1985年に日本国有鉄道(国鉄)がED75 700番代から改造、もしくは1989年にJR貨物が新造した、1988年に開業した青函トンネル用として使用されている電気機関車である。JR北海道とJR貨物が所有している。
急こう配・高速運用・高温多湿など特殊な環境である青函トンネルを通る特急電車以外の貨物、客車列車の牽引を目的として、当初はED75 700番代から改造され、元来牽引力ともども余裕のあるギア比をEF65同様の高速向けに振り向けED75 700後期製造車を改造・サイリスタ位相制御・回生ブレーキ装備、新幹線同等のATC搭載とした車両が基本番台(0番台)、貨物重連用にED75 700初期製造車のギア比のみを改造した単機自走不可能である補機の100番台と存在した。JR化の際には全車JR北海道所属となった。
JR貨物所属車は50番台で、これは全車0番代同等使用で新造されており、青函トンネル開業後の1989年にまとめて製造されている。51~54号機までは車体上部が青の濃淡のツートン・下半分が極めて白に近いライトパープルであったが、55~60号機は製造時は台枠部分にに青帯が追加された。後の初回全般検査で全車初期製造車同様に統一された。
EF60以降の電気機関車としては珍しい「新造車と他形式からの改造編入車が混在する」形式となった(先行の試作機だけが別形式だったEF66は除く)。同様の形式にEF61があるが、こちらは新造車と編入車では用途がはっきり分かれており(前者は旅客、荷物用、後者は瀬野八の補機用)、同一の目的で作られた形式としてはこれが唯一である
当初は全車JR北海道所属だったことから、貨物列車もJR北海道が担当していたが、その後の貨物用ED79やEH500の投入で、貨物運用は基本的になくなり、また旅客列車も快速「海峡」や夜行列車の廃止などもあって、100番台が用途を失い消滅、基本番台も老朽化や余剰で年々その両数を減らしており、近い将来の北海道新幹線開業時には全廃と予想されている。50番台は事故廃車1両を除き9両が健在、こちらも北海道新幹線開業時には青函トンネルを(内部機器を交流25000v対応改造しない限り)そのままでは走行できなくなることから、注目される。
他に青函トンネル用機関車としてJR北海道はED76型500番台の一両を内部機器の大半を撤去しED79と同等の機器・性能に大改造の上、ED76 551として使用している(既に廃車済)。