ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

明石全登の編集履歴

2015-11-07 09:39:19 バージョン

明石全登

あかしたけのり

明石全登とは、戦国時代から江戸時代前期の武将。通称は掃部(かもん)で、明石掃部とも言う。

概要

備前保木城主の明石行雄の子として生まれる。

父は天神山城主の浦上宗景の家臣であったが、宇喜多直家に呼応して寝返り、宇喜多家の家臣として仕える。

その際、キリスト教に入信し、熱心なキリシタン大名となる。洗礼名はジョアン(ヨハネ、ジョパンニ・ジュスト、ジョアニーなど色々ある)。

その後、宇喜多家でお家騒動が起こると、重臣達が死亡または出奔したため全登が宇喜多家を取り仕切ることとなる。


1600年、徳川家康石田三成が対立し挙兵すると、宇喜多秀家に従って西軍側に付いた。前哨戦の杭瀬川の戦いには勝利したが、関ヶ原の戦いでは宇喜多軍の先鋒として福島正則の軍勢と戦うが、小早川秀秋の裏切りにより敗戦。斬り死にしようとした秀家を諫めて退却を進言し、自身は殿軍を務めた。


敗戦により宇喜多家が没落し浪人となるが、キリシタン大名であったため黒田如水の下で庇護された。しかし、如水の死後、黒田長政がキリスト教を禁止したため、柳川藩の田中忠政を頼った。


1614年、大坂の陣が起こると信仰上の問題で豊臣家側に付いて参陣した。真田幸村毛利勝永などの名将に並ぶ七人衆に数えられる。

大阪夏の陣で300人ほどの決死隊を率いて、家康本陣への突入を狙っていたが、天王寺口で友軍が壊滅したことを知ると、敵の包囲網の一角を突破して戦場を離脱した。その後の消息は不明で、討ち死にしたという説もあるが、生き延びたという説も多く存在する。またこの後キリシタンによる反乱が後を絶たず、死を恐れぬ信徒たちを彼が扇動しているのではという憶測があり、事実幕府は「明石狩り」と呼ばれるお触れを何度も出している。実は家光の代にも行われているが、そんな時代には彼が生きているはずもなく結果的には無駄骨であった。


余談

全登の名前は初見では読むことは難しい上に、他にも「てるずみ」、「ぜんとう」、「なりとよ」、「いえのり」など読み方が多く伝わっている。

他にも、景盛(かげもり)、守重(もりしげ)といった名前もあり、名前が非常に多い珍しい武将でもある。


関連タグ

戦国武将 中国勢 キリシタン大名

宇喜多直家 宇喜多秀家

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました