ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クリアウィング・シンクロ・ドラゴンの編集履歴

2016-08-19 13:50:56 バージョン

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン

くりあうぃんぐしんくろどらごん

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン とは遊戯王OCGのカードである。

「その美しくも雄々しき翼翻し、光の速さで敵を討て!シンクロ召喚!

現れろ、レベル7!クリアウィング・シンクロ・ドラゴン!」


概要

アニメ『遊戯王ARC-V』に登場するシンクロ使いのD・ホイーラーユーゴが使用するシンクロモンスターであり、彼のエースモンスター。

使い手やそのD・ホイール同様、白を中心にした体を持ち、ゼーガペインのような透明で光り輝く翼が特徴。


名前や見た目が榊遊矢の「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」及びユートの「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」に似ており、種族・攻撃力・守備力が一致しており、Vジャンプにおいてもこのカードは上記の2体に続く「3体目の竜」として紹介されている。

ただし、融合次元の竜「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」のデザインが判明してからは他のドラゴンに見られる宝玉のようなパーツが無く、唯一の飛竜であるこのカードが「一番似ていない」との評価もある。


アニメでは

初登場はユートの回想シーンで、この時はシルエット状態だった。

本格登場は後に行われたユート戦で、彼のエースモンスターである「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」と激突し、最終的に「SRシェイブー・メラン」を自身の効果で破壊することで攻撃力を上げて勝負を決めた。

この際、謎の共鳴現象を起こし、互いの使い手が破壊衝動に支配されていた。

また46話にて、他の「召喚法・ドラゴン」に反応し、ユーゴをそのドラゴンの所有者が近くにいる場所に転送しているようなことをユーゴが呟いていた。


攻撃名は「旋風のヘルダイブスラッシャー」。その名の通り、上空から風を巻き起こしつつ体当たりする。

余談だが、攻撃名が「ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の攻撃名「ヘルダイブバースト」と似ている。


効果名は「ダイクロイックミラー」。翼から相手に向かって粒子を飛ばし、そのモンスターを破壊する。


OCGでは

『クロスオーバー・ソウルズ』で登場し、同パックのパッケージも務める。


第1の効果はレベル5以上の効果モンスターの発動を無効にして破壊するもので、帝モンスターや大多数のシンクロモンスター融合モンスターが引っかかる。エクシーズモンスターやレベル4以下のモンスターは対象外なものの、事実上相手の強力なモンスターの効果を封じる効果と言える。


第2の効果はレベル5以上のモンスターをモンスター効果から守る効果。

自身も対象に入っており、第1の効果で防げないエクシーズモンスターの効果も大抵は防ぐことができる。

なお、恐牙狼ダイヤウルフのように一体のみを対象としていない効果やCNo.39希望皇ホープレイ励輝士ヴェルズビュート等対象をとらない効果を持ったエクシーズモンスターの効果は無効化できない。


第3の効果は上記2つの効果でモンスターを破壊したとき、ターン終了時まで攻撃力を上昇できる。もっともこのモンスターがいる時点で相手が発動することはまれであるため、この効果を積極的に使っていく場合は自身のモンスターを使う必要があるだろう。


総じて、コントロール向けの効果を持つものの、相手の小細工なモンスター効果を封じて殴り合いをさせるモンスターと言える。


なお、魔法・罠カードに対する耐性は一切ないためそちらにも注意。


カードテキスト

効果モンスター

星7/風属性/ドラゴン族/攻 2500/守 2000

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

(1):1ターンに1度、このカード以外のフィールドの

レベル5以上のモンスターの効果が発動した時に発動できる。

その発動を無効にし破壊する。

(2):1ターンに1度、フィールドのレベル5以上の

モンスター1体のみを対象とするモンスターの効果が発動した時に発動できる。

その発動を無効にし破壊する。

(3):このカードの効果でモンスターを破壊した場合、

このカードの攻撃力はターン終了時まで、

このカードの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。


関連イラスト


関連タグ

遊戯王ARC-V シンクロモンスター ユーゴ

風属性 ドラゴン族

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン クリアウィング・ファスト・ドラゴン

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました