ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゾーマ

ぞーま

ゾーマ(Zoma)とは、『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するキャラクター。
目次 [非表示]

「人間よ! 何ゆえもがき 生きるのか?

 滅びこそ我が喜び。死にゆく者こそ美しい。

 さあ、わが腕の中で息絶えるがよい!」


概要編集

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』に登場する大魔王で、本作のラスボス

魔王バラモスを操る真の黒幕である。

アレフガルドを永遠に明けないに閉ざし、アレフガルドの大地を作った精霊ルビスを石像に変えて封印した。

地上世界にはバラモスを送り込んでいるが、勇者の活躍によってバラモスが倒されたことで地上世界の征服は未遂に終わり、自らの存在を知らせることになる。

スーパーファミコン版以降のリメイク版では天界も存在するのだが、流石にそこまでは手付かずの様子。ただ、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル』のバラモスエビルの豆知識から一応侵攻を企てていることが窺える。


上記の通りアレフガルドの完全封印を達成しており、一つの世界を既に征服済みの魔王として知られる。

その世界征服ぶりは、『ドラゴンクエストⅦ』の魔王オルゴ・デミーラとどちらが上かと頻繁に議論対称になっている。

封印した領域、世界の規模ではデミーラの封印の方が大規模であるが、一つの世界を完全に封じたという点ではゾーマに軍配が上がるとされる。

また、ラダトーム城に保管されていた「おうじゃのけん」のオリジナルを(リメイクでは3年の年月をかけて)破壊している。

HD-2D版以前は以降の時代に「ロトのつるぎ」として継がれていたのは本作で再作成されたものとなっていたが、HD-2D版では近年の作品このつるぎの出自が明らかになった都合か、このゾーマが折った剣を直接再生している。


物語開始時点ですでに一つの世界を征服済みという実力、(いまや定番を通り越してお約束にまでなった)表向きのラスボスを影から操る真の黒幕というドラマ性、その実績に恥じないゲーム中での戦闘力、そして敗れてなお堂々たる態度を貫く圧倒的なカリスマ性から高い人気を誇り、シリーズのラスボスの中でもトップクラスの支持を得ている。


なお、公式イラスト及び初期の作品では4本指であったが、近年の作品では大人の事情故か5本指になっている。


戦闘編集

マヒャド」「こごえるふぶき」「いてつくはどう」などの冷気系の攻撃を使いこなす。ドラゴンクエストシリーズで初めて「いてつくはどう」を使用した敵でもある。補助効果を消すのに「いてつく」という演出は、冷気を得手とする彼こそがこの攻撃のパイオニアだからに他ならない。


登場直後はやみのころも(バリアー)をまとっているため、アイテム「ひかりのたま」を使い、闇の衣を剥いでからが本番。

スーパーファミコン版以降では「凍える吹雪」を使う確率が上がっているため、吹雪に強い呪文や装備が欲しいところ。

高度な呪文を扱うイメージだが、通常物理攻撃も非常に高く、手痛い追撃を受けることも。

と言うより、マヒャドはあくまで冷気系ボスとしてのキャラ付けとして採用されただけでぶっちゃけ弱く、物理攻撃や吹雪の方が遥かに痛い。


ファミリーコンピュータ版では回復系呪文や薬草でダメージを与えることができ、攻撃系魔法が効きにくい関係もあって魔法使いより僧侶の方が(下手をすれば戦士の武器攻撃より)ダメージを与えられることが有る。


また、「ひかりのたま」を使わずに倒す事もできる。「ひかりのたま」を使用していない状態のゾーマは闇ゾーマと呼ばれる。

闇ゾーマの能力は通常時(闇の衣を剥ぎ取った状態)よりも高く、倒すにはより高いレベルが必要となる。


HD-2Dではなんと、ヒャド系以外の攻撃呪文も使ってくる(発売からまだ間もなく、ネタバレ防止のためしばらく経ってからその呪文を記載してください。)。


戦闘曲「勇者の挑戦」は、現在でも根強い人気を誇っている。


『ドラゴンクエストⅢ』以外での登場編集

ドラゴンクエストⅨ編集

魔王の地図のボスとして登場。

『ドラゴンクエストⅢ』と異なりやみのころもは無いが、Lv1時点で既に完全2回行動を行うほか、HP8000、攻撃力675、守備力570、素早さ350と原作と比べて狂ったような強化を施されており、他の魔王と比べてもかなり素早いことも特徴の一つ。

ただし技はLv1時点では通常攻撃と痛恨を除くと「マヒャド」、「いてつくはどう」のみとかなりヌルく、Lvの上昇に伴い吹雪ブレス系最上位である「かがやくいき」、補助系の特技として「マホカンタ」、「暗黒のきり」、そして最終的には「マヒャデドス」や「ためる」も覚えていく上に3回行動も会得するものの、攻撃面が氷属性一辺倒でやや貧弱なラインナップになっている。

そして氷属性一辺倒の攻撃に対して補助技はかなり増えていくため、これらの技が増えることは事実上攻撃の手が緩むことを意味する。

一応ためるでテンションを上げてくることもあるが、そもそも今作のテンションは敵側が使う場合最大まで上げないと元が取れないようになっている。

マヒャデドスやかがやくいきの直前にテンションを上げられるならともかく、通常攻撃の前にテンションを上げてもむしろ2回通常攻撃を撃つよりダメージ効率が落ちてしまう結果になるのだ。

他にも呪文を使わないならマホカンタは完全に無駄行動だし、暗黒のきりも然程怖いものでもない。

よってゾーマの行動で怖いのは通常攻撃のみであり、盾の秘伝書で痛恨も無効化できる。

弱点はお察しの通り光属性なので、ライトフォースをかけた物理攻撃でフルボッコにしてやろう。


ドラゴンクエストⅩ編集

5周年記念イベント「大魔王ゾーマへの挑戦」に登場。


ドラゴンクエストⅪ編集

ゾーマ本人は登場しないが、ニンテンドー3DS版及び『ⅪS』では、ゾーマの力を持つメイデンドール系のモンスターであるゾーマズレディが登場。


ドラゴンクエスト モンスターバトルロードシリーズ編集

1、2、レジェンド、ビクトリー全てに登場。肩書は「大魔王」。

本作のゾーマは冷気系以外の攻撃も使う…どころか炎の攻撃がフィーチャーされている部分があり、カード化した際にも「ほのおのこうげきがとくい」と記載されていた。これはスタッフ曰く、メラ「ゾーマ」とかけたからとのこと。


1では最後の章にてランダムで登場する大魔王として登場。

最後に登場した新規大魔王であり、事実上のラスボスでありながら、後のエスタークやダークドレアムに引き継がれる隠しボスのポジションでもあった。

2では一般的な大魔王の枠として復活し、前座たる魔王としてバラモスを倒すことで戦える。

レジェンドではレジェンド大魔王カードの一枚として登場、他の大魔王と同様に2人プレイ限定だが自分で使用できるようになった。


その能力を一言で表すと「魔法使い型」。全大魔王中最大のかしこさを持つ一方、みのまもりは控えめ。

6つの技のうち半分が呪文となっており、その高いかしこさから放たれる魔法は甚大なダメージを与えてくる。こちらのかしこさが低いと耐性があってもなおダメージが嵩みやすく、物理や特技が主軸となる他のボスとは違った構築を考える必要がある。

さらに2以降でゾーマを30回以上倒した筐体では、強化版の「真ゾーマ」が登場。

こちらは呪文主体の通常版から一転、炎や灼熱の特技を主軸にした技構成となる。


HPは2以降のゾーマが7000、1のゾーマおよび2の真ゾーマは12500

1のゾーマおよび2の真ゾーマは専用の仕様として「やみのころも」をまとっており、SPカードの「ひかりのたま」を使用することでこれを剥がし、HPを7000まで減少させられる。

他の大魔王のHPは通常版が最大で6200、真大魔王でも6900なため、最も高い体力を持つ大魔王である。打撃弱点となっているためダメージを与えやすく、やたらと高い数値も削り切れるように設計されている。

ただし、前座として登場する魔王バラモスは打撃に耐性を持ち、ならばとバラモスの弱点を呪文で突くとゾーマには圧倒的に高いかしこさのせいでダメージが与えづらい…と、魔王と合わせて弱点をカバーする形になっている。打撃+呪文や打撃+ブレス等、両方の攻撃手段を持つモンスターならば戦いやすい。


とどめの一撃は「極大焼失呪文」と呼ばれるメラ系最上級呪文の「メラガイアー」。

椅子に座って肘をついたまま、片手間で極大の火球を作り出して軽く放るという演出になっている。「本領たるヒャド系を使うまでもない」と言わんばかりの余裕っぷりで、非常にかっこいい。

登場する度にモーションが変更されている。



ドラゴンクエストモンスターズシリーズ編集

パワーアップ形態のアスラゾーマや、ゾーマをそのまま小さくしたような姿をしたゾーマズデビルが登場するのもこのシリーズである。


ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』では、りゅうおうシドーを配合すると生まれる。

????系の中でも高い能力と耐性を持つ上、配合チャートでは最下層の魔王同士で生まれるのでかなり作りやすく、お手軽かつ強力なモンスターだった。

ただし、メタル化はできないので対戦を極めたプレイヤーにはあまり重宝されなかったようだ(本作ではメタル化が可能なのはダークドレアムデスタムーア最終形態、しんりゅうのみ)。

とはいえ、使わない攻撃系呪文・特技耐性を除けば即死系と補助系の呪文・特技耐性はパーフェクトで、しかも????系の中でもダークドレアムと並んでただ2種族だけとなるデフォルトでのマダンテ強耐性を持つ。


続編の『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち・イルの冒険』でもと同じ配合方法で生まれる。ローズバトラーなどが出現する鍵がある為、りゅうおうとシドーが作りやすく、より簡単に配合できるようになった。

また、今作からメタル化が可能となり対戦での使用率も増加した。


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』では数少ない2回行動できるモンスターであり、流石に公式全国大会の猛者となるともっと入手難易度が高くて強いモンスターでガチガチにパーティを固めていたが、そこまでのガチ勢がいなかった当時のWi-Fi対戦では、キラーマシンなどと共に高い採用率を誇る最強クラスのモンスターだった。もっとも、公式全国大会は命令戦で行わたことに留意が必要であり、AI戦で行われたWi-Fi対戦とは単純比較できない。

因みに同じAI2回行動かつデイン系弱点のガルマッゾはコイツのほぼ劣化であった。


理論上はノビス島のレアエンカ系以外のモンスターのみを素材に作成することができる。

そこまでしなくとも、最短ではフラワーゾンビ×ベビーサタン等で作れるまおうのつかいと、フラワーゾンビ×わらいぶくろ等で作れるうごくせきぞうを素材に使って作成したシドーを、ワイトキングと配合することで作成できる。因みにワイトキングはフラワーゾンビ×ミイラおとこ等で作ったなげきのぼうれいを、ノビス島の頂上でたまに出現するキングスライムと配合することで作成できる。こうして攻略から対戦までの花形となるゾーマが出来上がる訳である。そこまでできればシナリオでは無敵と言えるモンスターで1枠が確保できる。

肝心のフラワーゾンビは夜のモルボンバ島にラフレシアの上で主人公の特技「くちぶえ」を使えば簡単に出現する上に、ベビーサタンとわらいぶくろ、ミイラおとこはサンドロ島の北の洞窟で簡単に手に入る。


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』では行動回数が1~2回に減少したが「つねにマホカンタ」の特性を習得。ラスボス中唯一のSサイズで物凄く小さい。しかも、この作品ではSサイズと複数行動、つねにマホカンタなどの強力特性を持つモンスターにマイナス補正がかけられる。

ゾーマはその影響をもろに受けてしまい全能力が激減、魔王でも最弱の1体にまで落ちぶれてしまう。

そのHPなんと620。巨大モンスターの圧倒的火力が幅を利かせる中、HP620は余りにも低すぎた。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル』では最強レティスが流行。デイン系が弱点のゾーマはその低いHPと共に、活躍の機会を大きく奪われてしまった。


ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』では能力が上昇し、持ち直した。

位階はラスボスの中では低位。しかし他のラスボスに比べ配合で作りやすいということでもあり、作りやすさを考慮するとそれなりに優秀。今作から、性能の似通ったモンスターが異常に多い事でも知られている。


ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵』では、新生配合でメガボディorギガボディを付加する事でモンスターズシリーズにおける小さな体を克服…できるはずだったが攻撃回数は1~2回と変わらない上に「強者の余裕」や「ヘロヘロ」といってマイナス特性が発動する為、大きくすると実質戦う事ができない。

ちなみに、アスラゾーマも復活している。


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』ではほうおう×バラモスゾンビの、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル』ではバラモス×バラモスゾンビ×キングヒドラ×ゾーマズデビルの組み合わせでそれぞれ誕生。

HP以外の全ての能力が高く、賢さと素早さは最大基準値と屈指の能力値を誇る。反面、HPはかなり低い他、???系では珍しく状態異常耐性が即死以外全て普通(即死も半減)とかなり虚弱なため、うまく特性やスキル構築を行う必要がある上級者向けの魔王。

配合の仕様変更により、デメリットなしでサイズを自由自在にできる。遂にデメリットなしの巨大なゾーマを作れるようになった。

ただし、本作の魔法型は1枠で使う方が強いため、サイズを上げたゾーマが対戦で使われる事は少ない。

ゾーマズデビルとアスラゾーマは一旦闇に葬られたが『ジョーカー3 プロフェッショナル』で復活。

ゾーマズデビルは高いHPを持ち、アスラゾーマは物理アタッカーに向いたステータス・特性を持っている。加えて、ゾーマズデビルは初期モンスターの候補にもなっている。


ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』では、他のラスボス勢とは異なり唯一のXランクという破格の扱いとなっている。本作ではキングヒドラ×シドー×バラモスゾンビ×邪神ニズゼルファの配合で生み出せる。しかし作成過程にタマゴ限定モンスターが2種類もいるので作成難易度は相当なもの。


『ドラゴンクエストモンスターズ i』『ドラゴンクエストモンスターズ EZ』では、外見が似ているボトクの配合素材になる。

ちなみにボトクはオルゴ・デミーラの配下である。


ドラゴンクエストライバルズ編集

レジェンドレアの共通ユニットとして参戦。

登場時には、あの「勇者の挑戦」へとBGMが切り替わる仕様になっている。


9MPの10/10という絶大なステータスを持つ。ここまで基本ステータスが高いユニットは「スタンダードパック」時点では存在しておらず、現在もダークドレアムの12/12に次ぐ第2位。

召喚時にお馴染みの「闇の衣」をまとう。「闇の衣」がある間は、ゾーマは様々な状態異常やデバフなどを無効にしダメージも一切受け付けなくなる。したがって、そのままの状態でゾーマを倒すことは絶対に不可能である。


ゾーマのもう一つの能力で相手のデッキの一番上に置かれる特技カード「光の玉」を発動すれば闇の衣を剥がし、ダメージや効果でゾーマを撃破することが可能になる。これも原作通りといえるが、デッキの一番上に置かれるということは、次のターン相手のドローは光の玉によって潰されるため、ゾーマを出された時点で対処するカードを持ってない場合、返しのターンに手札から対処することは結局不可能という点が特に凶悪。その上光の玉のMPは4であるため、同一ターンでゾーマを対処するには現在の最大MPから4を引いた値のMPでやりくりをしなければならない。

このような性能によって出されると対処することが非常に困難であるため、様々なデッキでフィニッシャーとして採用されている場合が多い。

ワルぼうなどと組み合わせてカードを除去してしまうと、ゾーマは完全無敵となる。

弱点は召喚したターンは相手盤面に干渉することができない点。不利な状況で出したとしても相手ユニットにタコ殴りされるのがオチであるため、召喚するタイミングには注意が必要となってくる。

また、闇の衣がなくなった後はあらゆる効果に対する耐性がなくなるのでザキであっさり倒されたりバシルーラの杖や雄叫びで手札に返されたりと対策を取られていると何もできずあっけなく除去されることも。さらにMP9という膨大なコストもあって場に出すのは終盤になる上、(今作の最大MPは10のため)出したターンはそのあとMPが足りなくてほとんどやることがないという弱点も存在する。


星のドラゴンクエスト編集

ストーリー第3話の「お城へ行ってみよう」をクリアすると参加できる常設イベント「レジェンド オブ ロト 〜ルビスの光に導かれ〜」の6つ目のクエスト「勇者は大魔王へ挑む」のボスとして登場。最初の2ターンは闇の衣をまとうが、モガマルが嘆くところでルビスが光の玉を掲げ、ゾーマのまとった闇の衣を剥ぎ取る。ゾーマはゲージの色が変わるごとに「凍てつく世界」でプレイヤーに氷ブレス属性のダメージを与えると同時にスキルを1人につき2つ使えなくする。さらにラストゲージになると、今度は激怒し、行動ごとに最大HPの1/4のダメージを受ける状態にする「滅びの閃光」を放つ。

上述のイベントは、ソロプレイの場合クリア後であっても何回も繰り返す事になる。一方でマルチプレイの場合はイベント自体がカットされる。


漫画「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章編集

『ドラゴンクエストⅢ』の後日談である本作では倒された後なので出番は少ないが、続編の「紋章を継ぐ者達へ」ではかつての配下である魔物の軍勢が敵勢力になるなど存在感がアップ。この作品では大魔王として現在も忠誠を誓う魔物が登場するなど死して尚そのカリスマ性が衰えてないことが窺える描写がある。

しかも彼に奥方がいたことが判明。半ば気まぐれで娶った様子だったが、その後の彼女の献身的な働きからすっかり愛妻家となっていた模様。

また本来は「闇の鎧」と呼ばれる漆黒の甲冑を愛用し、体躯も成人男性程度に収まっている。

のちに我々がよく知る闇の衣をまとった姿は対勇者の切り札であり、その闇の衣も寿命を縮めて老化を促進させる副作用を持つ諸刃の剣だと発覚した。

この時空のゾーマは勇者アレルに対し、捨て身のガチ勝負に出ていたのだ。

その亡骸は竜王が拠点とする旧ゾーマ城の地下最深部に未だ横たわっており、魔物の怨念によって守護されていた。


……しかし、ある存在によって復活。本作のラスボスとして世界を闇に落とすべくアロスたちに立ち塞がった。

ロトの紋章シリーズでは元は1万2000年以上前の人間であり、「大地の精霊恩寵教団」の神官騎士として人々を護る優秀な戦士だった。同時に元始の勇者であり親友であったアルトの兄貴分として彼を支え続けた。

また精霊ルビスとも「光に満ちた平和な世界」という理想を同じとし、やがて互いに密かに想いあうようになる。

ドジで能天気なアルトだったが、ゾーマからの「己の弱さを受け入れてこそ人は強くなれる」という言葉を薫陶として成長し、やがてゾーマを追い抜くまでに急成長を遂げる。この秘密がかつて絶えたはずだった勇者の血統のなせる業とルビスから知らされると、徐々にゾーマはアルトに対して嫉妬と焦燥を抱き始める。

そしてルビスは自らの使命を全うするために、自らの欲望(=ゾーマへの恋心)を切断して勇者の守護者として随従するようになる。だが欲望を切断したせいでゾーマのためを思ったこの行動の真意まで語ることをせず、さらにゾーマの心を曇らせる遠因となってしまう。

やがて自らは「勇者を護る駒でしかない」という疑念が拭えなくなり、あるとき倒した魔物が口走った「暗黒のオーブ」の存在を知る。オーブは教団の祭壇に封印されていたため、ゾーマは難なくこれを手に入れて闇の力に染まっていく。

そして今回の戦いの元凶である邪神シドーを異空間へと送還し勝利を勝ち取ったその瞬間、ゾーマはアルトを後ろから刺して殺害。オーブの力がさらにゾーマへと馴染み、彼を魔王へと覚醒させた。


復活後はアレフガルドを闇で満たし、やがて世界のすべてを闇に飲み込ませんと活動する。

対するアロスたちもルビスから真実を聞かされ、最終決戦へと突入。精霊たちを味方につけたドラクエの企画に収まらない超絶バトルを展開するも、圧倒的な実力差でアロスたちを圧倒。遂には精霊たちを無理矢理に契約を結んで従わせ、世界を闇で満たして野望を成就させかける。しかし直前にルビスが自己存在を対価に世界樹を復活させて「命を与える力」を世界に取り戻し、さらにその力を後押しに竜王が不死鳥ラーミアの力を纏ったドラゴン形態となってゾーマを噛み砕いて致命傷を負わせる。

それでもゾーマは止まらず、巨神形態となって大地の破壊を加速させようと最後の抵抗を試みる。これに精霊たちが世界の時を止め、アニスの命を対価にゾーマの契約の解除を提示。アニスはこれを受け入れ、自らを犠牲に世界の崩壊を止める。

愛する双子の姉の死に憤ったアロスは、世界中の人々の想いを結集させて「ガイアソード」を発動。ゾーマにトドメの一撃を見舞った。

最期はアロスによってベホマをかけられ、その選択に満足しながら消滅した。


剣神ドラゴンクエスト編集

パスワードを入力すると戦える隠しボスとして登場。無茶苦茶強い。


舞台「ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー」編集

『ドラゴンクエストⅢ』が題材となっている本作にも勿論出てくるのは当たり前…なのだが。


なんかやたらと魔改造されていた。


そのやってる事と言えば…


  • バラモスを倒した勇者達をそのまま直行でアレフガルドへと叩き落とす(なお、この時ゾーマは原点とは違い、バラモスに対し、「よくやった、後は我に任せて眠りにつくがよい。」と言っており、バラモスも「ありがたき幸せ」と言っていた事から、このゾーマは他の作品とは違い、部下を大事にしていたという事になる)。
  • 何故か上記の時と、初めて勇者達と対峙した時の音楽がデスピサロ戦のBGMである、「悪の化身」になっていた(これは魔改造とは言えないかもしれないが、特に勇者達と対峙した時に「悪の化身」→「勇者の挑戦」のラスボスBGMコンボは、来場者にゾーマが改めて大魔王であるという事を植え付けたのでは無いだろうか)。
  • 闇の衣の効果が【全ての攻撃を跳ね返す】という、マホカンタやアタックカンタなどの跳ね返し技を合わせたようなチート仕様となっていた。つまり、本作の闇ゾーマは、どうやっても倒せないという結界を張ったラプソーン以上のハイスペックとなっていた(おそらく今迄のモンスターズシリーズ等のあんまりな扱いへの反逆とも言えるかもしれない…)。
  • どう考えてもマヒャドの威力がおかしい。勇者達一行は来場者達の力も借りて、光の玉で闇の衣を剥がす事に成功。しかしゾーマは「健闘をたたえよう。だがここまでだ。」と言い、あろう事かマヒャドを2、3発放っただけで勇者達を全滅寸前まで追い込んでしまった。最早マヒャデドスの間違いでは無いだろうか…。

ここまでのチート仕様と化したゾーマだったが、自らの名の意味を思いだし、『ドラゴンクエストⅩ』までの歴代主人公(Ⅲ、Ⅳ、Ⅸ、Ⅹの女主人公は除く)の力を借りた勇者ロトのギガデインギガスラッシュギガブレイクという、半ばオーバーキルとしか思えない攻撃の数々に敗れ去った(ちなみに、歴代勇者が揃った時には、「こんな事があってたまるか!」と感情を露わにした上、倒された後のセリフ「私は人間の悪意によって何度でも蘇る」の後に「ギガブレイク」で滅ぼされるという、チート過ぎた代償であんまりな最期を遂げてしまった)。


担当声優・俳優編集

声優編集




俳優編集


余談編集

没設定編集

実は没設定として第二形態が存在しており、多くの美術館で巡回公開された「鳥山明の世界」でグッズ販売された画集にそのイラストが掲載されている。が、そのデザインはフェイスボールのような顔をした何かが四方八方に飛び散っているザコモンスターみたいな姿であり、ぶっちゃけ言うと没にされて正解と言っても過言ではない。仮に採用されていたらゾーマの人気はガタ落ちしていただろう…


ゾーマはどこからやってきたのか?編集

語られる限りでは後のロトの洞窟と呼ばれるラダトーム北の洞窟、その奥に広がる底なしのひび割れ、魔王のツメあとがゾーマの出現とともにできたとラダトームで聞くことができる。

この巨大な割れ目に飛び込むと、不思議なことに割れ目の奥へ落ちることなくその近くへと吐き出される仕組みとなっており、この不思議な割れ目は勇者の盾を手に入れるときに目撃することになるが、その後もゾーマを倒すことで城の崩壊に巻き込まれ、開いた穴に飲みこまれた後、まさかのこの割れ目から勇者一行が吐き出されることになる。

ここまでの経緯として大魔王の城と魔王のツメあとがつながっていたことや、ゾーマがこの割れ目より現れたという事情を理解することができる。


しかし、この割れ目、本当に底がないだろうか。この世界には上の世界と下の世界があり、アレフガルドは下の世界に位置しているがゾーマがこの割れ目より現れたという都合上、実は一方通行でありながらもアレフガルドよりさらに下の世界が存在するのではないかという説も存在する。

この辺りについてロト編ではハーゴンが悪霊の神々を呼び出したようにまた別の世界が存在するような扱いはあり、またこの洞窟にあったロトの盾が初代では行方不明なこともあっていろいろな考察対象とはなっているようだ。


大魔王ゾーマのいてつく配信編集

HD-2D版『ドラゴンクエストⅢ』が発売されて数日後の2024年11月22日、Youtubeにてゾーマがまさかの配信デビュー。HD-2D版『ドラゴンクエストⅢ』のゲーム実況を行った。

今やゾーマもネットの普及によるネタバレの乱立や派生作品への登場などでその存在が公然の秘密となっていたことを逆手に取る、「配信で世界を支配する」大魔王らしさを見せる。

どうやらYouTubeについても調べ尽くしたらしく、初回からバラモスとのコラボ配信ハッシュタグも完備ライブ形式ではなく編集済みの動画投稿形式ゲームプレイ中にも奇跡の連発プレイ後には宣伝も欠かさないと流石大魔王(?)とばかりの配信を見せた。


関連イラスト編集

大魔王ゾーマ・イラストラスボス勇者の挑戦


関連動画編集


関連タグ編集

ドラゴンクエストⅢ ラスボス 黒幕 大魔王 魔王系

闇の衣 光の玉 勇者の挑戦

アスラゾーマ ゾーマズデビル ゾーマズレディ

邪神ニズゼルファ

関連記事

親記事

魔王系 まおうけい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2323017

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました