ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

塩害魔王の編集履歴

2016-09-30 08:00:03 バージョン

塩害魔王

えんがいまおう

南海電気鉄道7000系電車の通称。

南海電気鉄道が保有していた南海本線用の7000系電車は、踏切事故時の修理の容易さを考えた結果、車体が普通鋼で作られた。しかし高野線とは違って潮風の吹く海沿いを走るため、鋼製車体の腐食が進んだことによる不具合がたびたびこ起こっていたことから、「塩害魔王」と呼ばれるようになった。


南海7000系

6000系をベースとして南海本線向けに登場。1963年から1968年まで合計90両が製造された。登場当初は非冷房で、3両固定編成と2両固定編成の2タイプを用意。2両固定編成は中間車を新造、和歌山市方先頭車を電動車に改造して3両化できる構造としていた。その後の計画変更で2両固定編成の3両化は取りやめられ、3両固定編成に中間車を追加して4両化することとした。最終的には4両固定編成17本、2両固定編成11本の陣容。


1983年から1989年にかけてリニューアル工事を実施。冷房化改造・内装変更・補助電源装置変更・パンタグラフ交換などが実施されたほか、4両固定編成の電動車を2両ユニット方式に変更した。4両固定編成は単独運用も行っていたが、故障時に対する運用規約が定められてからは原則同系列や7100系とつないで6両・8両運用に入ることに(7000系による4両運用は2両+2両なら可能)。また、冷房改造後は10000系サザン」の自由席運用も担当。


老朽化のため2000年代後半より廃車が始まり、8000系が52両、3000系が14両、2000系(ズームカー)が24両、南海本線向けに投入され、計算の上ではこの3車種によって置き換えられ、2015年に引退となった。


補足

1年早く高野線向けに登場したステンレス製の6000系が1両の廃車を出さずに現役を続行しているのと対照的で、高野線を走る6000系も同一の車体形状(上述の通り外見上はステンレスかCI塗装かくらいしか違いが無い)をしているため「魔王モドキ」「塩害魔王の兄」とも呼ばれる。


関連項目

南海電気鉄道 南海本線 8300系 空港急行 南海6000系 南海8000系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました