ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北朝の編集履歴

2015-09-27 06:54:16 バージョン

北朝

ほくちょうまたはべーはおおよびほくちょう

国の北側にある王朝

日本の北朝

建武三年(1336年)に光厳上皇治天の君として光明天皇京都で即位し、直後に後醍醐天皇吉野で自らがなお在位中と宣言してから、明徳三年(1392年)、後小松天皇が南朝の三種の神器を回収して南朝後亀山天皇の譲位を受ける形式で南北朝を統一するまで。ただし、後醍醐天皇の隠岐配流の間に鎌倉幕府に擁立された光厳天皇も、後醍醐天皇が在位の事実を認めなかった為に北朝の初代に数えることが多い。光厳上皇、光明天皇を始め、歴代の天皇は全て持明院統の出身である。



足利尊氏が湊川の戦いで建武政権を滅ぼして京都を軍事占領したことで光明天皇が即位し、軍事の実権は武家の足利氏が世襲する室町幕府が握っていたことから、南朝の「宮方」に対して「武家方」とも呼ばれる。


しかし実際には、公家の多くは北朝に従っていたらしい。後醍醐天皇の一族である大覚寺統の皇族たちすら、後醍醐天皇自身の皇子以外は常盤井宮・五辻宮等京都に残留している。北朝の日常政務は幕府とは別に、上皇院政関白以下の公卿による院評定等伝統の作法に従って独自に行われていた(新田一郎『太平記の時代』)。新田によれば、公家社会にとっては京都に政務と公事を復興できる治天や天皇が存在すれば、皇統はどちらでもよかったのである。室町時代の権大納言万里小路時房は、自身の日記の中で南朝の後胤小倉宮の死去について「(後醍醐天皇が決起した)元弘・建武以来心休まることなき苦難と騒乱の時代であったが、今や皇統は北朝に統合された。これぞ天の理、神慮と言うべし」と語った(『大日本古記録 建内記』嘉吉三年五月九日)。小倉宮聖承とは南朝最後の後亀山天皇の子孫であり、南朝の復活を狙って伊勢の北畠氏等を率いて叛乱を繰り返した人物である。時房の主張は後醍醐天皇には納得がいかない見解であろうが、公家社会にとっては南北朝騒乱はただの皇位争いにしか見えなかったようだ。後醍醐天皇は大覚寺統、しかも大覚寺統の指導者であった後宇多法皇の遺言状によれば実兄・御二条天皇から邦良親王への皇位継承の中継ぎとしてたてられた天皇であった。このため、自らが嫡流と自認する持明院統の公家たちはもちろん、大覚寺統の公家たちの多くからも正当な皇位継承者とは認められていなかったのである。


中国の北朝

中国では

五胡十六国)の後に北魏が439年に華北を統一してから589年にが中国を統一するまでの間に華北に興亡した政権。北魏が東魏と西魏に分裂してからは、東西に王朝が並立して興亡し、西から建国した北周が再度華北を統一、続く隋が中国を統一する。


北魏(拓跋氏→元氏)


東魏北斉→(北周に併合)

西魏北周

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました