ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

恵方の編集履歴

2018-02-05 20:39:58 バージョン

恵方

えほう

恵方巻きを食べる際に向く事が推奨されている方向。

概要

歳徳神がおわす方角とされ、毎に以下のように変化する。


西暦の一の位恵方
4、9からへ15°の所(東北東の7.5°東)
1、3、6、8から東へ15°の所(南南東の7.5°南)
0、5西から南へ15°の所(西南西の7.5°西)
2、7北から西へ15°の所(北北西の7.5°北)

恵方巻きを食べる時以外でも良い方角であるとされる。

この方角はその年の十干のみに依存しており、十干は10年で一回りするため、上表のようにちょうど西暦の一の位と結びつける事ができる。


15°という微妙な角度は、24方位で分割している事から来ている。

方位

まず、12の方向に十二支を当て、南東南西北東北西に、八卦の内の後天図において斜めの方向に位置する4つ()を当て、残った8方向に、十干の内で中央)に該当するものを除いた8つを、該当する五行と方角との関係が合うように順に当てた形となっている。


年の十干が土以外の)である場合については、年の十干の方角そのものが恵方とされる(例えば、甲年ならば甲の方角が恵方となる)。

次に、土の陽、即ちである場合は、丙の方角が恵方とされる(恵方は常に十干の内の陽のものの方角である事から、陽→火→丙のような類推をすると覚え易い)。

そしてのもの()である場合の恵方は、周期で見て丁度反対側に来るもの(5つ後とも5つ前とも言える)である場合と同じとされる。

まとめると以下の通りである。

年(括弧内は西暦の一の位)恵方
甲年(4) 己年(9)甲の方角(東から北へ15°の所、寅卯の方角)
丙年(6) 辛年(1) 戊年(8) 癸年(3)丙の方角(南から東へ15°の所、巳午の方角)
庚年(0) 乙年(5)庚の方角(西から南へ15°の所、申酉の方角)
壬年(2) 丁年(7)壬の方角(北から西へ15°の所、亥子の方角)

ただ、同じ方向に凶神がおわす場合は凶方位となってしまうとの事であり、その場合恵方巻きはどうなるのか、その辺はいまいちはっきりしない。

また、恵方が切り替わるのは年明けと同時ではなく、立春の日であるとされ、それは2月4日である事が多いため、恵方巻きを食べるのは2月4日の方がいいのでは、とする説もある。


関連タグ

恵方巻き 歳徳神 吉方 方角 方位 十干 節分


関連外部リンク

歳徳神 - Wikipedia

恵方とは - ニコニコ大百科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました