ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

占守島の戦いの編集履歴

2016-07-05 22:29:25 バージョン

占守島の戦い

しゅむしゅとうのたたかい

占守島の戦いとは、太平洋戦争終了後の8月18日から21日に行われたソ連軍と大日本帝国陸軍の戦いである。

概要

占守島の戦いとは1945年8月18日から21日に行なわれたソ連軍大日本帝国陸軍の戦闘である。


ソ連軍の対日参戦

1945年8月9日、ソ連軍は「日ソ中立条約」を破棄し満州国や南樺太に侵攻した。それの一環で千島列島に8月18日侵攻。もちろんこれは玉音放送の放送後で、占守島の戦いが発生したのである。


日本軍の状況

日本軍はアメリカ軍の上陸に備え千島列島の要塞化を進めていた。また、北方であったため戦闘も少なく食料や弾薬の備蓄が比較的豊富だった。また北方の守りの要として精鋭の「戦車第11連隊」通称士魂部隊が置かれていた。本土決戦や南方戦線の為に戦力が抜かれていたが、それでもかなりの戦力が残されていた。が、主力は幌筵島にあり直接戦闘に参加したのは、8500人程度だった。


戦闘経過

1945年8月12日あたりから、アメリカ軍やソ連軍の砲撃や空襲があった。しかし大きな戦闘もなく8月15日を迎えた。一応の警戒をしていたが、ソ連軍の侵攻の可能性は少ないと判断していた。


ソ連軍の上陸

ソ連軍は8月18日午前2時半(日本時間。以下同)占守島の北部の竹田浜に上陸。しかし第一梯団は司令部の海没や日本軍の沿岸陣地の砲撃で混乱。第2梯団も上陸したが、砲撃などで手間取り火砲の上陸は失敗していた。ソ連軍は占守島の北部の四嶺山に午前4時ごろ到達していた。すでに竹田浜を守備する「独立歩兵第282大隊」とソ連軍の戦闘がはじまっていた。

日本軍の反撃

時間が前後するが、戦車第11連隊に出撃命令が下りたのは18日午前2時半だった。戦車第11連隊は、旅団長は「池田末夫」大佐で、主な戦車は「九七式中戦車」や「九五式軽戦車」である。午前5時半ごろには、戦車第11連隊は四嶺山の敵に突撃しこれを撃退した。その後「独立歩兵第283大隊」なども進出した。戦車第11連隊に対しソ連軍は対戦車銃およそ100挺で対抗し、戦車27両、池田連隊長をはじめ96人の戦死者を出した。しかし日本軍高射砲や戦車の支援射撃、独立歩兵第283大隊も参戦。ソ連軍は竹田浜方面に撤退した。その後独立歩兵第283大隊の勇戦などにより、ソ連軍の撲滅に有利になった。しかし、北方を作戦地域とする「第5方面軍」から積極的戦闘の停止、自衛戦闘移行の命令があったため日本軍の攻勢は停止した。そして19日に3度目の軍使を送り停戦と武装解除に同意した。


戦闘の結果と影響

ソ連軍は多大な損害を出しながら日本軍の武装解除を行うことができた。しかし、日本軍の死者は約600名。ソ連軍は約3000名という説や、日本軍の死者約1000名ソ連軍は約1500名とばらつきが見られるがどちらも日本軍の損害がソ連軍より少なく、純粋な戦闘で見れば日本軍の勝利と見ることができる。また、占守島の戦闘で時間を稼ぎ、スターリンの野望であった北海道のソ連軍上陸が避けられたともいえる。もしも戦車第11連隊の勇戦がなかったら、北海道の一部はソ連の統治下になっていた可能性もある。玉音放送を知っていながら、自分たちの国や家族を守るために戦った男たちに感謝しなければならないと筆者は思う。そして現代も陸上自衛隊の「第11戦車大隊」も「士魂部隊」と称し、その誇りを受け継いでいる。


関連タグ

太平洋戦争  九七式中戦車 九五式軽戦車


終わらざる夏 浅田次郎の小説

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました