ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

信号電材の編集履歴

2015-10-21 01:21:54 バージョン

信号電材

しんごうでんざい

日本の信号機メーカーの一つ。

概要

福岡県発祥の信号機メーカーの一つで、斬新なアルミ灯器を作成した信号機メーカーである。

分割型、一体型は他社にOEMとして提供され、電材擬きとして言われることもしばしば。

そして、電球式では多眼レンズと言う西日対策レンズを導入したメーカでもあり、日本信号でも採用されている。

薄型は他社と異なり一体型のみを製造している為、製造コストは他社より安い傾向がある。


灯器の変化



信号機

大手3社よりも先駆けて現れたアルミ灯器、分割型、多眼レンズと言う斬新なもので信号機の新しいデザインが決まった。

特に多眼レンズは、西日対策の点から優秀でも有る為、日本信号の新しい西日対策灯器として活用されていた。

電材擬きも他社で多数あることは事実だが、電材灯器は必ず出目が基本で薄目は確実に擬きである。(勿論、出目の擬きも存在する。)

主に東京東北西日本各地で多く設置されており、福島西日本の多くの県では電材擬きも多く存在している。

因みに30cmで採用された深い庇は後にコイト電工も採用している。



信号機

斬新な分割型とは異なり、日本信号の最終丸形にそっくりな一体型である。

ここも擬きが多く設置されており、大阪北海道千葉等ではこの灯器から電材が本格参入してきた。

主に多眼レンズが主流だが、中にはスタンレー社ブツブツレンズも設置されている。

LEDもこの灯器から本格的に採用されて、日本信号の一体型も当灯器を参考にしたくらいである。

北海道では分割型不採用だった為、日本信号は一体型が出るまでこの灯器のOEMを採用した。

当然、この灯器も擬きが多く存在する。



元々はシンガポール向けの灯器だが、樹脂王国でお馴染みの愛知県が採用した灯器。

他県がアルミ灯器に移行する中で愛知県だけが樹脂灯器を頑なに採用していた。

勿論、愛知県にもアルミの一体型灯器は存在する。



一部の地域で採用された灯器。


主にLEDが普及していく中で電球式を最後まで採用していた北海道等がこの灯器を採用していた。



信号機

電材のLED薄型である。

他社と異なるのは一体型で構成されている事である。

一体型の為、堅牢な構造と安いコストで生産が可能になった。

耳も東京都には耳なしで多道府県は耳ありが多い。

神奈川県新潟県静岡県はこの灯器から採用され始めた。



信号機

灯器はコイト電工京三製作所等の六角歩灯を足して2で割ったような印象の灯器であるが、多眼レンズが必ず設置された。

東京都などの西日対策が盛んなところでは日本信号の歩灯もこれのOEMになっていた。



流線型のデザインが特徴の薄型灯器。

大手3社の初期は3社共通灯器を使っていたが、電材や星和三協高分子等は独自の灯器を採用していた。

車灯と同じく短庇と標準庇が存在する。

安さとデザインの良さで採用する都道府県も多い。


関連タグ

コイト電工 京三製作所 日本信号 三協高分子 星和電機

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました