硬骨魚綱フグ目フグ科に属する185種の魚の総称。漢字表記は『河豚』。トラフグ、マフグ、クサフグなど。
豚と表される通り、膨らんだ丸い体型に愛嬌のある表情が特徴で、デフォルメされたマスコットやモチーフとしてしばしば用いられる。
フグ目にはハコフグ(ハコフグ科)やハリセンボン(ハリセンボン科)、マンボウ(マンボウ科)、カワハギ(カワハギ科)などの魚も含まれる。
大多数は海水魚だが、一部汽水や淡水に棲むフグも存在する。淡水性フグの一部は観賞魚として人気が高い。
テトロドトキシン
剽軽な外見とは裏腹に、アルカロイド系の猛毒テトロドトキシン(通称フグ毒)を体内に含むことで知られる。毒は内臓や皮膚など一部にのみ存在する種から体全体に毒がたまる種まで様々。
フグ毒生成のメカニズムについては、フグが餌としているヒトデや貝が由来とする説や、フグの腸内細菌がフグ毒を生成している説などがあるが、餌や季節によっては無毒のフグが育つ事もあるという。
テトロドトキシンを服用した場合、全身の神経が麻痺して呼吸困難となり、人工呼吸など即座の救命処置がなされなかった場合は死に至る。この為、素人による調理は大変危険である。
テトロドトキシンは医療用の麻酔薬として使用される場合もあり、ブードゥー教など一部宗教では毒薬や麻薬の材料とされていた。動く死体として知られるゾンビの正体も、テトロドトキシンによってトランス状態に陥った人間だったのではないかという説がある。
テトロドトキシンはフグ特有の毒ではなく、タコやスベスベマンジュウガニ、ヒトデ、一部の両生類も持っている事がある。
食材として
猛毒の魚として知られる一方で、一部の種は高級食材として扱われる事が多いのも特徴である。毒を含む部位を除去し洗浄した上での刺身や、鍋料理に使われる。
ただし、調理には専用の免許である都道府県が発行する「ふぐ調理師免許」(自治体により多少名称が異なる場合がある)が必要となる。現在も素人調理による中毒や死亡事故が後を絶たない。