2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

(もしかして)⇒エアポート急行

南海電気鉄道の列車種別。南海本線難波駅から空港線に直通し、関西空港駅までの区間を運行している。

概要

1994年6月18日の空港線開業と同時に新設された。難波~関西空港間の系統のみで終日運行される。和歌山市方面には直通しない。現在は昼間に毎時4本が運転され、関西空港方面へのアクセスと泉佐野以北の準速達列車として活躍。

南海 空港急行


種別幕は、黒地に朱色のアンダーラインが入り、日本語部分が黒地に白文字、アンダーライン部分に白文字で「Airport Exp.」の英語表記種別が入る。なお、南海8000系・8300系の側面の表示は、黒地に白文字の日本語表記と、朱色に白文字の英語表記を3秒ごとに切り替えて交互表示される。

空港急行は運転上では「春木停車の急行」(⇒-急行-白線急行)の扱いとなっている。空港線区間が走行不能となったときは、空港急行が「春木停車・羽倉崎発着の急行」に差し替えられることがあった。

時刻表では、オレンジの数字に飛行機マークを記載。オレンジの数字は急行も使用しているが、和歌山市・和歌山港発着の急行が春木駅を通過するのに対し、泉佐野発着の急行(白線急行)・空港急行は停車する為、空港急行が使用する飛行機マークが実質的に春木駅停車の有無を識別する役割も兼ねている。
現在のダイヤは急行の本数が圧倒的に少なく、春木停車・通過の区別が判別し辛くなってしまい、急行が走る時間帯に春木駅まで乗る際に誤乗が発生しやすくなる弊害が生じている。
なお、南海本線での停車駅が空港急行と全く同じ区間急行緑の数字で表示されており、空港急行や白線急行も時刻を緑表示に改めれば春木の誤乗問題は解決されるのだが、現時点でそのような動きはない。

使用車両

現在の使用車両

現在は南海本線に所属している車両のうち、ズームカー2000系以外の4ドア・通勤形車両を使用する。平日の朝ラッシュ時の関西空港発空港急行難波行き(8両編成)には女性専用車の設定がある。
6両編成か8両編成で運転。近年はインバウンド需要の増加から、8両編成で運転される列車が大幅に増加している。

過去の使用車両


停車駅

●:停車 ▲:ラピートβのみ停車。ラピートαは通過 ◆:正月三が日の昼間時に臨時停車 |:通過

駅名普通空港急行特急ラピート乗り換え路線
難波
  1. 阪神なんば線
  2. 近鉄奈良線/大阪線方面
  3. OsakaMetro御堂筋線/千日前線/四つ橋線
新今宮
  1. JR西日本大阪環状線/関西本線(大和路線)/阪和線
  2. OsakaMetro御堂筋線/堺筋線(動物園前駅)
  3. 阪堺電気軌道阪堺線(新今宮駅前停留場)
天下茶屋
  1. 南海高野線
  2. OsakaMetro堺筋線
住吉大社阪堺電気軌道阪堺線(住吉鳥居前停留場:HN12)
羽衣
  1. 南海高師浜線
  2. JR西日本阪和線支線(羽衣線)
泉大津
春木
岸和田
貝塚水間鉄道水間線
泉佐野南海本線和歌山市方面
りんくうタウンJR西日本関西空港線
関西空港JR西日本関西空港線

  • 上記の停車駅の表は空港急行通過駅を省略。
  • 難波~泉佐野間は南海本線・和歌山市方面を結ぶ区間急行と停車駅が同じ。
  • お隣関空快速紀州路快速とは違って、2列車併結の形はとらない。

関連タグ

南海電気鉄道 南海本線 ラピート 列車種別 関西空港関西国際空港
白線急行 区間急行
関空快速:競合相手となる一般種別
エアポート急行エアポート快特京浜急行電鉄の列車種別。

関連記事

親記事

南海本線 なんかいほんせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2498

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました