アルゴス(Argos)についてはアルゴスの記事へ。
イギリス海軍の航空母艦
メイン画像。
世界初の空母である英空母フューリアスを始めとした先行の空母の運用実績を元に世界で初めて全通甲板を採用し、その後の空母の在り方を決定付ける一隻となった。
概要
元々はイタリアの客船「コンテ・ロッソ」として発注され、イギリスの造船所で建造が行われていた最中に第一次世界大戦が勃発し、建造が中断されてしまうという不幸に見舞われるも、本格的な航空母艦の構想を練っていたイギリス海軍の目に止まり、第一次世界大戦が終結する直前の1918年9月に空母「アーガス」として就役した。
前述の通り世界に先駆けて全通甲板を備えていた事に加え、艦載機の搭載数も20機と大幅に増えるなど先進的な構造だった反面、着艦装置は未熟なままであり、甲板に備え付けられた縦索式のアレスティングワイヤー(余談だがアレスティングワイヤーを初めて搭載した空母も本艦である)は着艦の際の事故が多発し、実用的な着艦装置の搭載は1931年まで待たなければならなかった。また、「航空機の離着艦に必要の無い構造物は甲板上から排する」という徹底した設計思想により、煙突の代わりに船内に這わされた煙路を通じて船尾のダクトから排煙する「焼き鳥屋」式の排気システムを取ったため、乗組員は熱と煙に悩まされる事となった。
艦歴
第一次世界大戦では終結間際に就役したため参加せず、その後は主に練習艦として使用された。
第二次世界大戦ではイギリス海軍の空母に撃沈や損傷が相次ぎ、絶対数が不足したため実戦に投入される事となり、マルタ島の部隊に物資を輸送する船団の護衛やソ連への航空機輸送といった後方支援を行った他、1942年のトーチ作戦ではレンジャーと護衛空母で構成されたアメリカ海軍の任務部隊と共に北アフリカに上陸した連合軍の兵士達を空から援護した。
擬人化
中国のスマホゲーム『戦艦少女』に本艦を擬人化したキャラクターが登場する。中国語での表記は百眼巨人。あだ名は白眼、百百目鬼、アーガス先生など。こちらとこちらの記事も参照。
「軽空母アーガスよ。空母のみなさんによーく教えこんであげるわ。」
その他
- ジャレコが1986年に発売した業務用シューティングゲーム。
- イギリス海軍の航空支援艦。空母に似た何か。
- カナダ製の対潜哨戒機、カナデア・CP-107アーガス