ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

大魔道士マトリフが編み出した「極大消滅呪文」。ネーミングは「ラ」+「ヒャ」+「アロー」から。


ダイの大冒険世界において、火炎のメラ氷のヒャドは同じ「熱エネルギーを操る系統の呪文」であり、温度を高めるか低下させるかという両極の関係にある。

この同系にして相反する魔法力をぶつけ合い、スパークさせて生じた魔法力を、名前の通り光の矢(アロー)として放つ。

これが命中した物体は燃えたり爆発したりといった物理的な変化を伴わず消滅してしまう。

呪文による攻撃を受け付けない超金属オリハルコンはおろか、いかなる攻撃をも無効化するアストロン凍れる時間の秘法が掛かったものまでも一瞬で消滅させる最強の攻撃呪文である。


同作で「極大」の称号は系統最高位の呪文に冠されるのだが、メラ系ヒャド系それぞれの最上位であるはずのメラゾーママヒャドには「極大」が付かない。これはプラス・マイナス双方の最高位であるメドローアが存在するかららしい。


よく勘違いされるが、左右の手にメラ系とヒャド系の特定呪文を出して組み合わせるわけではない。

飽くまでも「氷と炎の魔法力」を調整しながら組み合わせるもので、それもまったく同じ配分で合体させないと行けない。故にマトリフは「センスの無え奴には絶対にできねえ」と語る。


またマトリフは地面に残っているメラに同威力のヒャドをぶつけて遠隔で小規模のメドローアを発生させる離れ業も見せている。

このあたりの描写から、メドローアとは「対消滅エネルギーを作り出す呪文」ではなく「作り出した対消滅エネルギーを制御するための呪文」と考えることもできる。


その強力な設定とは裏腹に、ダイ大の劇中で倒した敵は2しかいない。前日譚でもトドメの技となったのは2のみ。


ダイ大本編での説明編集

劇中より16年前、勇者アバン凍れる時間の秘法を発動させた事で、魔王ハドラーは封印された。


だが、この呪法はアバンの力量でも完全な成功に至らず、術者であるアバンも時間凍結に巻き込まれてしまう。

この封印により束の間の平和がもたらされたが、平和を成就しても勇者は凍てつき、勇者パーティーは「勝利」を分かち合うべき者を失った。その現実を前に己の無力さを嘆いた魔法使いマトリフは、いつか来るであろう最終決戦に備えて試行錯誤を続け、この呪文を開発した。


後に封印が解けたことで勇者とともに魔王打倒を果たし隠棲したマトリフ。しかし彼の弟子となったポップが、超魔生物と化した魔軍指令ハドラーの生み出したハドラー親衛騎団という強敵に直面することになる。普通の魔法が一切通じない彼らのオリハルコンボディーを打ち破る策を求めるポップに、マトリフは奥の手としてメドローア伝授を決意した。


かつてない強敵の出現により短時間で修得しなくてはならないという事情があったとはいえ、ポップへの修行法はかなり無茶をしている。それは原理を解説しつつ発動の実演をして見せたと思ったら、そのままポップに向けてメドローアを構え、「同じことをして相殺してみせろ」というスパルタ方式とすら呼べない過酷なもの。

ポップは怯えて逃げ出そうとしたが、もともと身体を壊しているマトリフが吐血しながら大魔法を構えている姿を見て、師が命がけで臨んでいるなら自身もそれに応えるしかないと覚悟を決めた。

センスがなければ何回やったところで修得できない以上、成功させるか延々と失敗し続けるしかないわけであり、マトリフはポップにその才があることを見抜いてたわけだが、当時のポップのレベルでギリギリのラインだったらしく、相殺するのに失敗しそうになって危うく消滅しかけている。

また、ポップは氷系呪文より火炎系呪文の方が得意なため、片腕が火炎系に影響され燃え上がったりするなど、撃つのはともかく完全習得には少し時間を要した。


性質編集

この呪文で射出される光の矢は物質のみならず、大半の闘気や魔法力の効果をも消し飛ばす。大魔王バーンですら直撃を許せば即死は免れないなど、「最強」の二文字は伊達ではない。

高出力で撃てば岩山のような地形すら消し去るほどで、その余り有る威力故に、編み出したマトリフさえ「おっかないから数えるほどしか使ったことがない」という。


しかし、その威力を実現するには高度な理論と実践を要する非常に難しい呪文でもある。

相反する力を同時に制御する特性上「センスが無い奴には絶対に出来ない」と断言されるほどで、短時間で会得してみせたポップを観たマトリフは「今日ほどお前を大した奴だと思った事は…ない!」と驚愕している。

開発していたマトリフ自身、メラ系とヒャド系をぶつけての「呪文の対消滅」まではやろうと思えば出来たが、この原理を一発の呪文として落とし込むまでにかなり時間がかかっている。ポップはマトリフの指導と手本があったとは言え、数日で対消滅の成功から呪文修得までをこなしてみせたのである。


また、その威力に対抗する手段が無い訳ではない。

いくら強力とはいえ「呪文」であるため、魔法力そのものに作用するマホカンタシャハルの鏡などによる反射は機能するし、魔力を吸収する大魔宮中枢部の生体壁にも効果が薄かった。ダイ大の本編では語られなかったが、マホステのような手段があれば、そちらも有効になるだろう。

タイミングの問題で実現しなかったが、囲まれた範囲内での呪文使用を封じる効果を持つ氷炎結界呪法でも使用不能になっていたと思われる。

また、あくまで「盾や肉体などの物理的な手段で防げない」だけで、十分なすばやさがあれば回避もできる。劇中ではブロックが瞬時の判断力で味方を押しやり回避させるというシーンもあった。

使い手が少ないのであまり現実的ではないが、修行時のようにメドローアとメドローアをぶつけると双方が消滅するという防御策もあり、これは反射された場合の保険にもなる。


最大の弱点は「強力すぎること」であり、特に上記の反射呪文マホカンタやマジックアイテムシャハルの鏡などで跳ね返されようものなら、その威力が術者やパーティー全員を巻き込みかねない。

また、非常に繊細な魔力のコントロールと制御が求められるためか、単純にメラゾーマやマヒャドを複数回撃つのとは比較にならないほど消耗も激しい。

実際にポップは一度大魔王バーンにマホカンタで反射され、相殺分も含めて魔法力を使い果たしてしまう危機に陥った。


シャハルの鏡に関しても、その使い道を熟知しメドローア反射を前提に動くシグマとの一騎打ちになったため、ポップは迂闊にメドローアを使用する事ができなかった。

また、遭遇当初はシグマがシャハルの鏡を装備していることを全く知らなかったため、そのままメドローアを使っていれば、全滅していた可能性すらあった。


総じて「発動できれば勝利確定の必殺技」と言うわけではなく、むしろ「威力こそ凄まじいものの、使いどころの難しいシビアな技」といえよう。

高エネルギーの塊を掌で形成しビーム状に放つという点で、作中のギラ系呪文とは見た目が極めて近いらしい。そのため、ポップはメドローアと見せかけてベギラマを放ち相手の油断を誘うというフェイントに用いた事がある。こうした「当てるための工夫」が描写された点でも、頭脳派のポップが使ってこその劇的な必殺技という趣が強い。


漫画版クロスブレイドでは編集

ポップの代表的な技としてたびたび登場した。

2巻ではダイたちを苦戦させたドラゴンを倒すも、MP切れを起こしたため残った敵に対処できなくなりダイのアバンストラッシュによって救われる。


5巻ではマトリフとの合体技「ギガローア」でミストバーンを追い詰めたが倒すには至らず凌がれてしまった。6巻でも超越大魔王ロムドラドに使用して攻撃を相殺したが、すぐには次を撃てないため逃げに徹することに。

5巻終盤のキラゴルド戦ではメドローアで勝利する。


最強の切り札が生まれるキッカケは、何か?編集

アバン勇者として活動していた頃を描いた前日譚である外伝『勇者アバンと獄炎の魔王』にて、誕生の経緯について掘り下げられた。

マトリフの修行時代、師匠であるバルゴートは二つの魔法を同時に使うことができるマトリフに感心したものの、「呪文によっては、危険な組み合わせがある」としてメラ系とヒャド系が混ざり合って引き起こる対消滅を体感させる形で教え、「一歩間違えばお前自身を滅ぼす」と忠告していた。


この時、バルゴートは自身の掌に極小サイズで留めたヒャドを作り、マトリフには「それと全く同一の強さ」のメラを発動させ、その状態で互いを近づけることで対消滅が発生する過程を見せた。

この極小サイズですら、身構えていなかったマトリフを後ろに吹っ飛ばすほどのエネルギーが発生している。

ただ、こうした爆発エネルギーならイオラのような爆発呪文を撃てばいいだけなので、この時点ではマトリフもバルゴートに対し「ヒャドとメラをぶつけても何の意味もない」と言っている。

また、これは両者が共に卓越した魔法の技量を持っていたが故に出来たことであり、普通にやれば対消滅ではなく、どちらか魔法の強い方によってもう片方が掻き消されてしまうだけに終わるという点も踏まえて「センスがなければメドローアには至らない」という設定や、本編で炎系と氷系をぶつけあって戦うシーンで対消滅が発生しない描写とも整合性があるように演出されている。


その後、ウロド平原でハドラーに対する「凍れる時間の秘法」発動のための戦いにて、ガンガディア相手に追いつめられた際にこれを思い出したマトリフは、地面に仰向けの状態にある自分の頭上から至近距離で強力なメラ系を放とうとするガンガディアに対し、同一規模のヒャド系をそれにぶつけ、意図的に対消滅を起こす。

これもまた「相手の魔法と完全に同規模になるよう瞬時に調整して魔法を放つ」という離れ業であり、マトリフの技量ゆえに出来たことだったが、その結果、マトリフは身体の前面に多少の火傷を負いながらも生存、ガンガディアの後方にいたモンスターの群れは地面もろとも消滅、爆心地から逃れたゴーレムは半身が消滅した。


ガンガディアは、完全に飲み込まれる前にルーラで緊急離脱したが、全身に大火傷を負い意識喪失に至った。

そのあまりの衝撃に、マトリフは発動後に自分の指を確認するなど反動もかなり強かった模様。


アバンが秘法によりハドラーもろとも時間凍結に巻き込まれて以降、マトリフは解呪の手段探しと並行して対消滅現象を術技に落とし込む研究を進め、この作業は約1年後に完成した。

だが寸前にハドラーの身柄を敵に回収されてしまい、「時間が止まったハドラーをメドローアで消し去る」というベストの決着には惜しくも間に合わなかった。

ちなみに「完成品」の試し撃ちをした相手はシャハルの鏡と同様の効果を持つ対呪文用の「暗黒のマント」を装備しており、小技でマントの効果を妨害してから放った。

この戦いでも、最初に対峙した際は暗黒のマントを相手が装備していることを知らなかったため、至近距離でメラ系呪文をはね返されて一時的に戦闘不能になってしまっており、メドローアの使い所の難しさを改めてマトリフに自覚させている。


効果を目の当たりにしたガンガディアもウロド平原での戦いの後から最終決戦間近までに何百回とこの対消滅の再現を試みたらしいが、一度として成功しなかったらしく「自分が生み出した呪文に名を付けられる者はこの世にも限られる」と最大限の敬意と羨望を表した。

マトリフ自身が生涯最大の好敵手と認め、かなりの努力家でもあるガンガディアをして発動に成功しなかったことから、ポップに語った「センスの無い奴には絶対に出来ない」という言葉の重みと、ぶっつけ本番の命懸けの修行で成功させた天賦の才を改めて読者に知らしめることとなった。


十数年後、弟子となる少年に復活した魔王の部下対策でこの技を伝授。奇しくも、彼が初戦闘で繰り出したのはマトリフが魔王とかつて対峙した地『港町サババ』であった。


ゲームでは編集

インフィニティストラッシュ編集

原作17巻の鬼岩城との戦いまでしか描かれていないが、記憶の神殿の16階をクリアすることで習得が可能。

はっきり言って本作のボスは理不尽なレベルで強いため、いかにメドローアを溜めて直撃させるかが勝利の鍵となる。


遂に本家進出編集

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 イルの冒険・ルカの旅立ち編集

本家『ドラゴンクエスト』の外伝作品に当たる育成RPG『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 イルの冒険・ルカの旅立ち』にて遂に採用され、モンスター同士で一定確率で発生する『同時攻撃』によって編み出される。登場作品によって見た目は変わるが、その威力は700~900という他の呪文と一線を画す規格外な破壊力を発揮する。


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2編集

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』では単体で使用できるようになり、威力は500程度で80ものMPを消費する(初の使用は裏ボスのオムド・ロレス)。

ただし「メラとヒャドで作成する」という設定からメラとヒャド二つの属性を持っており、メラ耐性とヒャド耐性の双方の影響を半分ずつ受けるので片方でも無効なら半減、双方無効だとノーダメージとなってしまう。原作の原理からすると妙な話だが、双方「吸収」にまで耐性を高めていても「無効」で済むという特性がある。

また、単発技である為容易にカンストしてしまい、連続技の方が強く勘定されてしまう哀しみも背負っている。


ドラゴンクエスト モンスターバトルロードⅡ編集

ドラゴンクエスト モンスターバトルロードⅡ』では「メラミ」と「ヒャダイン」を掛け合わせた、この呪文の下位版ともいえるメヒャドが登場。モーションはメドローアを意識したものとなっているが、呪文のパワーに伴って対消滅エネルギーも弱いのか威力は控えめである。


ドラゴンクエストⅪ

本編シリーズでも『ドラゴンクエストⅧ』のデータ内にのみこの呪文が存在しているが、実装には至っていなかった。

しかし、『Ⅺ』で遂に逆輸入される。ゾーン状態の主人公ベロニカの連携技として採用され、敵全体に大ダメージを与える高火力な技となっている。さすがにポップのように一人で使いこなす事態にはならなかった。


ドラゴンクエストⅩ蒼天のソウラ編集

ドラゴンクエストⅩ』のコミカライズ『蒼天のソウラ』では、古代魔法の再現作業として登場。

作中では一流の魔法使いがメラ担当、ヒャド担当、制御担当、発射担当と、計四名いなければ扱えない魔法とされる。ただし発射担当は、制御担当が「魔法を当てるのが苦手」なのを補うために呼ばれているので、発動は三名で可能な模様。

強力な分反動も大きく、メラとヒャドの担当は魔力がすっからかんになり、制御担当は知恵熱が限界を超え眼・鼻・口から出血していた。

マホカンタなどの呪文そのものに対抗する手段が鬼門となる点は健在で、ダイ大よりも大規模な分、撃って反射されたら即全滅するだろうという程にリスクは高い。


使用者に才能が無ければ扱えない大呪文であったメドローアが、複数の常人に負荷を分散して使用可能になった点は後世の魔法研究による技術的な進歩だが、それでも凄腕魔法使いの技量と魔法力を限界ギリギリまで消耗する至難の業である。

「伝承の大魔導師は、この作業を一人でやったとあるけれど、誇張なのだろう」と登場人物がこぼしており、これをたった一人で使いこなし、しかも何発も瞬時に使ってみせたポップ(とマトリフ)は確かに伝説の大魔道士と言えよう。


ドラゴンクエストⅩ編集

バージョン6.3にて魔法使いの新必殺技として使用可能になり、主人公が上記の「誇張」を実際に一人でやってのける事になった。

取得には専用クエストをクリアする必要があり、いずれかの職業の必殺技取得済みとバージョン3.5のメインストーリークリアとチャンス特技取得済みの条件で受注可能。

他の職業の新必殺技もそうだが、一度使用すると、チャージタイム(クールタイム)が発生し、一定時間再使用不可になるので注意。

詠唱すれば一直線上の敵にこうげき魔力に既存した無属性魔法ダメージを与えられる。

流石に消滅=即死とはいかないが、それでも他の攻撃手段とは一線を画した威力を持ち、最大ダメージは脅威の19999ダメージ(Ver.7.1で更に威力が上がり、最大ダメージも29999に引き上げられた)。これは勇名高きカミュのちからカンストぶんしん二刀デュアルブレイカーレベルのダメージを一撃でぶっ放すもので、並の雑魚敵なら一撃で始末し、適当な強ボス程度なら瀕死にするだけの威力である。

またモーションも左手に氷の魔力、右手に炎の魔力を生み出して合成、それを弓のように構えて光の矢を純白の光線として撃ち出すというモーションが完全に再現され、虹色のスパーク表現こそないものの、ダイ大関連作以外のゲーム作品の中では非常に高い再現度を誇る。

「必殺技」であるため連射はできないが、あまり軽々と扱ってオリジナルの格を落とすような形にしない名采配とも言えよう。

上記の通り、ステータスのこうげき魔力に既存している為、魔力覚醒やひっさつのミラクルゾーン等で呪文ダメージアップのバフや限界突破効果は影響しないので勘違いをしないように。

また、あくまで必殺技扱いなので、原作のようにマホカンタで跳ね返ってくる事は無いので安心して欲しい。逆に「こちらもマホカンタで防げない」という事でもあるので、コロシアム対戦では要注意の技。


また、Ver.6.4ラスボスのジア・クルヴィダ(炎属性のジア・サフィルと氷属性のジア・ルーベが合体した姿)が「ジア・メドローア」という派生技を使用する。


ドラゴンクエストウォーク編集

2023年1月より「ウロボロスのつえ」にセットされた技として単体攻撃版のメドローアと全体攻撃+メタル特効版のメドローア・滅が実装。

今作では無属性のダメージとなっているため、ほとんどの敵に通る。

ウロボロスのつえのいきなりスキルでは「メラ・ヒャドのダメージ倍率が近ければ近いほど魔力暴走率が高くなる」というスキルも追加されており、こころや装備でのメラ・ヒャドダメージ倍率の調整を余儀なくされた冒険者達は図らずしもポップやマトリフの凄さを実感したとか。


メドローアを利用した脱出方法編集

「あらゆるものを消滅させる」という効果から、敵以外にもダンジョンの罠や壁に穴を空けて進めばいいのではと悪い作戦を思いつく読者も多かろうが、実際にダイ大の劇中でも「メドローアで穴を開けて脱出」が描かれている。

キルバーンの罠で作られた炎の壁を貫いて、ダイをルーラで離脱させるのに成功しているほか、バーンパレス心臓部からの脱出にも試されている。心臓部では魔力を吸収する材質によって防がれるという、「悪い作戦」への予防線もしっかり張られていたため、吸収されない闘気の技で穴を空け、穴からルーラで脱出することに成功している。


ダンジョン脱出呪文のリレミトを使えば良いのでは…という声もあるが、ダイ大世界の魔法は契約可能な呪文に個人差があるという設定で、終盤のステータス一覧でもポップはリレミトを習得していないため、習得できない呪文だったようである。


余談編集

マンガ作品オリジナル呪文であり、「消滅」というドラクエらしからぬ劇的な効果や活躍のインパクトも大きかったのか、連載当時行われた必殺技の人気投票(単行本第25巻末に掲載)では、作品を代表する「アバンストラッシュ」を抑えて見事1位に輝いている

ただし、これは使い手別の集計によりダイとアバンのストラッシュが別枠になったためで、得票数の合計ではストラッシュが上回っていた。また、使い手別なのにポップしか集計されていないということで、キャラクターコメントではマトリフが「もともとは俺の技じゃあねーか!」とツッコミを入れている。


炎と氷を同時に使うという要素から、文字通り炎と氷の身体を持つ敵キャラの氷炎将軍フレイザードは使い手として有望なのではと言われることも多い。

フレイザードの特徴を耳にしたマトリフは「いい線いってたが、誕生したてでレベルが低くて助かった」と評し、火炎系と氷系の呪文を自在に使いこなす彼がいずれメドローアに到達するのは必至で、そうなれば勝ち目はなかったと断言している。

メラゾーマ5発同時発射ができる奴がメドローアを使いこなせるようになれば、確かに恐ろしい相手になるだろう。しかも相手の魔法を封じる氷炎結界呪法と併用してくるのだろうから、フレイザードが生まれてたった1年と少なかった事により、人類ひいては地上世界が紙一重で救われたのかもしれない。

上述したDQ10のジア・クルヴィダは似たような状態でメドローアを使用可能になっていると言える。


センスが重要とは言え、竜の騎士のデイン系呪文のような血筋によって可否の決まる技ではないほか、複数人での発動もできるという他作品の登場を踏まえて、ガンガディアやザボエラのような研究者タイプの魔法使いであれば、いつかはセンスをの壁を越えてメドローアの発動方法を作成できるのではないか…と空想を膨らませているファンもいる。


pixivでは、炎と氷の能力を持つ二人のキャラクターが対になっているイラストにイメージ的な要素としてメドローアのタグが付いていることもある。


他作品の余談編集

【Skeb】リナ・インバースのアニメ無印フレアアロー

スレイヤーズのアニメ版に登場するフレア・アローは、炎を弓矢の形状にして放つという表現になっていた。小説版では複数の炎の矢を浮かべて斉射したりするため、厳密に必要な構えではないのだろうが。


関連タグ編集

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ドラクエの呪文一覧

ダイの大冒険の技

メラ ヒャド 火と氷

マトリフ ポップ(ダイの大冒険)

関連記事

親記事

ダイの大冒険の技 だいのだいぼうけんのわざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1462146

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました