ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

いてつくはどうの編集履歴

2014-07-31 22:13:58 バージョン

いてつくはどう

いてつくはどう

いてつくはどうとはドラゴンクエストシリーズに登場する特技である。

概要

初出はDQ3で、ラスボスゾーマ専用の特技として登場。以降すべてのナンバリングタイトルで登場している。


効果は相手パーティーにかかっている補助魔法等の特殊効果をすべて消すというもので、消去対象になるのはバイキルトスクルトピオリムドラゴラムフバーハ等、強化する為の魔法がメインであるが、弱体化させる為のマヌーサルカナンマホトーンなどの魔法効果も消すので、状況によっては得をするということが稀に発生する。DQ8以降ではテンションを元に戻す効果もある。


ボスクラスの敵が使う事が多く、2回行動できる敵がなぜか2回連続で使うといった謎の無駄行動をとるケースもある(当然2度目には何の意味もない)。また、何の補助魔法も使用していない状況でも発動してくることもあるが、AIの無いランダム選択しか出来ない敵なら仕方が無いかと。

ボス戦で何をされると一番嫌かと言えば、これを挙げる人間は多く、効率よく敵にいてつくはどうをかけられてくると途端に苦戦することになる。バイキルトをかけた直後に「いてつくはどう」をやられて憤慨したプレイヤーは数多いだろう。また、補助系呪文をまったく使用せずに攻撃呪文と回復だけに専念して、事実上無効化する戦法もある(いてつくはどうをかけてくるだけ、敵に無駄なターンを過ごさせることになる)。逆に、補助効果を張っているときだけこれを使う判断力の高い相手には、補助効果を張って凍てつく波動を誘発させ、攻撃のペースを落とすのが効果的。


ドラゴンクエストⅣとドラゴンクエストⅤでは強化後の天空の剣を使うことで、同等の効果が発生する。4では敵単体のみ、5では敵グループに効果がある。バイキルトなどを使ってくる相手(特にたたかいのドラムで強化した相手)に使う、強い味方に変身した相手のモシャスを解く、アストロンを解いてそのターン内に袋叩きにする···など、色々な使い方がある。


ドラゴンクエストⅨでは消費MPが発生するが魔王系を相手にする際には意外と使う機会が多いかもしれない特技である。


ちなみにドラゴンクエストⅦでは劣化版の呪文ともいうべきマジャスティスという呪文が登場した。

関連タグ

デスペル マジャスティス トラウマ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました