ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バシロサウルスの編集履歴

2016-12-06 16:56:07 バージョン

バシロサウルス

ばしろさうるす

約4500万年前から3500万年前に生息していた、太古のクジラである。

発見と命名

1830年代にアメリカのルイジアナ州で最初の化石が見つかり、古生物学者のリチャード・ハーランは爬虫類の化石と考え、1839年に「クジラのごとき王様の爬虫類」を意味するバシロサウルス・ケトイデスと命名した。後にエジプトでも化石が見つかり、エジプト神話の女神イシスにちなんでバシロサウルス・イシスと命名された。


他にはジュウグロドン(ゼウグロドン)という異名で呼ばれている。


特徴

全長は15〜18メートル。

現在のクジラとは異なり皮下脂肪がついておらず、ウミヘビに似た体形をしていた。また、陸生だった頃の名残で小さな後脚を持っていた。

1〜2メートルの頭部はどちらかというとモササウルスティロサウルスなど恐竜時代の海棲爬虫類のそれに近く、加えて現在のイルカのメロンのような超音波を発する器官は発達していなかったらしい(とは言え、聴覚は良かった)。

その代わりにハクジラには無い嗅覚を持っていた。


生態

北米やイングランドパキスタンエジプトなどで化石が見つかっている。当時のユーラシアとアフリカの間にあったテチス海などの温暖な海域に生息していた。

肉食で、動物なら何でも襲って捕食していただろう。同時期に生息した近縁種の「ドルドン」という小型のクジラには、バシロサウルスに噛み砕かれたと思われる跡が残っていた。

基本は単独行動で、他の仲間と会うのは繁殖期ぐらいだったと思われる。その短い後脚は交尾の際、オスがメスに愛撫するのに使っていた可能性が示唆されている(アナコンダなどニシキヘビの仲間も僅かながらに残っている後脚を交尾の時の愛撫に使う)。


後に南極圏の冷たい海水が北上してきて海洋環境が激変し、バシロサウルスも多くの海洋生物とともに絶滅することとなった。


余談

  • バシロサウルスはかつてシーサーペントの正体とされ、19世紀には産地の異なる化石を組み合わせて全長35メートルもの骨格が復元された。他、オゴポゴジャノなどのいくつかのUMAの正体とされることもある。
  • ゲゲゲの鬼太郎4期の映画のおかげで、大海獣も「ゼウグロドン」と混同されやすいが、あちらは「ゼオクロノドン」である。ただし、関連商品などには思いっきり「ゼウグロドン」表記をしているものもある。

関連タグ

古生物 クジラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました