この単語は一般的に気動車を指し、まれにディーゼルエンジン搭載自動車を指すことがある。詳細はこちらを参照されたし。
気動車の一種として
この鉄道車両はディーゼルエンジンを搭載した機関車ではない車両、客車、貨車やそれらの混合車両を指す。
気動車とした場合、その他の動力(たとえばガスタービン、ガソリンエンジンや天然ガス、不完全燃焼ガスなどの内燃レシプロ、蒸気機関など)を用いた車両が含まれるが、日本においては執筆時点では気動車の全てが軽油燃料のディーゼルエンジン(ハイブリッド含む)を用いた動力車であるため、通常はこのような表現を行わない。
ただし、日本でも昭和30年代まで用いられたガソリンカーとの対比によりこの言葉を用いることがある。
pixiv
pixivのタグとしては、ほぼ気動車と同様の意味で用いられる。