ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

勢至菩薩の編集履歴

2015-04-30 16:43:46 バージョン

勢至菩薩

せいしぼさつ

仏教の信仰対象である菩薩の一人。

概説

サンスクリット名は「マハースターマプラープタ」。

その名は「大きな威力を得た」「得大勢」を意味する。


「智慧の光ですべてを照らし、人々を迷いから救う」とされる智慧の菩薩。

その智慧を以て物事を正しく判断できるようにして下さるという。


観世音菩薩とともに阿弥陀如来脇侍

しかし観音菩薩や阿弥陀仏と異なり、単体で作像、信仰される例は稀。おそらくは阿弥陀如来や観世音菩薩と比較して大きく取り沙汰されていない点、また智慧の菩薩では文殊菩薩普賢菩薩虚空蔵菩薩という三尊が特に有名なため、などが原因と考えられる。

日本においては十三仏に数えられ、年の人々を守るとされる。


浄土宗の開祖法然は幼名を「勢至丸」といい、

また、本人も敬虔な念仏者であることから、弟子の親鸞

ガチで法然を勢至菩薩の垂迹(化身)とみなしていた。

親鸞も、弥陀のもう一人の脇侍である観音菩薩の化身とされた。


親鸞の妻恵信尼は夢のお告げによって、法然は勢至菩薩、

親鸞は観音菩薩であると知らされた、と娘への手紙に記している。


御利益

智慧明瞭、家内安全、除災招福、午年生まれの守り本尊


御真言

オン サンサンザク ソワカ


関連タグ

仏教 神仏 菩薩

阿弥陀如来 観世音菩薩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました