九州新幹線はJR九州が管轄する新幹線路線。整備新幹線の一つである。
整備新幹線としては博多駅~鹿児島中央駅間の鹿児島ルートと新鳥栖駅~長崎駅間の長崎ルート(西九州ルート)の二つがある。
鹿児島ルート
2004年3月13日に新八代駅から鹿児島中央駅まで先行開業。2011年3月12日には残る博多駅~新八代駅間が開業し全通した。先行開業期間は新八代駅で接続する「リレーつばめ」が博多駅までの連絡を受け持っていた。
列車愛称は「みずほ」(朝夕のみ運転の最速達列車)、「さくら」(途中通過駅のある列車)、「つばめ」(九州新幹線内の各駅停車列車)。
先行開業時点では800系を使用する「つばめ」のみの運転であったが、全通後は博多駅でつながる山陽新幹線と直通運転を開始し、N700系7000番台・8000番台による「みずほ」・「さくら」が新大阪駅~鹿児島中央駅間を約4時間(最短3時間46分)で結んでいる。博多駅~鹿児島中央駅間は最短1時間19分。
主な駅
長崎ルート(西九州ルート)
現在、武雄温泉駅から諫早駅までの区間が工事中となっている。2011年12月に諫早駅から長崎駅までの工事認可申請許可の方針が示され、同区間についても着工の見込みとなった。
開業後は博多駅~長崎駅間でフリーゲージトレインが運行される予定となっているものの、他新幹線と比べ時間短縮効果が少なく採算性や並行在来線の分離問題等で賛否両論がある。