍化状態になっており、モンスターの弱耐性は無効、強耐性もブレスに対しては無効、呪文は7割貫通という攻撃側有利な状況になっている。

この仕様のため、強耐性の価値が激減する一方で完全耐性の価値が非常に高くなっている。

  • PS2版

出場モンスターはモンスターじいさんが斡旋しているという噂が「うわさのノート」に記されている。

モンスターが3D化したことに合わせて、試合が始まると出場モンスターが輪になって向かい合い、視点がゆっくり回転しながら斜め上から戦いの様子が映し出されるという演出になっている。

また賭けるモンスターを選ぶ場面では、ここでしか見られない各モンスターの専用イラストが表示される。

ただし初期掛け金の上限が50枚のままで、あろうことかダブルアップが削除されたため、ますます稼げなくなってしまった。

  • DS版

通常エンカウント枠をプリズニャンに奪われてしまい、プレイヤー側と戦う機会のなくなったベビーパンサーが戦う姿を唯一見られる場所になった。

スマホ版ではダブルアップが復活している。

スカラは敵側だけSFC版と同じだけ防御力が上昇するようになったため、どぐうせんしが再び勝ちやすくなった。


DQ6

夢の世界(上の世界)に存在する施設。

ルーラでの行き先には文字数制限の関係で「かくとうじょう」と表記されている。

スライムが大好きな男性スラッジが建てたスライム系モンスター専用の格闘場。

世界中からスライムでひと山当てようという人間が集まっており、多くのスライムとその主人がいる。プレイヤーも自分の育てたスライム系モンスターを戦わせる場所で、優勝すると珍しい賞品を貰うことができる。


1階には宿屋とルイーダの酒場がある他、現チャンプの石像が飾られており、地下1階には格闘場の参加受付と賞品引き渡し所の他にスライムたちの控え室がある。

そして地下2階が対戦相手の魔物の控え室とメインの闘技場となっている。

 

スライム系の仲間モンスターだけで中に入ると他のスライムたちと会話することができ、他のスライムの調教師たちのセリフも変化する。

人間キャラがスライムを連れ歩くかどうかでも変わる場合もある。

そしてB1Fにあるスライムの形をした入り口を通って中の控え室に入ることも可能となる。


ここはスライムのブリーダーが育てたスライムを戦わせる場所なので、スライム系のモンスターのみで格闘場に参加しようとすると付き添いが必要と言われて断られてしまうが、付き添いはスライムでなければ主人公以外の人間やモンスターでも問題はない。

 

夢の世界にしかないことから、この施設も誰かあるいは複数人の夢であることになる。

 

神崎まさおみ作画の漫画版では、作者の好みを反映されたオリジナル設定でモンスターとしては、ブチスライムのキズブチのみが仲間になっており。スライム格闘場でも彼が活躍している。ほんの3コマ足らずのダイジェストだったが、キラーマシン2との戦いが描かれている


DQ7

ダーマ神殿地下の決闘場

過去のダーマ神殿の地下に造られた巨大な決闘場。

神殿への地下道を抜けると、この場所に出ることになる。魔物たちがダーマ神殿を乗っ取った後に神殿の地下を大改造して造った施設で、ダーマ神殿の親衛隊たるカシムもここの存在を知らなかった。

 

魔物が作った決闘場だけあって、人間以外にも至る所に普通に魔物たちが闊歩している。

宿屋・武具屋・教会は人間が任されているが、肝心の決闘場の受付なども魔物の担当。それほど人間が酷い扱いを受けているというわけではないが、完全に魔物の支配下に置かれている。

 

この施設の役割は「魂砕き」に成功した者たちの第2の試練の場。

「魂砕き」に成功した者は奪われていた呪文と特技を返してはもらえるのだが、そのまま自由になれるということはなく、ここでの決闘に参加させられていた。

神殿の外に出るための条件は「決闘に出場し、5回連続して勝ち抜き優勝する」。

そしてこの決闘への参加資格は四人一組であること。神殿への地下道で力を取り戻していても、メンバーが3人だけでは決闘への参加はできず、3DS版以降では4人揃っていても主人公たちが神殿への地下道で力を取り戻していない場合は受付で止められる。

  

参加者が足りない場合は魔物がその穴を埋めているらしく、多くの参加者は魔物を3匹引き連れてこの決闘に参加している。

「自分以外のヤツは敵」という考えから、みんなで協力しようという人間はいないらしい。

そんな中「決闘で優勝して堂々とダーマ神殿へ乗り込みたいが、面子が足りない」という主人公たちは「邪魔の入らない決闘の場で姉のネリスを正気に戻したい」というザジと共に決闘に参加することとなる。


ちなみに決闘場にいる男の話では「5回勝ち抜きで優勝」ということだったのだが、実際には6連戦となっている。どうやら「挑戦者として1戦目に勝ったあと、後の5組の挑戦者に連続で勝利する」ということだったらしい。

3DS版ではこの上記の男のセリフは「5回勝ち抜き、その後の決勝戦で勝つこと」と6回戦勝負であることがわかるように変更されている。

 

DQ8

パルミドの南東にある奇抜なデザインのバトルロード格闘場。

その名の通り中では「モンスター・バトルロード」が開催されているが、当初扉は閉まっている。

中に入るには外周に敷設されているスロープを登って屋上にいるモリーに話しかけ、彼の提示する条件を満たさないといけない。


DQ10

アラハギーロ王国にある施設。

  • 偽モンスター格闘場

アラハギーロのおはなしではベルムド王が国民向けの娯楽として、モンスター同士を戦わせていたが、実はこのモンスターたちは元人間であり、普段は地下に捕らえられている。

セラフィと初めて出会う場所でもある。

ボスである破戒王ベルムドとのバトルはここで行われる。

ストーリークリア後は廃れてしまうが、サブストーリークエスト「魔物たちの挽歌」で魔道士キルギルと対決することになる。

  • 真モンスター格闘場

Ver.2.3後期にてクエスト「家族のもとへ」をクリアするとカレヴァンが管理人に就任することで利用できるようになる。

仲間モンスターを最大3匹、他プレイヤーが登録したサポート1匹を加えてパーティとする。

リーダーに選んだモンスターは自分で操作可能。ただし道具の使用はできない。他は全てAI。


DQ11

グロッタの町の最上部が闘技場になっており、仮面武闘会の会場となる。

エレベーターを使って入場することができる。BGMはDQ4のコロシアムと同じ。

世界に異変が起きた後、および過ぎ去りし時を求めた後はカジノに改造される


DQM1、テリワン3D

攻略に必須のイベントとして登場。

モンスターマスター同士が自分のモンスター1~3匹(テリワン3Dでは1~4匹)を戦わせ、全滅させれば勝利という至ってシンプルなルールで行われる。弱い順にG~Sまでの全8クラスがある。

基本的に対戦では、命令や道具の使用はできず3試合行われるが、連戦の間に回復もできない。

逃げるを選ぶと棄権になり(テリワン3Dでは最初からコマンドが「きけん」になる)、3試合勝つとそのランクはクリアと見做され、自分のランクが上がる。

「星降りの大会」に参加する為には一番上のSクラスをクリアする必要があり、「たびだちのとびら」から戻ってきたテリーに、タイジュ王から早速参加するように言われる。

クリアすれば参加料以上の賞金も手に入るが、一度クリアしたクラスは再挑戦できない。

GB版・PS版では再挑戦しようとすると「たわけ!自分より弱い奴と戦う気か!?」と怒られる。

 

エンディング後に訪問すると格闘場のイベント戦として、最強のモンスターマスターと評されるモンスターじいさんと戦う事ができる。

テリワン3Dではエンディング後に追加シナリオがあるので、それも全てクリアした後になる。

ゴールデンスライムしんりゅうなどの強力なモンスターを連れており、並大抵の実力では倒せない。


ちなみにテリワン3Dでは歴代の優勝者と思われる6名の人物の肖像画がそこかしこに飾られている。

一切言及されないので何者なのかは不明だが……


DQM2

基本的な対戦ルールは前作と同じ。

今作では、主にふしぎなカギやアイテムを手に入れる為のイベントとして登場。

クラスは子供クラスとC~Sまでしかなく、前作同様に3試合勝てればそのクラスはクリアした事になる。

この内、子供クラスのみが攻略に必須のイベントとなる。

子供クラスをクリアすれば「かいぞくのかぎ」が賞品として貰え、C~Sクラスをクリアするとふしぎなカギが賞品として貰える。

全クラスを制覇するとプロのC~Sクラスが解禁される。プロのクラスは同じクラスを何度でも受ける事が可能でクリアするとアイテムが貰える。Bクラス以上では景品にふしぎなカギも追加される。


当然クラスが上がるほどに参加料は高くなり、対戦相手も強くなっていくが貰えるアイテムも豪華になっていく。


イルルカ

子供クラスとCクラスのクリアが攻略に必須となっている。

「砂漠の世界」クリア後に挑戦可能となる。

テリワン3Dとは異なり参加料が必要(子供クラスのみ無料)

また、クリア後に手に入るカギは子供クラスクリアで「かけだしの流れ星の○○のカギ Lv1」、Cクラスクリアで「かいぞくのカギ」、Bクラスクリアで「メタルエリアのカギ」、Aクラスクリアで「あわい鬼神の○○のカギ Lv20」、Sクラスクリアで「勝ち抜きバトルのカギ」と言ったように、貰えるカギは固定されていて、同じクラスへの再挑戦はできない。

そしてBクラス挑戦には「水の世界」クリア、Aクラス挑戦には「雪と氷の世界」クリアという条件もあるので、シナリオを進めずに上のランクに進む事ができなくなっている点にも注意。

なお、Sクラスに挑戦するには「天空の世界」クリア済みかつ「マルタの国」の東側の民家に住んでいる女の子に、ぶちスライムをプレゼントしている必要があるので注意。

 

ジョーカー3

崩落都市のセンタービル地下2階に存在し、裏ストーリークリア後に行けるようになる。

1日1回の日替わりイベント戦と勝ち抜きバトルに挑戦できる。

DQM1・テリワン3Dの格闘場に近い位置付けのものとして「バーチャルコロシアム」が存在する。こちらはC~Sランクのクリアが攻略に必須。


DQM3

DQM1の格闘場に近い位置付けのものとして、「エンドール」のコロシアムと「覇王城の魔界」初級の

エクサ・アリーナが存在する。G~Eランクのクリアが攻略に必須。


マクドナルドコラボの配信限定モンスターを仲間にする際もここのスペシャルカップ「Mチャレンジ1~3」で戦うこととなり、背景の旗にはマクドナルドの「M」があしらわれる。

またアナウンサーもマックのメニューにちなんだ言い回しを多様する。


トルネコ3

今作では操作キャラがトルネコポポロによって闘技場のシステムが変化する。

トルネコの場合、コインを賭けて予想したモンスターが他のモンスターを全滅させるか、30ターン生き残れば勝利になるというシステムである。しいて言うなら生き残ることができれば勝利である。

賭けたモンスターも含めて全てのモンスターが倒されると、当然負け扱いになる。

重力の石像やメガンテの石像など様々な石像やワナに、本命モンスターが瞬殺されることも多く、倍率が2桁以上のモンスターが生き残る大番狂わせは本家以上に発生しやすい。

同時に10体のモンスターが出場などもあるので、非常に当て難い。

 

ポポロの場合はコインを賭けるのではなく、自分のモンスターと戦わせて景品をもらう方式。

条件は出場するモンスターのレベルの合計値が敵のモンスターの数×8以下で、最大数は10体まで。相手モンスターには最大で9までレベルが設定されている。

つまり出場させるモンスターのレベルを8で統一すれば、相手と同じ頭数かつその条件でもっとも良いステータスで出せる。

モンスターの行動は必ず相手チームから始まり、相手を30ターン以内に全滅させないと負けになるという不利な条件を強いられている。

ポポロで活用する場合、ここはゴールドもコインも一切使わない参加費無料のボーナスエリアであるのであまり文句は言わないこと。

 

星ドラ

4匹のモンスターでチームを組み、AIによる自動操作で闘う。

モンスターは本編の武器のようにスキルを付けてカスタマイズでき、リアル時間をかける修練でレベルを上げていく。

レベル上限は系統のカケラを消費して上げ、スキルスロットは同じモンスターを消費して強化する。


いたストDS

カジノマスの一つとして登場。

中身はDQ3の格闘場である。各プレイヤーが登場する4種類のモンスターから1つを選択し、生き残ったモンスターを選んだプレイヤーが賞金を得られる。



関連イラスト

モンスター同盟バトル「フカき海の底へ」ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドの思い出

関連記事

親記事

カジノ(DQ) どらくえのかじの

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました