ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘルクレスオオカブト

へるくれすおおかぶと

ヘラクレスオオカブトの別表記。ここでは主に甲虫王者ムシキングシリーズにおけるヘルクレスオオカブトについて記述する。

甲虫王者ムシキングにおけるヘルクレスオオカブト

モデルは原名亜種のヘラクレス・ヘラクレスと呼ばれる種類。(初期のグラフィックのモデルはリッキー亜種、このポリゴンは後に後述のリッキーブルーに流用された)

初期シリーズより参戦。強さ200。性格はバランスタイプ。肩書きは「伝説の巨大甲虫」。

超必殺技は「ローリングドライバー」。「1億枚突破記念」で一旦排出を終了するが、「2006DS ~ダイナミックスタンド~」で復活。復活後の新超必殺技は「ヘルクレススパイラル」に変更。

2007ファーストでは上翅が黒くなった状態で登場している。

なお、2003秋バージョンでは、むずかしいモードにて専用でディフェンスタイプのヘルクレスオオカブトが登場した。(※2003秋のむずかしいモードでは、敵の性格によってコンピュータのアルゴリズムが変化する仕組みになっており、難易度調整のための臨時的な措置と思われる。)

旧ムシキングの後継機「ムシキングバトル 合虫(がっちゅう)ガッツ!」にも第1弾から登場。

新甲虫王者ムシキングでも2015 1stより登場。レアリティはSSR。肩書きの読み方が「Legend of Beetle(レジェンドオブこうちゅう)」に変わった。

後になり、柔軟なお助け相性を持つSSR甲虫「覚醒ヘルクレスオキシデンタリス」、「ネプチューンオオカブト」、「覚醒コーカサスオオカブト」が登場したことでやや肩身が狭いか。しかしながらパーのお助け技は発動条件がほかの属性に比べて柔軟なものが追加されてきているため心配いらないとの意見もある。身も蓋もないが要は使い手の腕次第である

激闘5弾にて再登場。新必殺技は「ヘルクレスバスター」。また「生まれ」が旧ムシキング最初期以来の「ブラジル」から現実のヘラクレス・ヘラクレスの分布域に合わせて「ドミニカグアドループ諸島」に修正された。(一応アダー完結編ではギラファとは逆にEXノーマル(必殺技が「アースクエイクスロー」のカード)は「生まれたところ」が「ドミニカ」であった)

激闘6弾では赤目ヘルクレスが登場。詳細は後述。

リッキーブルー

2004セカンドプラスにて登場。強さ200、アタックタイプ。

肩書きは「青き伝説甲虫」。超必殺技は「アースクエイクスロー」。

新ムシキングには2016 3rdの6月1日より始まるイベントバトルにて敵限定で登場。その後7月より稼働する「激闘1弾」より参戦。レアリティはSSR。

オキシデンタリス

2007ファーストで初登場。強さ160、バランスタイプ。肩書きは「伝説甲虫外伝」。超必殺技は「T4」。

新甲虫王者ムシキングでは2015 2ndから登場するが、コロコロコミックの付録のプロモーションカードとして先行登場。

階級はSR(旧作の強さ160~180相当)。SSR(旧作の強さ200相当)に覚醒することができ、肩書きは「目覚めし英雄」、必殺技も「ヘルクレスT5」に変わる。

エクアトリアヌス

アダー完結編で初登場。肩書きは「美しき伝説甲虫」。必殺技は「ジャベリン」。

またラスボスとして敵限定で「ヘルクレスエクアトリアヌスブルー」が登場。肩書き・必殺わざは通常のものと同じ。

このラスボス、体力が500、一度倒すと暴走(パワーアップ)して999(のちに強化されて1500)という数値に達する。また一度倒してから復活した際にはこちらのダメージが引き継がれるため、1戦目で苦戦すると2戦目で瞬殺されることになり、軽くみんなのトラウマであった。(カスタマイズと運次第では開幕ファイナル必殺一発で倒せることもある。)

ネタバレになるが実はヘルクレスエクアトリアヌスブルーは追放されたアダーが最初に出会った外国甲虫である。

新ムシキングには激闘1弾時点で未参戦。

レイディ

新ムシキング激闘1弾にて、コロコロコミック付録として先行登場。このカードを激闘1弾で使うと特別ステージ「ひみつの特訓場」に行ける。

階級はSR、肩書きは「ポケットの中の伝説」、必殺技はパーの「ライジングドライバー」。

関連項目

甲虫王者ムシキング/新甲虫王者ムシキング

コーカサスオオカブト:どちらが世界最強のカブトムシかでよく議論の種になる。また、旧甲虫王者ムシキングでも変更前の必殺技が同じ。

新甲虫王者ムシキング激闘編ネタバレ

激闘6弾にて、激闘編の真のラスボスとして、「赤目のヘルクレスオオカブト」が登場。

全てのブラック甲虫の始祖であり、大昔に何者かが生み出したとされ、オオツノ市郊外の古代遺跡に封印されていたが、人間の活動およびそれに伴う自然破壊により封印が薄れて復活した。

また、日本国内のオオツノ市に世界中のムシが集まる理由も、封印されている赤目ヘルクレスが持つ力に惹かれたことによると説明された。

能力としては、「ブラック甲虫の始祖」の設定通り激闘5弾の能力、相性がベースだが、必殺わざは激闘編以前のものと同じヘルクレススパイラル。さすがにローリングドライバーではない。

ちなみに入手条件がブラックバトルではなくメインバトル最終ステージのクリアボーナスのため、記録カード1枚につき1度しか入手できない。そのためシナリオを1から進めるとなると入手には5000円以上ものリアルマネーが必要となる。

関連記事