ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エコーズの編集履歴

2016-04-25 19:47:30 バージョン

エコーズ

えこーず

『エコーズ』とは、「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するスタンドである。

もしかして→ECOAS(機動戦士ガンダムUC)


概要

第4部ダイヤモンドは砕けないに登場する広瀬康一の操るスタンド

ACT1、ACT2、ACT3の三つの形態をもち、それぞれが違った能力を持つという珍しいタイプ。

ACT1は音を物体に染み込ませ、2は擬音の効果を実体化させ、3は重さを操る。


虹村形兆のスタンドの矢に貫かれた際に発現。

矢によって直接覚醒したというよりは、死の淵からクレイジー・ダイヤモンドで治療されたことで間接的に死を超越し、そこに矢の影響が重なったことで発現したものと考えられる。


能力に覚醒したばかりの頃は卵の状態だったが、初めてのスタンドバトルとなる小林玉美戦でその実力が発揮される。

ただ形兆も未覚醒の卵の時点で、エコーズのそこの無いパワーを感じ取っていた節がある。

その後、山岸由花子戦でACT2, シアーハートアタック戦でACT3に進化。康一自身の成長性が窺える。

実際、これらの能力で仲間たちの危機を何度も救い,最後の吉良吉影討伐にも大きく貢献した。


ACT1

可愛いのか不気味なのか

【破壊力 - E / スピード - E / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】

相手の身体に音を染み込ませる。

同じ音がコダマのように反響し続け精神的なダメージを与える。

射程はおよそ50メートル。


ACT2

ボョヨオン

【破壊力 - C / スピード - C / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】

貼り付けた擬音に触れるとその擬音の効果が実体化して現れる。

例を挙げると、「ドジュウウ」という焼けるような擬音に触れれば火傷を負う程の熱さを感じる。

尻尾の先端を擬音文字に変換しているため、擬音攻撃が使えるのは一度に一回まで。

また当然のように、尻尾文字そのものを破壊されてしまうと使えなくなる。


ACT3

シャベリマスヨ、ボクハ。

4部

【破壊力 - B / スピード - B / 射程距離 - C / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】

5部

【破壊力 - A / スピード - C / 射程距離 - D / 持続力 - C / 精密動作性 - C / 成長性 - B】


音を操る能力を持ったACT1とACT2から一変、相手を重くする能力を得た。

パワーが強くなった分、射程距離が短くなった(5m程度).

セックスピストルズスパイスガール同様に自我を持っているのが特徴。

自身の事を「私達」と言っており、口調は正しいが汚い言葉を平気で言う。



なお、この三つの形態は康一本人の意思で自由に切り替える事が可能(ただしACT3発動以降使われたのはACT1のみでACT2は発動していない)。


その他

スタンド能力を身につけるにはスタンドの素質がなければならない。

しかし、康一はスタンドの素質がない(虹村形兆に矢で射抜かれた際、矢に選ばれなかった)にもかかわらず能力を発現させている。

これが傷を治したクレイジー・ダイヤモンドの影響なのか、それとも康一自身に少ないながら素質があったのかは不明。


のちに第5部において、「矢」には殺人ウイルスが仕込まれていること、そしてそのウイルスは感染しても生き残った生命に対してご褒美を与えるかのように新しい能力(スタンド能力)を授ける、といった事実が明かされた。

これと併せて考えると、康一はウイルスに打ち勝つだけの生命力・精神力(スタンド使いとしての素質)を備えていないにもかかわらずスタンド能力を身に付けている珍しい例であると考えられる。


スタンド名の由来はイギリスのバンドピンク・フロイドの楽曲「エコーズ」。



関連項目

ジョジョの奇妙な冒険 4部 ダイヤモンドは砕けない

スタンド 広瀬康一 擬音

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました