言葉狩り
ことばがり
言葉狩りとは、特定の言葉の使用を禁じる社会的規制(言論弾圧)を否定的に表現した言葉である。
概要
特定の言語・言葉の使用を禁じる社会的な規制をかけることが多々ある。これを言論の自由の観点から言論弾圧であるとして、否定的に表現した名称である。
筒井康隆氏が書いた「無人警察」での一連の事件がきっかけで「言葉狩り」が生まれた。
「言葉狩り」とされる事例
- 矢口高雄氏の名作漫画である『釣りキチ三平』も、タイトルに含まれる「キチ」の言葉が「気違い」の意味そのままであることから、これが差別的であるとして批判を受けた。作者は「釣りが好きで好きでたまらない三平」という意味で使用したものであり、差別的意識は全くない。
- さだまさしの楽曲「関白宣言」の歌詞が女性差別的として、抗議を受けた。
- 石田純一の不倫発覚時、「不倫は文化」と述べて干された。しかし彼は「文化や芸術といったものが不倫から生まれることもある」と述べたのであり、「不倫は文化」とは発言していない。
上記の事例が「言葉狩り」と称される。しかしこれらの事例で、例え使用者に悪気はなくとも、心象を悪くする人がいることも忘れてはならない。「言論の自由」や「言葉狩り」の是非は関係なく、「口は災いの元」と肝に銘じ発言内容に留意するほうが、社会的信用を安定的に保つためにはよろしいと言える。