第二次世界大戦中の1942年5月1日、東京横浜電鉄・小田急電鉄・京浜電気鉄道の戦時合併(陸上交通事業調整法による)により誕生した東京急行電鉄の通称。
さらに1944年には京王電気軌道を合併、1945年には当時子会社だった相模鉄道の経営を受託した他、江ノ島電気鉄道(現江ノ島電鉄)・箱根登山鉄道・静岡鉄道・草軽電気鉄道(廃止)の各私鉄や神奈川中央乗合自動車(現神奈川中央交通)などのバス会社までも傘下に収めた。
最大時には本体の鉄軌道路線16路線、営業キロ336.3km(旅客営業路線)に達した。
終戦後の1948年6月1日、京王帝都電鉄(現京王電鉄)・小田急電鉄・京浜急行電鉄が再び分立し、大東急は6年(京王統合後では4年)の歴史に幕を閉じた。
この際統合前は小田急の路線だった井の頭線が京王に移管されている。
関連タグ
グリザイアの果実 - 劇中に登場する私鉄「東浜急行電鉄」のモデルの一つ