ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

夕雲型駆逐艦の編集履歴

2016-02-05 01:31:46 バージョン

夕雲型駆逐艦

ゆうぐもがたくちくかん

かつて大日本帝国海軍に存在した駆逐艦群。

概要

大日本帝国海軍は1939年(昭和14年)に、マル4計画で陽炎型駆逐艦5隻の追加を行うと共に、陽炎型の部分改良型10隻の量産を決定する。改良により別の型となったため、この後者である改良・追加建造の10隻(最終的には19隻)を「夕雲型」とした。ただし、書類上は陽炎型と同じ「甲型」に類別される。


改良点は35ノットの速度が確実に出るようにしたことと、主砲を改良して広角を上げるなど対空能力を強化した点にある。ただし、対空能力では防空艦である秋月型(乙型駆逐艦)には及ばなかった。

陽炎型との外観上の違いとして艦橋構造物前面の傾斜角があげられる。陽炎型は垂直であるのに対し、夕雲型は下へ広がった末広がりの形状をしている。


1944年以降、陽炎型以前の艦は2番砲塔を撤去し、その跡に3連装機銃を1~2基設置する対空能力強化が行われたが、本艦型はその工事の対象から外れていた。


ちなみに本来は秋雲が一番艦となって「秋雲型」になるはずだったが、前線の補充を急いだために陽炎型の設計がそのまま使われてしまったため、秋雲は設計分類上陽炎型となってしまった。また、その時まで一般には夕雲型とされていた秋雲が陽炎型と断定された決定的な証拠は、秋雲の艦橋部分が写っていた集合写真であり、そこは陽炎型と同様の特徴が写っていたため、詳しい建造経緯を再調査された結果、陽炎型に再分類された経緯を持つ。

長年、秋雲が夕雲型とされてきたのは、この辺りに原因があるのかもしれない。


戦時中に次々に就役し、最終的に19隻が建造された。

期待の新鋭駆逐艦として、前線の損耗補充として実戦投入され、乗員の訓練もままならないままの艦も多く、6番艦の高波に至っては就役から僅か3ヶ月で戦没してしまっている。1945年4月の坊ノ岬沖海戦に参加した朝霜を最後に全隻が除籍された。このうち第二次大戦終結時に船体をとどめていたことがはっきりしているのは18番艦の秋霜くらいだが、この秋霜はマニラ湾空襲で大破着底、その状態で終戦を迎えている(1955年9月に浮揚解体)。

なお17番艦の早霜については、比島沖海戦群の際に船体が放棄されて以後消息不明だが、米艦に破壊されたとする説、第二次大戦終結時に残存していたとする説が混在する。



同型艦


関連タグ

秋雲(駆逐艦)陽炎型駆逐艦の最終19番艦。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました