ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
バウの編集履歴2014/04/27 06:54:13 版
編集者:[LEC1EN]
編集内容:一部内容を変更

バウ

ばう

複数の意味を持つ単語。本稿では「機動戦士ガンダムΖΖ」に登場するモビルスーツについて説明する。
  1. テリー山本の漫画作品。及びその主人公であるブルテリア)の名前。→平成イヌ物語バウ
  2. 機動戦士ガンダムZZに登場するネオ・ジオンの量産型分離可変MS。本項にて記述する。

機体説明

型式番号AMX-107ジオン公国系MSでも数少ない分離可変型MSでもある。

アクシズグリプス戦役末期から可変MSであるガザCを実戦投入していたが、ガザCの変形機構は簡易型であったため、敵対勢力であるエゥーゴティターンズが投入する可変MSに対して十分な戦果を発揮することが出来なかった。結果、本格的な可変MSとして本機の開発が急がれる事になった。

本機は、アナハイム・エレクトロニクス社の『Z計画』に携わっていた、旧公国系の技術者が開発を主導したとも言われており、所々の形状がΖガンダムに酷似している。

最大の特徴は、飛行形態において機体の上下を分離して運用ができることである。

当初は機体制御に複数のパイロットを搭乗させる案や、バウ・ナッターを遠隔操作で運用する案も上がっていたが、アクシズの人員不足やミノフスキー粒子散布下での制御困難から一時は可変機構を排して騎士(士官)専用機として改修された経緯を持つ。

しかし、パイロットを務めたグレミー・トトの手によって本来の開発案に戻され、下半身には慣性誘導装置と弾頭が積み込まれるに至っている。

これにより下半身を大型ミサイルとして射出し、敵機にぶつけるという戦法が可能となり、変形分離することで攻撃機としても運用可能な機体となった。

なお、便宜上、上半身はバウ・アタッカー、下半身はバウ・ナッターと呼称される。

完成した朱色の試作機には士官に成り立てのグレミー・トトが搭乗し、後に士官用として緑色の量産機が開発された。なおグレミー機の左フロントアーマーには龍飛(バウ)の文字がマーキングされている。

グレミーがハマーン・カーンへの反乱を企てた際には、量産型をグレーにリペイントした機体が運用された他、第2次ネオ・ジオン抗争の後袖付きに合流した機体がエングレービングを施した上で運用された。

なお、袖付き仕様機はバウ・ナッターの弾頭が外されコックピットブロックが増設されている。

武装

ビームサーベル

出力0.88MW。前腕部にグレネードとの選択式で収納されている。

グレネードランチャー

先述の通り、サーベルとの選択式で4発内臓する。

ビームライフル

出力3.6MW。モードの切り替えでアサルトライフルのような速射が可能。第23話ではロング・ビームサーベルを発生させ、ジュドーのZガンダムとつばぜり合いを行った他、第32話では、オウギュスト・ギダンドライセンがこれを装備していた。

ミサイル

背面のフレキシブル・ウイング・バインダーに計6基を装備する。

メガ粒子砲付シールド

出力0.77MWのメガ粒子砲を5門内臓したシールド。

バリエーション

リバウ

型式番号AMX-107R。

バウの現存機を「袖付き」が大幅な改修を施した機体。

リバウ・アタッカー、リバウ・ナッターへの分離機構はそのままに、それぞれの機首部分にサイコフレームを搭載している。

これによってバウの初期案通り、下半身を構成するリバウ・ナッターをサイコミュでコントロールする事が可能となっている。

脚部にスラスターユニットが増設されている他、ビーム・キャノンやマシン・キャノンなど各種武装が増設されている。

携行武装はシナンジュと共通のビーム・ライフル及びビーム・ナギナタを装備。シールドはバウ用の物に装甲を増設しメガ粒子砲をオミットした物を使用する。

袖付きの機体である事を示すエングレービングの他に真紅カラーリングが施されているが、これはフル・フロンタル専用機として用意されていた事を示している。しかし、フロンタルによるシナンジュの強奪が成功した事からフロンタルが乗る機会は失われ、フロンタル専用機であることを示すマーキングを削除した上で袖付き所属のパイロットであるルガー・ルウにより実戦投入されている。

関連記事

バウの編集履歴2014/04/27 06:54:13 版
編集者:[LEC1EN]
編集内容:一部内容を変更
バウの編集履歴2014/04/27 06:54:13 版