ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大自在天の編集履歴

2015-08-01 06:09:33 バージョン

大自在天

だいじざいてん

大自在天とは仏教におけるシヴァのことである。

概要

大自在天とは漢訳仏典における表記で、サンスクリット語の「महेश्वर、Mahesvara、マヘーシュヴァラ」の意味「大いなる自在なる主」を訳したもの。読みを写した摩醯首羅(まけいしゅら)という表記もある。

「自在天」という名称を持つ者として他に「大聖歓喜自在天」「他化自在天」がいるが、シヴァとは別人である。

それぞれ歓喜天マーラおよび彼が住まう天界を指す。


仏教に取り入れられたインド神話の神々の一人だが、梵天帝釈天のような他の著名な神と異なり「仏教に反抗した」という特徴を持たされている。烏摩妃(ウマー、パールヴァティー)共々、仏陀の至高性を認めず、自分こそ世界の主と主張していたという。チベット仏教では息子ガネーシャも同様の性格を持たされている。


その結果、大日如来の遣わした不動明王に屈服させられたり、降三世明王に屈服させられたり、チベット仏教では観世音菩薩の化身である大黒天マハーカーラ)に息子ガネーシャも屈服させられる。

アチャラナータ(不動明王)やマハーカーラ(大黒天)はもともとシヴァの異名であり、トライローキャ・ヴィジャヤ(降三世明王)やアヴァローキテーシュヴァラ(観自在菩薩、すなわち観世音菩薩)もシヴァの属性を含んだものである事を考えると皮肉な話である。

信仰

最終的に明王および憤怒尊に調伏されたとされるものの、大自在天として単体でお堂に祀られる例は、少なくとも日本ではかなり稀。

栃木県下都賀郡壬生町に大自在天堂がある。「天皇神社」の別名がある。


他の神仏と祀られている例としては、大阪の正圓寺がある。秘仏として大自在天像と伝わる神像があり、本堂に祀られている。

寺の本尊は歓喜天であり、この大自在天像も象頭で手に大根を持つという歓喜天ぽい像になっている。


日本においてはシヴァの一相である大黒天のほうが信仰されている。チベット仏教と異なり、中国やそこから学んだ朝鮮より仏教を取り入れた日本では大黒天は観音ではなく大自在天の化身とされる。

関連タグ

大黒天 韋駄天

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました