概要
カルカドから行ける『心配や不安がない世界』(実際は行ったら2度と戻れない監獄のようなところ)であるとされる、しあわせの国を統治する三つ目のグリフォンが2足歩行をしたような姿のモンスター。
実力としては、少しHPが低めなものの、攻撃力が高めであり火炎の息やメラミ(炎の爪の道具効果)などを使ってくるため、なかなか手強い。
だが、少し前に戦ったムドーの実力やカリスマ、ジャミラスと戦う前に聞くことになる、妙に笑いを誘う演説が原因で、ネタ扱いされてしまう不憫な奴だったりする。
ちなみにジャミラス戦で全滅すると、砂漠への通路の中にある宿屋で全員生きている状態で復活する。要するに夢オチ(だが所持金は半額)。
メダル王の封印を担当しており倒すことによってメダル王が復活することになる。
演説部分抜粋
見よ!このあわれなる人間どもを!
おのれの欲望のままに生き しあわせの国などという甘言に やすやすとまどわされるおろか者を!
聞け わが同胞たちよ!
たとえムドーが倒れようとも このジャミラスがいるかぎり魔族はほろびぬ!
われをあがめよ!われをたたえよ!
そして今ここにわれらが黒き神々にいけにえをたてまつらん!」
…そしてその演説のあとに部下のモンスターたちが
「ジャミラス!ジャミラス!」と叫ぶ。
俗に『ジャミラス演説』と呼ばれている。
ドラゴンクエストモンスターズ
モンスターズシリーズでは1作目から登場しているが、やはりと言うか何というか、言葉は違ってはいるがここにも『ジャミラス演説』がある。
しょくん!
いまこそ われらが たちあがり…
あたらしき じだいの とびらを
ひらくときでは なかろうか?!
そう!まものの まものによる
まもののためだけのせかい……
しもふりにくを まいにち
たべられるせかい!
そんなせかいを わたしは
しょくんに やくそくする!!
であるからして…
…カリスマはとっくの昔に捨てたようです。
だが実力はある。それ以降の作品ではどんどん弱体化されていくけど…。
関連モンスター
サイレス
CV:中國卓郎(ドラゴンクエストソード)
系統最下級モンスター。
赤い毛が生えた頭部と翼を持ち、茶色の身体をしている。
主に呪文を封じ込める「マホトーン」を唱えてくる。
Ⅷでは主人公がスカウトモンスターを呼び出した場合のみ「バシルーラ」を唱える。
エビルホーク
Ⅵで初登場。若干緑っぽい毛が特徴。
ラスダン近くに出現するのに、最強魔法はバギマという残念なモンスター。
Ⅷではスクルトを唱えたり、激しい炎を吐いて攻撃する。
一度物語をクリアするとスカウトモンスターとして現れる。
ダークジャミラ
Ⅷで初登場。体色は黒一色。
暗黒神ラプソーン復活後のフィールドで出現。
強化攻撃の鷲づかみ、マホトーン、激しい炎を多用する。
ゲルバトロス
Ⅹで初登場。毛の色は紫で体色は黒。
ドルマドンや闇のブレスで攻撃し、焼けつく息でマヒ状態を狙ってくる。
また、冥界ゴルフというスポーツのトッププロらしく、アルバトロスを取りまくる勇士を見せつけ、冥界にゴルフブームを巻き起こしたという意外な一面を持つ。
イビルビースト
CV:不明(Switch版)
Ⅺで初登場。毛の色は青く、胴体の色は緑。
バギやボミオスを使って攻撃してくる。
最初はボスとして登場するが、後に雑魚としても登場するようになる。
妖魔ゲモン
CV:後藤光祐(3DS版)
Ⅷで初登場したボスで、暗黒神ラプソーンの腹心。
見た目は前述のダークジャミラに似ているが、ややサイズが大きく、角を生やしている。
マホカンタ、鷲づかみ、激しい炎、痛恨の一撃を繰り出すほか、配下のデスターキーとあんこくちょうを呼んだりする。
詳細は個別記事にて。
モーリアス王
CV:喜山茂雄
ドラゴンクエストヒーローズ2に登場するボス。毛の色は紫で、頭に王冠を被っている。
魔星獣プロスペロ
星のドラゴンクエストのシーズン1に登場するボス。
フェイズ
星のドラゴンクエストのシーズン1に登場するボス。ブラザーフードの一員でありフードを被っている。
ゴルドロス
星のドラゴンクエストの2周年ギガバトルイベントである『狭間の大穴』に登場したボス。毒や混乱などの厄介な状態異常を引き起こしてくる。
ダイの大冒険
最終盤に登場。国家オーザムに落とされたピラァ・オブ・バーンを守護していた。
オーザムは猛吹雪に晒された極寒の地であるため、ピラァ・オブ・バーンに搭載された黒の核晶が凍結しないように自身の熱で護っている。
ニセ勇者一行が黒の核晶を止めにやって来ると初めて姿を現し、「見るからに勝ち目がなさそう」とニセ勇者一行を恐怖させた。
しかし直後に現れたマトリフのメドローアによって悲鳴を上げる間もなく消滅させられた。
大魔王バーンへの忠誠心はすさまじく、黒の核晶が爆発すれば自分も巻き添えになるのを承知で守護者となっていた。
関連イラスト