ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八卦

はっけ

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。
目次[非表示]

概要

易経における概念であり、を表す「」とを表す「」の組み合わせで表現され、以下のような二進数の形を取っている。

図像
名前
ケンシンソンカンゴンコン
(訓)いぬい---たつみ-うしとらひつじさる
自然
卦徳
家族少女中女長男長女中男少男


以上のように自然や家族との結び付きも考えられており、どちらも陰陽が反転したもの同士(☲と☵など)が対となるような形となっている。
自然との結び付きは特に強調されており、2つの卦を組み合わせた六十四卦の要素の通称にも用いられている(乾為天など)。

家族との結び付きは後述の文王八卦次序と密接で、ここでの中男・中女というのは次男次女を意味するとされ、少男・少女というのは「末の息子」「末の」を意味するとされる。
中男・中女については、盛り~中年の男女の意味合いで説明される事もあり、この場合は少男・少女は文字通りの幼い男女で解釈されるが、それに対する長男長女、父母の扱いは不明。
他、動物や身体の部位の他、惑星との対応も存在しているが、諸説有り?

日常的には「はっけ」と読まれるが、元々は誤読で、正確には「はっか」であるとされる。
訓も八卦由来ではあるが(後述)、訓で読んだ場合は八卦の意味合いは殆どなくなるため、「八卦の乾」と「乾(いぬい)」は似て非なるものと認識しておくのが無難。

図の上ではよく八角形状に配置され、中央にはしばしば太極図が配置されている。
この配置は後述の配置に従ったものであり、太極図の各部分と結び付けられる。
これを八角形の板の上に描いたものは八卦盤、八卦羅盤などと呼ばれる。

⚊や⚋は「爻(コウ)」と呼ばれ、上から「上爻」「中爻」「下爻」と呼ばれる。
⚊は陽爻、⚋は陰爻と呼ばれる。
これらに加えて𝌀を含んだ図像も存在するが、これは太玄経というものの中で用いられる。
こちらは陰陽の代わりに天地人を当てており、⚊を「天」、⚋を「地」、𝌀を「」としている(𝌀はUnicode名では地となってるが、中国版Wikipediaによれば誤植っぽい)。

八卦の順番

八卦には主に、2通りの並び方が存在している。
上表の「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」という並びは「伏羲八卦次序」と呼ばれ、ちょうど二進数と一致している。
番号を付けると以下のようになる。

図像
名前
序数12345678

一方、陰と陽が反転関係にあるもの同士を隣接させた「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」という並びも重視され、「文王八卦次序」と呼ばれる。
文王八卦次序に基づいた表は以下のようになる。
図像
名前
自然
家族長男長女中男中女少男少女
序数12345678

いずれも、後述の2つの生成論に基いているとされる。

八卦の配置、方位との関係

八卦には、3×3のマスに並べる方法が主に以下の2通り存在する。
これらは上をとし、八方位と対応させられる。

先天図

兌☱乾☰巽☴
離☲坎☵
震☳坤☷艮☶


これは伏羲八卦次序をS字状に並べた形となっている。
陰陽との関係が合うように、反時計回りに半分並べた後、向かい側に陰陽が反転した卦を配置させた形である。
神話の時代から存在すると主張されたが、11世紀に邵雍によって考案されたものと推測されている。
これに従った八卦の方位は「伏羲先天八卦方位」「先天八卦方位」と呼ばれる。

後天図

巽☴離☲坤☷
震☳兌☱
艮☶坎☵乾☰

この配置は解り辛いが、実はこちらの方が我々に馴染み深く、八卦の訓はこれに由来している。
例えば艮を「うしとら」と読むのは、艮がこの図において北東すなわち丑寅方角に位置している事から来ている。
同様に「乾」⇔「いぬい」⇔「戌亥」、「坤」⇔「ひつじさる」⇔「未申」、「巽」⇔「たつみ」⇔「辰巳」となっている。

紀元前から用いられているとされ、名前とは裏腹に、先天図より古いとされている。
これに従った八卦の方位は「文王後天八卦方位」「後天八卦方位」と呼ばれる。
十干十二支と組み合わさって二十四方位を表したりもする。

由来は、文王八卦次序を魔方陣に従って(中央を飛ばして)並べたものと説明されるが、その通りならば以下のようになるはずである。

巽☴兌☱坤☷
震☳離☲
艮☶乾☰坎☵

ここで、離に火が、坎に水が当てられている事と、五行においては火は南、水はに位置する事を踏まえて入れ替えると、ちょうど後天図となる。
いずれにしても、陽全開であるはずの乾が陰寄りの扱いとなってる。
また、3×3の魔方陣には8通り向きが存在しているが、その内でこの向きが選ばれた必然性は不明。
逆に後天図を魔方陣に従って並べると「坎・坤・震・巽・乾・兌・艮・離」となる。

まとめ

八卦乾☰兌☱離☲震☳巽☴坎☵艮☶坤☷
先天方位南東北東南西西北西
後天方位北西西南東北東南西


八卦の生成

以下のように生じたとする理論が存在しており、伏羲八卦次序はこれに対応している。

太極 → 陽(天/⚊) + 陰(地/⚋)
陽(⚊) → 太陽(老陽/) + 少陰()
陰(⚋) → 少陽() + 太陰(老陰/)
太陽(⚌) → 乾(☰) + 兌(☱)
少陰(⚍) → 離(☲) + 震(☳)
少陽(⚎) → 巽(☴) + 坎(☵)
太陰(⚏) → 艮(☶) + 坤(☷)

この理論においては、陰と陽をまとめて「両儀」、太陰・少陽・少陰・太陽をまとめて「四象」と呼び、「太極→両儀→四象→八卦」のように表現される。
ただ、易経の繋辞上伝にあるのは「太極→両儀→四象→八卦」という部分のみで、以上のような具体的な内容は11世紀に邵雍によって発案されたとされる。

「陽→太陽+少陽」ではなく「陽→太陽+少陰」となっている所に注意。
似たもので「五行の生成」があるが、五行の場合は「陽→陽+陽」「陰→陰+陰」という形になってるのに対し、八卦の場合は「陽→陽+陰」「陰→陽+陰」という形となっている。
四象を「陽→陰」という順番で並べると「太陽・少陽・少陰・太陰」となるが、八卦を同様に並べると「乾・巽・離・艮・兌・坎・震・坤」となる。

両儀は天地で解釈される事もあるが、その場合は乾坤と被る形となる。
四象にも様々な解釈が存在している模様。
太極の前に無極を設ける思想や、その無極を太極と同一視する思想も存在。

一方、「父母→長男長女→中男中女→少男少女」という形で生成されたという考えも存在し、文王八卦次序はこちらに基いている。
この生成論も易経によるものであり、こちらは説卦伝に記載されているとの事。

五行との対応

五行とは以下のように対応するとされる。

五行
八卦震 巽艮 坤乾 兌

この対応は後天図と密接であり、まず、四方については五行と一致している。
斜めのものについては、陽の行(火・木)を持つ方角(南・東)と陰の行(水・金)を持つ方角(北・西)の境目になっている部分の行が、中性的な行である土となっており、後は東西が優先される形となっている。
これは十二支と五行との関係とは逆の方向に傾いた形となっている。

各卦に五行が当てられているというよりは、各マスに五行が当てられており、坎と離を除けば、八卦と五行の対応はその成り行きの結果で決まった形となっている。
各マスに対応する五行は、各マスに対応する九星の名前にも含まれており、以下のように対応する。
八卦乾☰兌☱離☲震☳巽☴坎☵艮☶坤☷
九星六白金星七赤金星九紫火星三碧木星四緑木星一白水星八白土星二黒土星

対立関係にあるとされる事が多い風と雷であるが、ここにおいてはどちらも木行となっている。
風と木は、五行の生成において結び付けられており、雷と木は、セーラージュピター繋がりとなっている。

仮に先天図を同様に対応させた場合は以下のようになる。
五行
八卦兌 離震 巽坎 艮

陰陽との対応

伏羲八卦次序においては、生成の理論に基づき、以下のような扱いがされている。

八卦乾☰兌☱離☲震☳巽☴坎☵艮☶坤☷
陰陽

この場合、上爻の陰陽が卦の陰陽となっている。

一方、文王八卦次序においては、陰陽の混ざった卦においては少ない方が支配すると考え、以下のようになっており、「家族」の性別もこれに基いている。
八卦乾☰坤☷震☳巽☴坎☵離☲艮☶兌☱
陰陽

この場合、陽を+1、陰を-1、これらの組み合わせを掛け算として見た結果に一致している(この理屈では太陰も陽になってしまうが)。
先程と比較すると、震、巽、坎、離の陰陽が逆転しており、火と水の陰陽が五行とは逆となっている。

いずれも、奇数番目が陽、偶数番目が陰という形となっており、これは陰陽説において奇数が陽、偶数が陰とされてる事に対応している。
陽の八卦は陽卦、陰の八卦は陰卦と呼ばれる。

関連タグ

易経 陰陽 太極 両儀 四象 九星 二十四方位 六十四卦
風水 占術 二進数/2進数 陰陽大戦記 八卦炉 八卦掌 八卦ロボ
/8 八色 オクテット/八人組 八角形 八芒星 属性 エレメント
キモチ 真名を始め八卦をモチーフとしている。

関連外部リンク

関連記事

親記事

太極 たいきょく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 152826

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました