概要
1960年に登場した阪急電鉄の通勤形電車。主に神戸線・宝塚線で運用されていた。
1961年に鉄道友の会より第1回ローレル賞を2300系とともに受賞している。
車体はナニワ工機が手がけた鋼製の準張殻構造(セミモノコック)を採り入れている。前面は前照灯が上部に埋め込まれて、尾灯・種別灯が上部左右に配されている。看板は窓の下部の左右に取り付ける方式となっている。側面は両開き扉を阪急電鉄で初めて採用し、3箇所配されているほか、側窓は扉間に3枚、先頭部に1枚、車端部に2枚配されている。
形式区分
- 2000系:基本形態。主に神戸線で運用。
- 2021系:神戸線および宝塚線で架線電圧昇圧決定に伴う複電圧対応型。
- 2100系:宝塚線仕様。低速域を強化するため歯車比を大きくし、主電動機出力を抑えている。
能勢電鉄への譲渡
7000系・8000系の導入に伴い、余剰となった車両が能勢電鉄へと譲渡された。2100系を種車とした車両が1500系を、2000系を種車とした車両が1700系を名乗ることになった。
1500系は譲渡した当時、冷房装置が付いていなかったのと、能勢電鉄が架線電圧600Vであったことから、冷房装置の取り付けと降圧化工事が施工された。1700系は譲渡した当時より冷房装置が付いている。
1500系は2015年より5100系を能勢電鉄に導入したことにより置き換えられ、2016年6月22日に1560編成を最後に運転を終了し、引退した。