ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メラ

8

めら

ドラゴンクエストシリーズに登場する呪文(魔法)。メラ系の最下級呪文で、小さな火球を相手に飛ばして攻撃する。

概要

ドラゴンクエストシリーズに登場する呪文

魔力によって発生させた火の玉を敵にぶつけるという初歩的な攻撃呪文で、ダメージはだいたい10前後である事が多い。

上位呪文として、火力アップした「メラミ」「メラゾーマ」「メラガイアー」が存在し、『ドラゴンクエストⅨ』では「メラストーム」、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』では攻撃対象ランダムの呪文「メラマータ」が登場した。

海外版では当初は「Blaze」という直球の名称だったが、ドラクエらしい名称に変更する為に後に「Frizz」に変更されている。

初登場は『ドラゴンクエストⅢ』。意外な事に『ドラゴンクエストⅠ』、『ドラゴンクエストⅡ』には出ておらず、ギラが敵単体にダメージを与える初級攻撃呪文という立場だった。

『ドラゴンクエストⅡ』になると様々な呪文が登場したものの、現在の基本形となっている3段式ではなく、本格的に各系統の呪文の役割が分けられ、3段階あるという格好になったのは『ドラゴンクエストⅢ』からである。

『ドラゴンクエストⅢ』の時点では、魔法使いの初期習得呪文。

与えるダメージは10程度だが、レベル1の時点ではどうのつるぎを装備した勇者戦士の通常攻撃では1桁ダメージしか出ない事や、ナジミの塔でいきなりマヌーサを使う上に通常攻撃を回避する可能性のあるじんめんちょうが出るため、魔法使いをパーティーに入れて冒険するメリットを強調している。

ある程度魔法使いのレベルが上がり、ヒャドを覚えてしまうとお役御免になる場合が多いが、敵もしょっちゅう使ってくる呪文のため何かと目にする機会は多い。

その後のシリーズでも最弱クラスの呪文としてレギュラーで登場し続けているが、一部の作品ではメラで本来よりも高いダメージを与える手段があったりもする。

ドラゴンクエストⅧ』ではかしこさ+テンション、『ドラゴンクエストⅨ』以降ではこうげき魔力+テンション+魔力暴走、『ドラゴンクエストⅪ』ではこうげき魔力+魔力暴走といった要素で火力を更にアップさせる事自体は可能。火耐性の無い敵に当てた際には、『ドラゴンクエストⅧ』では22前後まで成長し最大で168とメラゾーマに迫るほどになるが、168ダメージを出すためのテンションに費やすターン数を考えたら他の攻撃手段を用いた方が敵への蓄積ダメージは多くなる。

『ドラゴンクエストⅨ』で、こうげき魔力999まで育成した上で様々な補助手段をつぎ込み、火弱点の敵に撃ち込めば999ダメージを出す事ができ、シリーズでは一番強いメラを作り上げることができる。

ドラゴンクエストⅩ』ではダメージにキャップが付き、78以上は基本的に出す事ができないが、魔力覚醒使用中+炎属性ブースト装備などでそれ以上のダメージが出る事はある。

『ドラゴンクエストⅪ』では成長速度は速いのだが頭打ちが10より速くなり約36と上記2作品と比べると物足りなくなった。

女性かつ魔法使いタイプのキャラクターが初期習得している、もしくは職業やスキル等を上げなくてもレベルアップだけで習得する事が多い。こうした習得するキャラの法則から、一時期「メラを覚えるキャラがメインヒロイン」という説が囁かれていた事もある(後述するように生活や護身用にも使われる事などから手習いやのような形で教わる事も多いのかもしれない)。

イベントシーンでも使用されることの多い呪文で、『ドラゴンクエストⅧ』ではゼシカ・アルバートが初対面で主人公に放ったり、トロデーン城のイバラを焼き払う際に使用したりしている。

『ドラゴンクエストⅩ』では主人公の幼馴染のシンイが村に侵入した魔物を追い払う際にスタイリッシュにこの呪文を放つ。

『ドラゴンクエストⅪ』では終盤のとあるイベントである人物大切な人のチカラを受け継ぐ際にこの呪文で火を灯すなど印象的な使われ方をしている。

漫画小説のスピンオフ作品などでは、魔力によって熱エネルギーを操作する最も基本的な呪文として説明され、登場人物が最初に覚える呪文となったり、生活や旅の合間に使っているシーンが挿入される場合がある。

漫画の前日譚であるアニメ版『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』では、主人公アルスが未熟だった頃が描かれており、武器を失った状態で何度も失敗を重ねたメラの魔法を土壇場で成功させ、魔物にとどめを刺している。

漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の初期においても、主人公ダイ竜の紋章を発動しない状態で魔法が成功したためしがなかったが、マァムの故郷ネイル村の村長から指導を受け、魔力で出来た炎を叩いてブン投げるという力技ながらメラを習得。獣王クロコダインとの戦いで牽制にこれを使い、その成長ぶりで彼を驚かせた。また、ポップザムザに封じられたマァムの両手の皮膜粘液を溶かすために使用した。

そして終盤、大魔王バーンが(術者によりダメージは変化しないという当初のドラゴンクエストシリーズのルールを無視して)「メラゾーマ」と見紛うほどの威力のメラを放つ。

このときのバーン陛下の台詞はあまりにも有名。

今のはメラゾーマではない・・・・・・ メラだ・・・・・・

習得者

ドラゴンクエストⅢ

ドラゴンクエストⅣ

ドラゴンクエストⅤ

ドラゴンクエストⅥ

ドラゴンクエストⅦ

ドラゴンクエストⅧ

ドラゴンクエストⅪ

余談

メラと検索するとメラメラの実メラメライオンもヒットしてしまうので注意。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 魔法のひとみ

    アクアマン アーサー×メラ 映画終了直後の2人の可愛めのいちゃいちゃ話です。 2019年7月に発行しました無料頒布本のWEB再録です
  • TWO HEARTS

    映画版アクアマンのアーサーとメラのお話。 距離を縮めるふわふわした二人の小話です。ふんわりとシリアス。 映画一周年おめでとう! #AQUAMAN公開一周年祭 ( https://twitter.com/s_kurotuki_USCC/status/1222171167890366464 )参加作品です。
  • ひかりをみてる(全文公開)

    2020.1.12に開催されましたCOMIC CITY 大阪で発行しましたアクアマンのアサメラ小説本の全文公開です。 昨今のいろいろな情勢をみまして今後イベントでの頒布は難しい可能性があり、できるだけの人に読んでいただければと思い全文公開させていただきました。 映画本編終了後のお話。一人で地上に戻ってしまったアーサーを追いかけ、メラがアーサーの住む漁港を訪れますが……。 少し喧嘩して最終的にいちゃらぶのお話です。 2020.1.12発行 A5/28P/コピー本
    15,485文字pixiv小説作品
  • 退屈なはずの日曜日

    パパとアーサーが「朝食」とってたバーのおねえちゃん(役者さんのお名前をとって)で捏造しました。 アクアマン歴は映画のみなので色々ご容赦ください💦 アサメラかわいい〜!
  • シチリアの午後

    映画「AQUAMAN」のディスクを見ました。映像がきれい。メラも強くて素敵。オームもこじらせててかわいい。 で、思わずその後を想像。 ジャスティスリーグの面々もいます。全員映画のイメージで。映画でオームはアーサーのことを兄とは呼んでいなかったので呼ばせてみたかった…。 映画の内容に触れています

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メラ
8
編集履歴
メラ
8
編集履歴