システム
前作同様カードを使って甲虫をスキャンできるほか、ゲームで使用できるおもちゃ「Vガジェ」が登場。
世界観
プレイヤーは、主人公の「甲本シュウ」と「タケゾー」、または「神谷レイジ」と「コジロー」とともに、2015ファースト~同セカンドでは「ムシキングトーナメント」に参加し各カップで優勝を重ねて、2016ファースト以降は「オオツノ市」のあちこちで様々な人達とムシバトルをしながら、最強のムシバトラーを目指す。
今作における「ムシキング」という言葉は、「最強のムシに対して与えられる称号」という位置づけである。
現在のところ旧ムシキングとの世界観の繋がりは明言されていない。しかし、一部のステージや赤目甲虫(ブラック甲虫)の設定など旧作のストーリーを彷彿とさせる描写がある。
製品情報
ジャンル | キッズカードゲーム |
---|---|
プレイ料金 | 100円 |
プレイ人数 | 1~2人 |
稼働時期 | 2015年7月16日から順次稼働 |
前作との変更点(世界観以外)
- カードの大きさが小さくなっている。またバーコードではなくQRコードを読み取る方式になっている。
- カード排出は完全ランダムではなく、ゲーム中の試合後「ムシ採り」で3~4匹のムシを捕まえたあと、そこから1匹を選んでカード化(選ばなかったムシも100円追加して買うことはできる)。ステージのボスのムシが貰えることもある。
- ムシの写真を撮った物をイラストとしてカード化する形に(スペック自体は、同じムシなら一定)。ただし、一定確率で出現する「超大型」のムシ(ちょっとだけ強い)はカードイラストが固定されている。
- カードから学術名と説明文の記述がなくなった。性格は残っているが一部のムシでは変更されている。なお性格に特に意味はない。
- 1試合3本勝負制になった。もちろん2勝先取で勝利。
- ムシのカスタマイズが「甲虫に3匹の昆虫をお供させる」形になり、カブトムシ・クワガタ以外のムシが「おたすけ」として登場。対応したじゃんけんの手で勝ったときに発動すること、普通にダメージを与える者もサポート効果の者も両方いるのは一緒。また、一つの手に複数の技を採用できるようになった。
- 甲虫の「必殺わざ」は、カブトムシ(トルネードスロー)やノコギリクワガタ(ランニングカッター)のように旧作と同じ技(もしくは若干アレンジを加えた技)のムシもいれば、オオクワガタ(タツマキ)やアルケスツヤクワガタ(サイズ)のように名前だけ同じで全く別の技になっているもの、クロゴホンヅノカブト(Vスパイラルクレーン)やヒメカブト(ブーメランスロー)などのように全く別の技が必殺技のムシもいる。また前述したヒメカブトをはじめ、一部のムシは必殺技の手も変更されている。
- 旧作での「テクニック」に当たるシステムが廃止、代わりに「おたすけあいしょう」追加。指定の手のおたすけをセットすれば能力にボーナスが上乗せされる。レアリティの高いムシは3枚とも指定(さらに、SSRは一部を除き全部同じ手を指定)だが、レアリティの低いムシは1~2個指定と自由枠が設けられており、「レアリティの低いムシは編成の自由度が高く、火力だけならレアリティ差をある程度埋められうる」という点は変わっていない。
- 「テクニック」自体は残っているが、旧作でいう必殺技の威力の目安となっている。
- ゲージ止めのアクションが追加。と言っても相手より上で止めればダメージ上乗せ/軽減、という単純な物。
- 「ビクトリーアタック」追加。使うにはVガジェが必要。1試合に1度だけ(1ラウンドに1度、ではない)使用可能な大技で、決まれば大ダメージ。だがジャンケンで負けると不発に終わる上に、その場合ももう使えなくなる。旧作の読み合い要素の一発逆転要素を大きくしたような物か。
- 旧「ムシキングチーム」のメンバーはゲーム中には顔を見せず。ただし、イベント戦に登場する開発チームのメンバーをモデルにしたキャラクター「マサオ助手」のモデルとなった人物は旧ムシキング開発チームにも参加していた可能性がある。他にもWHFにて開発チームの方と話したユーザーから、「新ムシキング開発チームの多くのメンバーが元旧ムシキング開発チームメンバーだと言っていた」というTwitterへの投稿もある。
- そして2016年3月5日および3月19日にそれぞれ大阪・東京で開催された高校生以上限定大会「ムシキング甲子園」および同年6月4日に認定された「ムシキングの日」に、ネブ博士からメッセージが発表された。
激闘編
2016年7月7日より稼働する「激闘1弾」より始まる新シリーズ。
謎のロッカー「イスルギ」に洗脳されたオオツノ市のムシバトラーを助けながら、イスルギの世界征服計画を阻止するストーリーになる。
従来のモードから
- 体長やつよさが今までの超大型のものに統一され、個体値もなくなる
- 一部のムシのおたすけ相性やパラメータが変更される
- Vガジェのデザインが一新される
- 新モード「ブラックバトル」「ひみつの特訓場」「激闘!乱入バトル(2弾以降)」が追加される
- ムシ採り時に各ステージに設定されていた「当たりムシ」がなくなるが、メインバトルのステージ初回クリア時に「クリアボーナス」としてSRのカードが確定で入手可能になっている
- 激闘2弾以降、キラカードに肩書きが載る
といった変化がある。
主な登場キャラクター
キャラクターイラストはしらたき氏。
主人公候補の一人。茶髪で赤メッシュの方。
小学4年生。心優しい性格だが、「弱虫」と言われると無茶をしてしまう。
主人公にレイジを選択すると一部のステージで対戦相手として登場し、カブトムシ系を使う。勉強はあまり得意ではないようで、タケゾーに手伝わせているらしい。
- タケゾー(CV:小野坂昌也)
シュウの相棒。関西弁で話すカブトムシ。
主人公にシュウを選択している場合に、ボス以外とのバトル中にヒントをくれたり、捕まえたムシをカード化する際に撮影用のカメラやキラカード用のゼリーを持ってきてくれる。
主人公候補のもう一人。青髪でオールバックの方。
小学4年生。クールな性格で、「天才ムシバトラー」と呼ばれる。ヒヨコという病弱な妹がおり、彼女のことを大切に思っている。
主人公にシュウを選択すると一部のステージで対戦相手として登場し、クワガタ系を使う。イベントバトル前後の会話によると大抵修行をしている。また頭もいい模様。
- コジロー(CV:小西克幸)
レイジの相棒。ござる口調で話すノコギリクワガタ。
主人公にレイジを選択している場合に、ボス以外とのバトル中にヒントをくれたり、捕まえたムシをカード化する際に撮影用のカメラやキラカード用のゼリーを持ってきてくれる。
- マスターブラック(CV:中井和哉)
黒い服に黒マント、仮面をつけた謎の男。
カード作成時に現れて「Vスタンプ」をくれるほか、Vガジェ購入時や一部のシナリオ、激闘編の「ブラックバトル」で彼とバトルができる。かなり強いうえに、彼とのバトルではヒントがほぼない。
彼の使う甲虫は旧甲虫王者ムシキングの「アダーコレクション」のように赤い目をしており、「ブラック甲虫」と呼ばれる。ゲーム内ではブラック甲虫は普通の甲虫より強く、人の言うことを聞かないという設定であり、後述のイスルギにも目をつけられている。
格好が格好なのでよく通報されているらしい。レイジ曰くシュウに似ている。
- モニ太(CV:菅沼久義)
ムシバトルの実況やゲームの案内をするロボット。顔がテレビのような画面になっており、PVではシュウとレイジの対戦の様子を映していた。
- イスルギ(CV:新井良平)
「ライブハウス・タランドゥス」を中心に活動し、世界征服を企んでいる謎のロッカー。
2016 3rd以前は覚醒イベントバトルのボスで、彼に勝利するとムシを覚醒させることができた。
激闘編ではオオツノ市内のムシバトラーを洗脳し、「イスルギ軍団」を結成してシュウ・レイジの前に立ちはだかる。おそらく本作のラスボス。その割には主人公の成長を望むような発言が見られたり、部下の「イスルギ四天王」構成員が(激闘3弾現在判明しているだけでも)人間関係で悩みを抱えている人物だったり、ムシと人との絆を肯定していたりと、単純な悪人とは言い切れないところもある。
イスルギJr.(CV:平尾明香)という息子がいる。
注意
前作のカードはすべて使えないので注意(稼働直後には旧作のカードを持っていると参加できるキャンペーンがあった)。
アーケード筺体に関しては、新規導入以外ではヒーローバンクからの差し替えがメインとなる。