ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天地魔闘の構え

てんちまとうのかまえ

「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」に登場する、大魔王バーンの究極技。単に「天地魔闘」とも呼ぶ。
目次 [非表示]

天よ叫べ!!! 地よ!!! 唸れ!!!! 今ここに!!!魔の時代来たる!!!!


概要編集

大魔王バーンが真の強敵にのみ使用する最大の秘技。

「天」は攻撃、「地」は防御、「魔」は魔力の使用を意味する。


片手を天、もう片方を地に向けた不動の構えを取り、相手の攻撃に対してバーンの超必殺技を「三連続で」繰り出すカウンター技



ただの三段攻撃ではなく、一つ一つが渾身の力が込められたバーンの必殺技であり、その威力は攻撃が防御も兼ね備え、防御も攻撃的な性質を有する。そのため、天地魔闘の構えに挑んだ並大抵の攻撃は一つの技とも相殺できず叩き潰されることになる。

バーンに匹敵する強さであるダイは自身の最強技であるギガストラッシュをフェニックスウィングでほぼ無傷で受け止められた後に残りの2つを受ける形で倒されたが、

アバンヒムラーハルトが挑んだ際はアバンはアバンストラッシュごとカイザーフェニックスで撃墜され、ヒムはオーラナックルで繰り出した腕をカラミティエンドで砕かれ、ラーハルトはハーケンディストールごと掌圧で弾き返され倒されている。


作中で使用されなかったが、本人の言動からカラミティウォールなど、他のバーンの必殺技を組み合わせることも可能らしい。

ハーケンディストールごとラーハルトを弾き地に伏せさせた「地」の技はフェニックスウィングの特徴である炎が発生しておらず、掌圧とだけ言及されているが、ポップ視点であるためフェニックスウィングでないかは不明(カラミティエンドにも技名を知らないため手刀とだけ表現している)。


ポップは、10人同時にかかっても天地魔闘の構えは破れないと分析している。

ドルオーラグランドクルスなどの広範囲高威力攻撃にはどのように対応するのかは不明。


弱点編集

超必殺技の三連撃を行うために蓄積した膨大なエネルギーを一気に放出するため、使用後は一瞬、硬直し動けなくなるという弱点がある。

バーンは今まで、この構えを使った時は敵を確実に葬って来たので欠点(硬直)に気づいていなかった。


また、あくまでバーンの任意で技を放ち迎撃するため、必ずしも最適な行動を取れるとは限らない。

武器と呪文の同時攻撃を仕掛けて来たポップには「天」のカラミティエンドでブラックロッドを砕き、「地」のフェニックスウィングでイオラを跳ね返し、無防備にしたところにカイザーフェニックスを放つことで完全な迎撃を行おうとしたが、ポップの服の下に仕込まれていたシャハルの鏡という認識していなかった要素によりイオラとカイザーフェニックスを反射され凌がれている。

もし、バーンがヒムの時のようにポップの身体を直接狙ってカラミティエンドを放ったり、カラミティウォールを混ぜるなどしていれば結果は変わっていただろう。


他に、竜魔人化したダイに対し、バーンは両腕が揃っても(天地魔闘の構えが出来ても)勝てないと分析している。

天地魔闘の構えは3つの必殺技が必殺技として機能する前提の技であり、竜魔人ダイは必殺技ですらないただの手刀で正面からカラミティエンドを受け止めて見せるほど基礎能力が向上している。必殺のカウンターが必殺として機能せずいくらカウンターを放っても倒しきれずジリ貧か、バーンの反撃より早く次の攻撃を当てられると想像したのだろう。


対策編集


不動で構える受け、返しの技なので先手を打たれなければ天地魔闘の構えは発動しない。

だが「攻めなければいい」というわけには行かない。なぜならバーンは攻めに回っても強いからである。

実際原作では、バーンが「攻め」に回るとダイポップヒムラーハルトたちはなす術もなく打ち倒されている。「攻撃して返り討ちに遭う」のか「一方的に攻められて死ぬ」のかを選べ!…とも言える状態である(どうあがいても絶望)。


しかし冷静に弱点を見抜いたポップは、バーンの奥義への絶大な自負に賭けてあえて弱点の存在の説明をして挑発することで「天地魔闘の構え」を使わせ、胸に仕込んでいたシャハルの鏡でバーンの想定を超えることで天地魔闘の構えを受けきり、硬直後の隙をダイのために作ることに成功した。

危なすぎる賭けだが他に勝ち筋は存在しなかった。

直後にダイの剣で左腕を切り落とされ、竜闘気の影響で一時的に自己再生ができなくなる。しかも左心臓を貫かれたことで再生能力そのものを封じられ、この技は使えなくなった。



余談編集

この技はゲームで言う「1ターン複数回攻撃」を漫画で再現したもの。老バーンが2回(攻撃と呪文)、この真バーンが奥義を構えた状態でのみ3回(攻撃、防御、呪文)である。

ゲームでの3回行動を漫画ではカウンターとして表したと言ったところか


最強の奥義が「カウンター」というラスボスも珍しいが、相手に先制を誘い叩き潰すことで肉体だけでなく精神的にもダメージが大きい。

何より「相手の『力』をあえて出させ、より強い圧倒的な『力』でねじ伏せる」という構図が『力』を何よりも崇拝して重視するバーンらしいとも言える。

考案した三条陸氏自身が「さて、こんなのどうやって破ったものか」と帯でコメントしている有様。


竜魔人ダイを相手にした際は、バーンは自身が万全の状態でも勝てないだろうと呟いていることから、竜魔人ダイの戦闘能力はバーンを超えた域に達していることがわかる。


後発作品に逆輸入編集

ドラゴンクエストⅨ」において逆輸入された「天地のかまえ」が登場。

以降の作品で相手の攻撃を防御した後カウンターする技となっている。


後に過去編勇者アバンと獄炎の魔王ではバルトスが「不動地獄剣」として両腕三刀流3回行動のカウンター技をアバンに使用している。

刀を3本に縛って1本の剣を2本の手で持ち、その1本の剣で相手の攻撃を止めて、残る2本の剣で敵を斬るカウンター技だったが、アバンの大地斬を受け止めるのに攻撃用の2本の剣も用いる高威力で思惑が外され、敗北している。


タグ及び他作品の類似ネタ編集

他作品も含めた他キャラが似たポーズを取っているにもこのタグが付くことがある。

一例として、魔法少女リリカルなのはStrikerS8話にて高町なのはスバル・ナカジマティアナ・ランスターの攻撃を受け止めたシーンが有名。

他にもスマイルプリキュア!キュアハッピー変身バンクでの決めポーズが天地魔闘の構えに似ている。

なお、空手の技に「天地上下の構え」というものが実在しており、そちらが元になっている可能性もある。


めだかボックス黒神めだかがこの構えを取り、人吉善吉が天地魔闘の構えと評した。

こちらは週刊少年ジャンプ繋がりの明確なパロディ


関連イラスト編集

天よ叫べ 地よ穿て天地魔闘の構え


関連タグ編集

ダイの大冒険 大魔王バーン 必殺技 ポーズ カウンター

カラミティエンド フェニックスウイング カイザーフェニックス


情報量が多い画像天地魔闘の構えで目を閉じた女子中学生の後ろで犬が逃げてる写真を参照。


関連リンク編集

ニコニコ大百科

ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ

関連記事

親記事

ダイの大冒険の技 だいのだいぼうけんのわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2891347

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました