ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ドラゴンクエスト ダイの大冒険』第22巻にて、その事件は起きた。

超魔生物と化したハドラーの体内に仕込まれていた黒の核晶を取り出した竜騎将バランは、自らのと引き換えにその大陸をも破壊する魔力を抑え込み息絶えた。ダイ一行は魔王軍の進撃に終止符を打つべく、大魔宮バーンパレスの中へと向かおうとするが、そこに魔王軍の総帥・大魔王バーンが現れる。

ダイ一行をナメきっているバーンは部下二人を差し止め、自分一人で全員を相手してやると告げる。そして、竜の騎士として散っていったバランに敬意を表するためと称し、小さな火の玉を飛ばして彼の亡骸を焼き尽くした。

その爆炎を見て、魔法使いのポップメラゾーマだ!!」と叫び、ダイはバーンに突撃していくが一瞬で返り討ちにされる。ダイに対しても先刻の火の玉を放とうとするバーンに対し、ポップは「メラゾーマ」で抑え込もうとする(※ちなみに、この時点でポップは海の荒波を瞬時に凍らせるレベルの「ヒャダルコ」を使える。ポップは「極大消滅呪文(メドローア)」を習得していることから、少なくともそれと等しいレベルのメラ系呪文を使える。更に元々彼はメラ系呪文の方が得意であることから、荒れ狂う大波の運動エネルギーを上回る「メラゾーマ」を使用できるということである。それを踏まえて以下を読んでいただきたい)。

ところがそのテニスボールにも及ばないような小さな火の玉は、ポップの放つ炎の激流をあっさり掻き消し、そのままポップの胸元に着弾して爆炎を上げた。この時に彼が身に付けていた特殊な布と法術で編まれたパプニカの法衣(「メドローア」の習得の際に何度もポップの右腕がメラ系の炎に包まれた時でさえも焦げる程度で済んだ程の魔法耐性を誇る)を焼き尽くした。

「あっ…あんな小さな火の粉なのに…大魔王のメラゾーマは俺の何倍の威力もあるってのかよ…!!!」

底知れぬ大魔王の魔力に震えるポップだったが、バーンは「…今のはメラゾーマではない…」とおもむろに語りだす。あまりの破壊力をもたらすその呪文が、メラゾーマでないとしたら一体どのような恐ろしい呪文なのか。

だが、続けて蔑むような目で冷酷に告げられた呪文名は、ダイ一行にとって衝撃のものだった。

「メラだ…」と。

解説

ドラゴンクエストシリーズにおける「メラ」とは火炎系の基本呪文(火炎系最弱の呪文)であり、これより強いのが「メラミ」、「メラミ」より強い火炎系最強呪文(当時)が「メラゾーマ」である。

したがって、ここでは「作中でも一二を争うレベルの魔法使いの強力な呪文を、それよりはるかに弱いはずの呪文で撃ち破る(つまり、本気を出されたら『勝てる気がしない』どころか『絶対に勝てない』)」というとんでもないシーンが描かれているわけだ。

分からないようであれば、「全力の体当たりデコピン一発で弾き返された」くらい絶望的なシーンと思ってくれればよい。

それだけ桁外れな力を持つ敵が、今度は真面目にパンチすれば一体どうなるか?……そういうことである。

また、この時のバーンが放った「メラ」は指先サイズの火の粉のような見た目だが、これは魔力をごく僅かなサイズに凝縮させる、という離れ業でもある。事実、物語序盤の魔法に慣れていないダイが使った「メラ」はバスケットボールのような大きさだった。

ちなみにポップも「ギラ」を使って、本来燃え尽きるはずの花びらに穴を開ける等の事が出来る。

なお、原作では「…今のはメラゾーマではない…」で一旦区切り、次のコマに移って(丁度メイン画像の構図で)「メラだ…」と発言する流れで描かれているが、ネタにされる際は当項目名の様にワンフレーズで表記されることがほとんどである。

ゲームの仕様との違いについて

レベルや術者の能力によって同じ呪文でもダメージ量が変わる仕様は、ドラゴンクエストシリーズに限らず他のRPGやバトル系漫画作品でもおなじみで、今から見れば不自然がないような描写にも見えるが、連載当時は原作のゲームとは明らかに違う仕様を盛り込んだことで波紋を呼んだ。

『ダイの大冒険』の原作であるゲームのドラゴンクエストシリーズでは連載当時(連載終了時は6発売の1年後)は、作品毎に違いはあるものの、おおむね同じ呪文なら誰が唱えてもほぼ一定のダメージ(最小○~最大○ポイント)を与えており、たとえば『ドラゴンクエストⅢ』のラスボスゾーマが唱える「マヒャド」は、味方の魔法使いや賢者などが唱えるのと同数値のダメ-ジ量で、バーンのように能力やレベルの違いで与えるダメージは変わることはなかった。

能力値などの違いでダメージが変わる仕様となるのは、連載終了の8年後に発売された『ドラゴンクエストⅧ』からである。前述したように他の作品ではおなじみではあったので、『ダイの大冒険』からの逆輸入であるとは言い切れないが、先取りした形とはなった。

連載当時のドラゴンクエストシリーズにおける「メラゾーマ」の威力は180前後だが、バーンの放ったメラの威力は劇中の描写から考えると300~400程度はあるものと思われる。

トップ画像の通り、(当時のドラゴンクエストシリーズには登場していない)「メラガイアー」並みの火力を誇る呪文であり、ポップ達が驚愕するのも納得の威力である。

余談

2017年9月、何とLINEスタンプで『ダイの大冒険』がリリースされ、その中の一つで今回の台詞がスタンプになった。

内訳としては、「今のはメラゾーマではない」→「メラだ」という風に2種類のスタンプで分離しているのだが……。

どのような使い道があるのか……迷う所ではある。

稀に、「今のはメラではない、メラゾーマだ」と順番を間違えられる事がある。それではただの雑魚である。

実はダイの大冒険の前日譚である『勇者アバンと獄炎の魔王』でも使用しており、腕試しでアバンに挑むもアバンの不完全な閃光の一撃で遠くまで吹き飛ばれた挙句、魔鉱石を食べ続けたことにより金属化して鋼鉄のような硬度に強化された腕の骨ごとバックリと両腕を切断されかかってしまうという手痛い重傷を負ったハドラーに、ハドラーの傍にあった大きな岩棘を削るようにメラの超高熱で溶かして鬼岩城の頭のようなデザインの像を作って与えるという器用な使い方をしていた(この像は「暴魔のメダル」や「バーンの鍵」などにも使われている事からわかるようにバーンの紋章である。恐らくは鬼岩城同様にバーンの最強形態をイメージしたものであろう)。

漫画版クロスブレイド3巻では、本作のオマージュとして「…バギ…? 何を言っている…? 息を吐いただけだが?」がある。こちらは吹き飛ばされた主人公たちがバギでやられたのかと思いきや、実は息を吐くという攻撃ですらない動作だったという絶望感を与えている。バーンからすれば“攻撃”するまでもない相手だったということである。

関連タグ

ダイの大冒険 大魔王バーン

私の戦闘力は53万です:似たような例

カイザーフェニックス:大魔王のメラゾーマ

セラフィ:『ドラゴンクエストⅩ』に登場するキャラクターで、クイーン総選挙の際の紹介文で「今のはベホマではない、ホイミだ!」というパロディが用いられた。

ゼルダ(ファイター):大乱闘スマッシュブラザーズシリーズに登場するゼルダの伝説シリーズのヒロイン。使用するワザ・ディンの炎の描写が「相殺不可の小さな火の玉を飛ばし、着弾すると膨張してダメージを与える」などよく似ている。

リリーナ:まったく別のRPGの話だが「最弱魔法で他のキャラに最強魔法を使わせた時のような威力を発揮できる」という実例。

シャントット:かつてのライバル、今は同僚のRPGシリーズからの実例。今のはファイガではない。ファイアだ。

アノス・ヴォルディゴード:…ん?俺が使ったのはジオグレイズではないぞ…グレガだ。(ただし、元魔王でこそあるが、こちらはラスボスではなく主人公である。)

ペルソナ5スクランブル:今のはアギダインではないアギだ。

黒崎一護:同じ掲載誌の後輩(但しこちらも主人公)。「今のは月牙天衝じゃ無え」「"剣圧"だ」

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

今のはメラゾーマではない、メラだ
44
編集履歴
今のはメラゾーマではない、メラだ
44
編集履歴